「気温は高いし暑いはずなのに、どうして寒気がするんだろう…?」
暑い夏の季節なのに寒さを感じると、どこか体に異常があるのかと不安になりますよね。
実は、自律神経に問題がある場合、夏でありながら寒さを感じてしまうことがあるのです。
本記事では、自律神経の乱れによる冷えの原因や対処法を紹介します。
夏なのに寒さを感じることが気になる方は参考にしてくださいね。
【夏なのに寒い】体が冷える原因は?
夏なのに体が冷えてしまうのは何故なのでしょうか?
主な原因は次の5つです。
- 室内と外の温度差
- 冷房の効きすぎ
- 肌の露出が多い服装
- 冷たいものの摂りすぎ
- 自律神経の乱れ
詳しく説明します。
室内と外の温度差
夏なのに体が冷える原因として、室内と外の温度差があることが挙げられます。
温度差が大きく体がついていけないと、体温を調整する機能がうまく働かなくなってしまうのです。
冷房の効いた室内から猛暑の外に出た場合、肌の表面では暑さを感じているのに体の中の温度は冷えきっている状態になります。
体温調節機能の働きが衰えることで、冷えを感じてしまうのです。
冷房の効きすぎ
室内の冷房が効きすぎていることも、夏なのに体が冷えてしまう原因です。
冷房の効きすぎた部屋に長くいると、体温をキープしようとして血管が収縮するために、血流が抑えられてしまいます。
血流が抑えられると内臓や体の末端に送られる血液の量が減るため、冷えにつながるのです。
特に女性は、筋肉が少なく基礎代謝が低いことから、体が冷えると元に戻りにくいので注意が必要です。
肌の露出が多い服装
気温が高くなると、肌の露出が多い服装が増えることも、体が冷える原因になります。
暑いからといって、冷房が効いた室内でも肌の露出が多い服装のままでいると、不必要に体温が下がり冷えが起こりやすくなるのです。
特にオフィスなどでは、半袖の制服が決まっている上に勝手に冷房の温度調節ができないこともあり、冷えやすい環境であるといえるでしょう。
冷たいものの摂りすぎ
冷たいものを摂りすぎることも、夏に体が冷える原因の1つです。
夏の暑さから冷たいドリンクや食べものを摂りすぎると、消化器官の周囲の温度が下がって代謝活動が一時的に低下する場合があります。
37度前後が胃や腸の消化に適した温度だといわれていますが、代謝活動が低下すると体内の熱産生が減少するため、体温が下がってしまうのです。
冷たいものの摂りすぎは、体の内側から冷えてしまうので注意しましょう。
自律神経の乱れ
夏なのに体が冷える原因の1つに、自律神経の乱れがあります。
自律神経とは、体が正常な状態を保てるように体温などを調節する神経です。
自律神経が乱れて交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮して血液が体の末端まで届きにくくなり、手や足先が冷えやすくなってしまうのです。
自律神経の乱れはダイレクトに体の冷えにつながるので、気をつけましょう。
夏なのに寒いのは自律神経のせい?自律神経が乱れる4つの要因
夏なのに寒いのは自律神経のせいなのでしょうか?
自律神経が乱れる主な要因が4つあります。
- ストレス
- 生活習慣の乱れ
- 季節の変わり目などによる寒暖差
- 更年期障害などによるホルモンの乱れ
詳しく説明します。
ストレス
自律神経が乱れる要因として、ストレスが挙げられます。
ストレスを受けたとき、体はいつも通りの状態を保とうとして交感神経を活性化させます。
しかし、交感神経が優位な状態が長く続いて耐えられる限界を超えてしまうと、自律神経のバランスが崩れてしまうのです。
仕事や家事が忙しく疲れを癒す時間がなかったり、人間関係で悩んでいたりするなど、高いストレスを受けている場合には注意が必要です。
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れは、自律神経のバランスを崩す要因になります。
睡眠不足や不規則な食生活を続けていると、体内リズムが狂い自律神経のバランスが崩れやすくなるのです。
自律神経は、体内リズムに合わせて体温やホルモンの分泌などを調整しています。
昼夜逆転の生活や不規則な食習慣などを続けていると、自律神経の乱れを招くので注意しましょう。
季節の変わり目などによる寒暖差
季節の変わり目などによる寒暖差も、自律神経が乱れる要因です。
季節の変わり目は寒暖差が激しかったり、低気圧と高気圧が入れ替わったりするために、自律神経が乱れやすくなるのです。
特に、梅雨から夏の始めにかけては気温や気圧の変化が大きくなるので、自律神経のバランスを整えるよう心がけることが大切です。
更年期障害などによるホルモンの乱れ
更年期障害などによるホルモンの乱れも、自律神経が乱れる一因です。
女性は40代から50代になると、ホルモンバランスが急激に変化して更年期障害に悩まされる場合があります。
女性ホルモンが低下すると、併せて自律神経も乱れるようになるため冷えにつながるのです。
「顔や首のあたりはほてっているのに足先は冷たい」「夏でもカーッとのぼせるのに冷房は辛い」など、ほてりやのぼせを伴う「冷えのぼせ」がみられるケースもあります。
自律神経の乱れによる【夏なのに寒い】症状の対処法
自律神経の乱れによる「夏なのに寒い」という症状には、どのように対処すれば良いのでしょうか?
主な対処法を4つ紹介します。
- 服装を工夫する
- 室内では靴下を履く
- 使い捨てカイロを利用する
- ぬるめのお湯にゆっくり浸かる
服装を工夫する
夏なのに寒さを感じる場合の対処法として、服装を工夫する方法があります。
服装に配慮することで、冷房などにより体が冷えすぎてしまうのを防げます。
冷房が効きすぎているオフィスなどでは、カーディガンやひざかけなどを準備しておきましょう。
腹部を温めると全身の温度も上昇しやすいので、夏用の薄手の腹巻きなどもおすすめですよ。
積極的に服装を調整して、自律神経の乱れによる夏の寒さを予防しましょう。
室内では靴下を履く
室内では靴下を履くようにして、自律神経の乱れによる夏の寒さに対処しましょう。
足先は心臓から遠いために血液の流れが悪くなりやすく、足元は冷房の冷気が溜まりやすいので配慮が必要です。
厚手の靴下やハイソックスを履くようにしたり、レッグウォーマーをつけたりするのが良いでしょう。
デスクワークの際には、1時間に1度は席を立ち歩くようにしたり、足首を動かしたりして足先の血液の流れを改善させるのもおすすめです。
夏なのに寒さを感じる場合は、靴下を履くよう配慮しましょう。
使い捨てカイロを利用する
自律神経の乱れによる症状の対処法として、使い捨てカイロを利用するのもおすすめです。
使い捨てカイロを使えば、手軽に体を温めることができます。
特に、骨盤の真ん中にある仙骨付近に貼ると、全身を効率的に温めることができるといわれています。
仙骨には副交感神経が集まっており、温めると活性化されるため、自律神経のバランスを整えることにもつながるのです。
冷房が効きすぎるオフィスなどでは、使い捨てカイロを貼って過ごすのが得策ですよ。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かる
自律神経の乱れによる症状に対処するために、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにしましょう。
ぬるめのお湯に浸かることで、自律神経の副交感神経が優位になり、足先などの末梢血管が拡張して全身の血流が良くなります。
浮力や水圧で筋肉がゆるみ血行が良くなると、末梢まで血液が行き渡り冷えの改善につながります。
夏はシャワーだけで済ませてしまいがちですが、冷えを予防するためには、きちんとお湯に浸かるようにしましょう。
ただし、42℃以上の熱いお湯は交感神経を高めて逆効果になってしまうので注意してくださいね。
まとめ
夏なのに寒さを感じると、どこか体に異常があるのか心配になりますよね。
本記事では、自律神経の乱れによる冷えの原因や対処法を紹介しました。
夏に体が寒いときは、服装を工夫したり、ぬるめのお湯にゆっくり浸かったりすると冷えを解消できます。
ぜひ本記事を参考に、自律神経を整えて暑い夏を快適に過ごしてくださいね。
コメントを残す