冷え性を改善するツボ12選!速攻のツボ押しで冷えた体を温めよう

「手軽に体を温めて冷え性を改善したい……!」

そんな時、体が温まるツボを知っておくと便利ですよね。

本記事では、冷え性を改善するための速攻のツボ12選をご紹介します。

冷えからくる不快な症状をツボ押しで軽減し、体を体を温めていきましょう。

 

冷え性を改善するツボ12選

冷え性を改善するツボ12選を紹介します。

  • 三陰交(さんいんこう)
  • 湧泉(ゆうせん)
  • 八風(はっぷう)
  • 気端(きたん)
  • 太衝(たいしょう)
  • 命門(めいもん)
  • 太谿(たいけい)
  • 気海(きかい)
  • 合谷(ごうこく)
  • 大椎(だいつい)
  • 関元(かんげん)
  • 腎兪(じんゆ)

 

三陰交(さんいんこう)

冷え性と言ったらまず使うのが、三陰交です。

場所は、内くるぶしの頂点から指幅4本分上がったところで、骨と筋肉の境目です。

3つのツボの道が交わっていて、このツボを押すだけで多くの不調改善に効果的な万能のツボと言われています。

冷えの他にも、下半身の冷え・むくみ・下半身の重ダルさ・不眠症・こむら返り・消化器系の失調などにも効果的です。

 

湧泉(ゆうせん)

湧泉は、生きるためのエネルギーが「泉」のように「湧」き出るという名のツボです。

足でグーをした時、足裏でいちばんへこんでいるところで、足裏を3等分して約3分の1のところです。

血行の改善や水分代謝を促すことで、むくみや冷え、倦怠感の解消に効果が期待できます。

疲労回復や不眠対策にも効果があるといわれるツボです。

 

八風(はっぷう)

八風という足の親指から小指までの各付け根の間にあるツボも、足だけでなく体全体の冷えに効果的です。

足の小指と薬指の間に手の親指を差し込み、指の股を痛気持ちいい程度の強さで押しながら、手の親指の側面でこするように3秒程度マッサージします。

足先の血行を良くし、足全体をポカポカと温めてくれます。

足が冷たくて、眠れないときにはおすすめのツボ押しです。

 

気端(きたん)

足先の冷えが特に気になる時には、足指の先端にある気端がおすすめです。

ツボの場所は足指の先端で、両足全部で10カ所あります。

足先の冷えを解消するツボで、指のまたは気が滞りやすいので刺激して通りをよくします。

ツボを一通り刺激をしたら、ふくらはぎを両手で下から上に揉みほぐすようにするとさらに足全体の冷えに効果的です。

お風呂上がり、ベビーオイルなどを使うと美肌にもいいですよ。

 

太衝(たいしょう)

太衝は気血の巡りを良くするツボです。

足の親指と人差し指の間をなぞっていった時に、骨にあたって止まる場所にあるくぼみです。

押してみると鋭い痛みを感じる人もいるかもしれませんが、痛すぎない程度の力加減で、ゆっくりと垂直に押してみましょう。

気血の巡りをスムーズにしてくれるため、むくみに効きます。

 

命門(めいもん)

冷え対策におすすめな命門は、生命力をアップさせる働きのツボです。

命門は、第二腰椎と第三腰椎の間で、ちょうどおへその真裏です。

温めると陽の気が強くなり、身体が温まるので腰痛にも効果があります。

体が冷えるとトイレに行きたくなる方や、夜に何度もトイレに起きる夜間頻尿にも効果的なツボです。

 

太谿(たいけい)

太渓は、腎(生命力)を強める効果があり、アンチエイジングに有効なツボとして有名です。

ツボの場所は、足の内くるぶしとアキレス腱との間のくぼみです。

太渓のツボをほぐすことで下半身の血行が良くなり、全身の冷えの改善につながります。

加齢に伴う疲労感・足腰の衰え・難聴・耳鳴り・もの忘れ・尿の問題などにも効果的です。

 

気海(きかい)

気海は 全身を温め、コンディションを整えるツボです。

おへそより指2本分下に位置します。

元気の源ともいえるツボで、全身の血行を促し身体を温める効果があります。

刺激する事でエネルギー代謝が高まり、虚弱や下半身の冷えにも効果的です。

 

合谷(ごうこく)

合谷は、体にとりついた余分な熱や邪気を飛ばし、気を巡らせる効果が高い万能ツボです。

手の甲を上にして、人差し指と親指の骨が合流するところからやや人差し指寄りのくぼんでいるところにあります。

手や足の末端だけが冷える人におすすめです。

ほかに、冷えによる肩や首のこり・風邪の引き始め・頭痛にも効果があるツボです。

 

大椎(だいつい)

大椎も全身を温めることができるツボです。

大椎というツボの場所は首の根元で、首を曲げた時に後ろ側で一番出っ張った骨の下です。

大椎は、首・肩の凝り・冷え性・低体温・立ちくらみなど様々な症状を和らげます。

体全体を守る体表という機能を高めてくれるツボなので、日頃から温めることで体の機能調整が取りやすくなりますよ。

 

関元(かんげん)

関元は全身の調子を整えるツボです。

体の中心線上にあるツボで、へそから指4本分下がったところに位置しています。

原気(元気)が集まる場所として、別名「丹田 (たんでん)」としても知られています。

陽気を補い、身体を温めるツボです。

お腹が冷えやすい人や下痢をしやすい人、冷えと同時に足腰にだるさを感じる人には、ぜひ試してほしいツボです。

お腹周りだけでなく、末端の冷えや息切れ・腰の痛み・倦怠感・情緒不安定など様々な症状を和らげてくれる万能なツボでもあります。

 

腎兪(じんゆ)

腎兪は冷え改善や血行促進の働きがあるツボです。

位置は、ウエストの一番細いラインの背骨から指2本分外側にあります。

むくみ・頻尿、腰や下肢のだるさに効果があるツボです。

体内の水分を巡らせ余分な水分を排泄し、ホルモンバランスを整え、足腰のだるさを解消させましょう。

冷えに弱いこのツボはカイロなどで温めることがおすすめです。

 

まとめ

冷え性な体質をどう改善すればいいのか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

実は、体を温めるのに効果的なツボがあるんです。

本記事では、冷え性を改善するための特攻のツボ12選をご紹介しました。

冷え性を改善したい方は、本記事を参考にご自分の体質改善に合ったツボを見つけてくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です