「ミニマリストのようなバッグの使い方がしたい!」
そんな時、ミニマリストのバッグの中には何が入っているのか気になりますよね。
実は、最小限の持ち物で暮らす人は、バッグの中身もとてもシンプルなんです。
本記事では、ミニマリストのバッグの中身や持ち物をコンパクトにするコツを紹介します。
いつもバッグが大荷物になってしまうという方は、ぜひ参考にしてください。
ミニマリストのバッグの中身
ミニマリストのバッグの中身は、どのようになっているのでしょうか?
ミニマリストのバッグの中身の特徴を5つ紹介します。
- ミニマリストはバッグの中身の機能性を重視している
- 小物は全てポーチや巾着などにまとめてからバッグに入れる
- バッグインバッグを活用してスッキリさせる
- ぐちゃぐちゃの原因になる、あったら便利は持ち歩かない
- お気に入りのアイテムしかバッグに入れない
ミニマリストはバッグの中身の機能性を重視している
ミニマリストのバッグは、基本的に機能性を重視していてシンプルです。
バッグは使い勝手の良さを重視して選ぶことが多く、持ち物も少ないので全体的に比較的小さいところもポイント。
バッグの中が幾つか仕切りで分かれているものを好み、持ち物がごちゃごちゃにならないように整理しています。
また、ブランドなどにもこだわりがなく、とにかく使いやすくてシンプルなバッグであることが重要です。
ものの取り出しやすさにもポイントをおいてバッグを選ぶことが多いようです。
小物は全てポーチや巾着などにまとめてからバッグに入れる
ミニマリストのバッグの中は小物類はポーチや巾着などでまとめられ、全てが取り出しやすく整理されています。
バッグの中で、小物類がバラバラになるのを防ぎスッキリするためです。
小さくて邪魔になりそうなものはもちろん、そのまま入れてしまいがちなハンカチやティッシュまでポーチに入れます。
必要な時にすぐ取り出せるように工夫しているので、ミニマリストのバッグの中身にはムダがありません。
バッグインバッグを活用してスッキリさせる
整理整頓が上手なミニマリストは、バッグインバッグなどの収納アイテムを上手く活用しています。
バッグインバッグは百均からも販売されるなどして、今やミニマリストの必需品です。
たくさんのもので溢れてしまうバッグは、収納アイテムを使うとスッキリ片付きます。
バッグインバッグの良いところは、他のバッグを使うときもそのまま移し替え使用できるところです。
外出時に必要なものを入れておけば、移し替えるだけでいいので忘れ物の心配もありません。
バッグインバッグは普段使いから旅行・ビジネスシーンまで幅広く使えるので、ミニマリストには欠かせないアイテムなのです。
ぐちゃぐちゃの原因になる、あったら便利は持ち歩かない
ミニマリストは、バッグの中がぐちゃぐちゃの原因になる、必要ないものを持ち歩きません。
バッグがぐちゃぐちゃで大荷物の人は、「あったら便利かも……」的なアイテムが多数入っています。
ミニマリストの普段使いのバッグに入っているものはほとんどが決まったもので、必要のないものは持って出かけません。
お出かけの際は荷物は少なく、できるだけ身軽になるよう心がけています。
お気に入りのアイテムしかバッグに入れない
ミニマリストは、お気に入りのアイテムしかバッグに入れません。
お気に入りのものだけ持つようにすると、自然にバッグの中身が厳選されアイテム数も減らせます。
大切で必要なものしか入っていないので、探しやすく機能的でもあります。
お気に入りを大切に長く使うようにすると、ムダなものが増えるのも防げます。
ミニマリストはムダなものは断捨離しながら、バッグの中をシンプルに保っています。
【ミニマリストに聞いた】持ち物をコンパクトにするコツ
持ち物をコンパクトにするコツには、どのようなものがあるのでしょうか。
6つのポイントを紹介します。
- 長財布はミニ財布に変える
- ポイントカードはアプリに切り替えスマホに移す
- 財布の中身は必要最低限のみ入れる
- 用途や機能が被っているアイテムはひとつに絞る
- ものを買うときは薄くて軽く小さいものを選ぶ
- バッグをウォレットショルダーバッグに変える
長財布はミニ財布に変える
長財布をミニ財布に変えることも、持ち物をコンパクトにするコツのひとつです。
最近はキャッシュレス決済などで現金を持ち歩かない人も増え、財布が小さくて困る人は少なくなりました。
ミニ財布だと容量も少なく、レシートなど余計なものも排除できてキレイです。
長財布を使わなければ、バッグも小さいものが選択でき中身も減らせます。
ミニマリストのバッグに入れるのなら 可愛くて機能的なミニ財布がおすすめです。
ポイントカードはアプリに切り替えスマホに移す
ポイントカードなどはアプリに切り替えると、財布はとてもコンパクトになります。
持っているポイントカードや会員証などアプリで登録できるものは、スマホに移行させましょう。
ムダを省くいい機会ですので、手持ちのカードを見ながら、今使っているのかどうかもチェックしながら選別するのがおすすめです。
使わないカードは持たず、アプリを上手に活用しましょう。
財布の中身は必要最低限のみ入れる
財布の中身を必要最低限にするだけでも、持ち物はコンパクトにできます。
財布の中のカード類は持っていなくても困らないものが多いので、財布の中も断捨離してください。
アプリなどに移行できないカード類は、全て必要な時だけ持ち出せるように保管します。
免許証やクレジットカードなど、持参しなければならないカードは忘れずに。
持ち物をコンパクトにするには、財布の中身は必要最低限に保つといいでしょう。
用途や機能が被っているアイテムはひとつに絞る
用途や機能が被るアイテムはひとつに絞ると、持ち物をコンパクトにできるでしょう。
ひとつで何通りかの機能を果たすアイテムはいくつもあります。
女性には欠かせない化粧品の中でも、コンパクトで多機能なものなどが多く出ています。
アイブロウでも片方がペンシルで片方がマスカラになっていたり、リップなら色付きを選ぶとアイテムは減らせるのでおすすめです。
多機能なアイテムに変えられるものがあれば、上手に選んで使いましょう。
ものを買うときは薄くて軽く小さいものを選ぶ
ものを買うときは、できるだけ薄くて軽いものを選びましょう。
薄くて小さいなどの条件を基準に選ぶと、持ち物はさらにコンパクトにできます。
普段の持ち物を小さくすれば必然的にバッグ自体も小さいものでよくなり、全体を効率よくコンパクト化できます。
ものを増やさないことが一番ですが、買うときはできるだけ小さいものを選びましょう。
バッグをウォレットショルダーバッグに変える
バッグをウォレットショルダーに変えるだけで、効率的に持ち物をコンパクトにできます。
ウォレットショルダーは財布とバッグがひとつになっているので、このままで持ち物のコンパクト化が叶うでしょう。
財布機能付きのウォレットショルダーバッグは、オシャレなのに機能的で身軽に持てます。最近はキャッシュレス決済も進み、財布を持つ必要もなくなりました。
持ち物をコンパクトにするのが難しい人は、まずバッグをウォレットショルダーに変えることをおすすめします。
まとめ
ミニマリストのバッグの中身は、お部屋と同じでいつでもシンプルでスマートです。
不要なものは持たないミニマリストは、バッグの中に物を詰め込みません。
家の中もバッグの中も、基本は同じです。
本記事で紹介したミニマリストに聞いた持ち物をコンパクトにするコツを参考に、バッグの中も生活もシンプルに整えてくださいね。
コメントを残す