エアコン掃除は室外機も掃除しよう!やり方や注意点を取付業者が解説

エアコンのフィルターや室内機は簡単に掃除できるため、シーズンごとに掃除する人も多いですよね。

しかし外に設置された室外機は、汚れたままで放置されていることも。

本記事ではエアコン取付業者の夫と一緒に、一夏に100台以上のエアコン工事をしている筆者が、フィルター清掃の目安と方法について解説します。

エアコンの室外機の掃除を自分でするべきかと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

 

エアコンの室外機を掃除しないリスク

エアコンの室外機を掃除せず放置すると、どのようなリスクがあるのでしょうか。

大きく3つのリスクが考えられます。

 

  • エアコンの効きが悪くなる
  • 電気代が上がる
  • 運転音がうるさくなる

 

詳しく解説します。

 

エアコンの効きが悪くなる

室外機を掃除せずに放置すると、エアコンの効きが悪くなる可能性があります。

室内機から取り込んだ暖かい空気の熱を取り除き室外機で排熱しますが、汚れていると熱交換がスムーズにできなくなり効きが悪くなってしまうのです。

エアコンの効きが悪くなると、思うように部屋の気温の調整ができなくなってしまいます。

 

電気代が上がる

室外機を掃除せずに放置しておくと、電気代が高くなってしまう可能性があります。

掃除せずに放置していると、効率が悪くなり必要以上のパワーをつかうことになります。

熱交換がうまくいかず効きが悪くなるため、風量をあげたり設定温度を下げたりして、電気代が上がってしまうのです。

 

運転音がうるさくなる

室外機を掃除せずにいると、エアコンの運転音が大きくなる可能性があります。

室外機に大きな枯葉やゴミが詰まって、プロペラに当たってしまうことがあるからです。

細かいホコリなどが長い年月をかけて蓄積することで、室外機がうるさくなることもあります。

大きな枯葉や枝はよく室外機の中に入り込むことがありますが、簡単に手で取り除けることが多く、掃除することで室外機の騒音の予防ができます。

 

エアコンの室外機の掃除に必要なもの

エアコンの室外機を掃除するには、なにを準備すれば良いのでしょうか。

室外機の掃除に必要なアイテムは以下のとおりです。

 

  • ほうき(毛の柔らかいもの)
  • ぞうきん
  • 古ハブラシ
  • 掃除機(ブラシノズルがあると便利)
  • ドレンホースクリーナー
  • わりばし

 

エアコンの室外機の掃除方法

エアコンの室外機はどのような手順で掃除するのでしょうか?

室外機の掃除の手順には6つの行程があります。

 

  • 手順①エアコンの運転を停止しコンセントを抜く
  • 手順②室外機の天板や外カバーの汚れを取る
  • 手順③正面吹き出し口の汚れを取る
  • 手順④背面のアルミフィンを掃除する
  • 手順⑤ドレンホースの中を掃除する
  • 手順⑥室外機周りを整える

 

1つずつ詳しく説明します。

 

手順①エアコンの運転を停止しコンセントを抜く

エアコンの運転を停止してから少し待ち、コンセントを抜きましょう。

エアコンの室外機が動いていると、ケガや感電の原因になるためコンセントを抜いてから掃除するようにします。

運転停止後はエアコンのお掃除機能が動く機種もあるため、少し待ってお掃除が終了してからコンセントを抜くのが良いでしょう。

 

手順②室外機の天板や外カバーの汚れを取る

室外機の天板部分に溜まった砂埃や泥をほうきで落とし、濡らしたぞうきんで拭きましょう。

外のカバー部分は雨に濡れることを想定しているので、水で濡れても問題はありません。

ただし高圧洗浄機で洗ったり、室外機の下側から水をかけたりすると故障の原因になります。

必ず室外機は動かさず設置された場所に置いたまま、拭ける部分だけ拭くようにしましょう。

 

手順③正面吹き出し口の汚れを取る

室外機正面にある吹き出し口についた汚れをほうきや古ハブラシで取り、ブラシノズルをつけた掃除機で埃を吸い取ります。

ある程度埃が取れたら、水で濡らしたぞうきんで拭き上げましょう。

正面吹き出し口は室内の温かい空気を取り除いて排出する大切な場所なので、すぐ前に植木を置いたり、カバーで塞いでしまったりしないようにしてください。

 

手順④背面のアルミフィンを掃除する

背面のアルミフィンについた汚れを、やわらかいほうきや古ハブラシでやさしく落としましょう。

時折アルミフィン部分に、ペットの毛がびっしりついているご家庭もあります。

ペットのいるご家庭や、枯れ葉などが集まる場所に室外機を設置している場合は、こまめにチェックすると良いでしょう。

ただしアルミフィンは力をかけるとすぐに変形してしまったり、鋭い刃で手を切ってしまったりする危険性があります。

熱交換の役割を果たす大切な部分なので、自分では表面上に溜まった埃を取る程度にして、それ以外はプロに任せましょう。

 

手順⑤ドレンホースの中を掃除する

ドレンホースの中に入っている汚れを、割りばしやドレンホースクリーナーを使って掃除しましょう。

ドレンホースは、エアコン運転中に室内機に発生した結露を屋外に排出しているホースです。

ドレンホースの中に埃が溜まってしまったり、外から入ってしまった虫がつまったりすると、室内機側で水漏れする原因になります。

見える汚れは割りばしなどで取り、奥にゴミなどが詰まっていそうな場合は、ドレンホースクリーナーなどで吸いだすようにしましょう。

 

手順⑥室外機周りを整える

最後に室外機の周りに溜まっている枯れ葉やゴミを、綺麗にほうきなどで掃除しましょう。

室外機の周りが汚れていると、すぐに室外機が汚れてしまいます。

また室外機の前に植木などを置くと排気がうまくできずに効率が悪くなるため、室外機の前に物を置かないように周りを整えましょう。

 

エアコンの室外機を掃除するときの注意点

室外機を掃除するときには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?

大きく3つの注意点があります。

 

  • 洗剤を使用しない
  • 室外機を移動させない
  • 高圧洗浄機を使わない

 

詳しく説明します。

 

洗剤を使用しない

室外機は基本的に洗剤を使わずに掃除するのがおすすめです。

室外機用の洗剤も販売されていますが、室外機背面のアルミフィン部分に使用するのはおすすめできません。

汚れが詰まってしまったり、洗剤が室外機内部の機械にかかってしまったりして、故障してしまう可能性があります。

洗剤を使用しなければならない程、汚れている場合はプロのエアコン清掃業者に依頼するのが良いでしょう。

 

室外機を移動させない

室外機を掃除するときに、室外機を動かさないようにしましょう。

室外機と室内機は高圧のガスが入った銅管で繋がっており、移動することで銅管に穴が開いたり折れてしまったりする可能性があるのです。

銅管に傷ができてガスが漏れると、エアコンは正常に室温の調整ができなくなります。

移動しなければ掃除できない場所を掃除したい場合は、プロの清掃業者に相談することをおすすめします。

 

高圧洗浄機を使わない

室外機を掃除するときには、高圧洗浄機を使わないようにしましょう。

室外機は外に設置するものなので、雨などで多少濡れることは想定されていますが、高圧洗浄機は力が強すぎるので故障の原因になります。

内部の機械に水が入ってしまったり、アルミフィンが変形してしまったりする可能性があるのです。

やさしく柔らかいブラシで汚れを取り、掃除機で吸い取る程度の掃除にしておきましょう。

 

まとめ

「エアコンの室内機は掃除してるけど、室外機って自分で掃除できるの?」と不安になりますよね。

室外機は自分でも、掃除できます。

本記事ではエアコン取付業者の妻である筆者が、室外機の掃除方法や注意点を紹介しました。

エアコンの室外機の掃除に悩んでいる方は、ぜひ参考にして室外機も綺麗に保ってくださいね。

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です