【産後の来客】友達が会いに来るのはいつから?上手な対応と体験談も紹介!

産後に友達が会いに来てくれるのはとても心が温まり嬉しい気持ちになります。

しかし、新しい生活スタイルや体調の変化により、会いにくい状況も。

本記事では、産後に友達が会いに来る時の上手な対応と体験談をご紹介します。

産後に友達が会いにくる時、どのような対応をすればいいかお悩みの方は、参考にしてくださいね。

 

【産後の来客】友達が会いに来るのはいつから?

産後、友達が会いにくる時期は個人によって異なります。

産後1ヶ月間は、母体と赤ちゃんの身体的な回復や休息が最も重要になるため、産後1ヶ月以降に会いに来るのが一般的となります。

産後1ヶ月が経過すると、母体の回復も進み、生活リズムが少しずつ安定してくるからです。

この時期に友達が会いに来る場合、具体的な日時や訪問の長さを相談し、体調や赤ちゃんの生活リズムに合わせて調整することが大切です。

 

【産後の来客】上手な対応を紹介!

産後の来客ではどのような対応がいいのでしょうか?

上手な対応方法を5つ紹介します。

  • 気を使わない友達を招く
  • 赤ちゃんを優先する
  • 訪問時間を短くしてもらう
  • 小さい子供の訪問は控えてもらう
  • 少人数にしてもらう

詳しい方法を解説していきます。

 

気を使わない友達を招く

産後の来客に上手に対応するには、そもそも気を使わない友達を招くことが大事です。

気を使わない友達との交流は、ストレスを感じずに自然体で接することができます。

友人が自然体で赤ちゃんと触れ合ったり、助けてくれたりすることで、負担を分担しながら楽しい時間を共有できるでしょう。

産後の来客には、自然体で居られる気を使わない友達を招いてみてください。

 

赤ちゃんを優先する

産後の来客に上手に対応するには、まず赤ちゃんを優先させましょう。

産後は母乳やミルクの授乳やおむつ替えなどが頻繁に行われます。

ミルクを飲ませたり、おむつ替えをしたりする際にはお手伝いをしてもらってもよいでしょう。

来客時も、赤ちゃんの生活リズムを優先し、お世話をしながら来客に対応すればOKです。

 

訪問時間を短くしてもらう

産後の来客に上手に対応するには、訪問時間を短くしてもらいましょう。

産後は新しい生活への適応や育児に伴うストレスがあり、長時間の来客はそのストレスを増大させる可能性があるためです。

ストレスにならないよう、訪問時間は短くしてもらいましょう。

 

小さい子供の訪問は控えてもらう

産後の来客に上手に対応するには、小さい子どもの訪問は控えてもらいましょう。

小さい子どもは活発でエネルギッシュな存在です。

産後の母体や赤ちゃんは静かな環境を求めることが多いため、小さい子どもが激しく遊びまわることで赤ちゃんにケガをさせてしまうリスクも。

赤ちゃんの安全を考えて、小さい子どもの訪問は控えてもらいましょう。

 

少人数にしてもらう

産後の来客に上手に対応するには、来客人数を少人数にしてもらいましょう。

できるだけ少ない人数で来てもらうと感染症のリスクを減らせます。

少人数の来客が難しい場合は、ビデオ通話や写真の共有などのオンライン手段を活用することも選択肢の一つです。

少ない人数で来てもらえば、感染者などの心配もせずに済み、産後の来客にも上手に対応できます。

 

【産後の来客】友達が会いに来た時どう対応した?

産後、友達が会いに来てくれるのは嬉しいことですよね。

ただ、赤ちゃんの機嫌や体調はその日によって変わります。

友達が会いに来た時どう対応したのか、筆者の経験を含む4つの経験談をご紹介します。

  • あらかじめ快適な場所をつくっておいた
  • 訪問時間を赤ちゃんの生活リズムに合わせてもらった
  • 助けやサポートを遠慮せずにお願いした
  • 自分のペースを大切にした

詳しい方法を解説していきます。

 

あらかじめ快適な場所をつくっておいた

友達が来る際は、赤ちゃんと友達にそれぞれ快適な場所を用意しました。

赤ちゃんの授乳やおむつ替えをしやすいよう場所を用意したり、友達がくつろげるスペースを整えたりします。

赤ちゃんのスペースと友達とのくつろげるスペースを分けると、快適に過ごせます。

 

訪問時間を赤ちゃんの生活リズムに合わせてもらった

産後の来客の際、筆者は赤ちゃんの生活リズムに合わせて、訪問時間を調整してもらいました。

赤ちゃんの授乳やおむつ替えのタイミングを事前に把握し、授乳の前後や赤ちゃんのお昼寝時間を利用して訪問時間を調整しました。

赤ちゃんのお昼寝時間に訪問してもらうと、友達との時間をゆっくり過ごせますよ。

 

助けやサポートを遠慮せずにお願いした

産後は、体力が回復するまでに時間がかかるため、友達が来た時も遠慮せずにサポートをお願いしてみました。

友達には赤ちゃんのお世話を手伝ってもらったり、お茶や軽食の準備を手伝ってもらったりしました。

そのおかげで、友達との交流を楽しみながら自身の負担も軽減できてよかったです。

 

自分のペースを大切にした

産後の来客の際、筆者は自分のペースを大切にすることを心がけました。

産後は体力がまだ回復していないので、子育てに疲れてしんどい時は思いきって来客日を別日にしてもらいました。

自分の体調が良いときに来てもらえば、友達と過ごす時間がより楽しく感じられます。

 

まとめ

産後は体力が戻っていなかったり、赤ちゃんのお世話で精一杯だったりしますが、友達が会いに来てくれるのは嬉しいですよね。

本記事では産後の来客での上手な対応のしかたと体験談をご紹介しました。

産後は自身と赤ちゃんの健康を最優先に考えながら、友達との特別な時間を楽しんでくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です