「エアコンっていつ掃除すればいいの?」
そんな時、掃除の適切なタイミングや頻度が分からないと困りますよね。
実は、エアコンは掃除するパーツや、設置している部屋によって適切な掃除頻度が変わります。
本記事では、夫と共にエアコン取付に携わる主婦が、エアコンの適切な掃除頻度を紹介します。
エアコンをどれくらいの頻度で掃除すればよいのかお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
エアコンの掃除をしないとどうなる?
エアコンを適切に掃除しないと、どうなるのでしょうか?
起きる可能性のある問題が、4つあります。
- 電気代が高くなる
- においが発生する
- 健康被害を引き起こす
- エアコンの故障の原因となることも
それぞれ詳しく説明します。
電気代が高くなる
エアコンを適切な頻度で掃除せずに放っておくと、電気代が高くなる恐れがあります。
エアコンには吸い込んだ室内の空気から、埃などを取り除くフィルターがあり、汚れが溜まりやすいのです。
フィルターが汚れて目詰まりすると空気が循環しにくくなり、運転効率が落ちます。
エアコンのフィルターを掃除すると、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力が節約できるのです。
2.2kwのエアコンのフィルターが目詰まりした場合は、掃除した場合と比べて年間990円も電気代が高くなります。
(参考:環境省)
(参考:経済産業省経済エネルギー省)
においが発生する
エアコンの掃除を怠ると、においが発生して部屋が臭くなってしまう原因になります。
エアコンのフィルターや内部に溜まった埃に、生活臭が染み付いて、エアコンの風と一緒に部屋に充満してしまうのです。
また、エアコン内は運転中に発生する結露で湿度が高く、カビが発生しやすい状態にあります。
掃除せずに溜まった埃を栄養源として、内部にカビが生えるのです。
カビが生えると、エアコン運転中にカビのにおいも室内に放出されてしまいます。
健康被害を引き起こす
エアコンの掃除を適切にしないと、健康被害を及ぼす恐れもあります。
エアコン内に発生したカビや溜まっていた埃が室内に飛び、アレルギー性の鼻炎や喘息などを発症してしまうのです。
また、一度発症すると何度も症状が出る夏型過敏性肺炎や、深刻な症状を起こすアルペルギルス症になる恐れも。
免疫力の弱い小さな子供や高齢者、ペットなどには影響が出やすいので、特に注意が必要です。
(参考:独立行政法人製品評価技術基盤機構)
エアコンの故障の原因となることも
エアコン掃除を適切にせずに放置していると、エアコンの故障の原因になることもあるので注意が必要です。
エアコン内の結露を屋外に流すドレンホースに汚れが詰まり、室内側で水漏れしてしまう恐れがあります。
フィルターを汚れたまま放置していると内部にどんどん埃が溜まり、埃をエサにしたカビも生えて雑菌だらけになります。
そして排水がゼリー状になり、どろどろのスライムのようになって詰まることがあるのです。
室内で水漏れすると壁や床、家具などに被害も出てしまう上、エアコンの故障にも繋がる恐れがあります。
エアコンの掃除頻度
エアコンはどれくらいの頻度で掃除をすると良いのでしょうか?
部分別のおすすめの掃除頻度を紹介します。
- フィルターやエアコンの外側の掃除頻度
- 室外機の掃除頻度
- プロによるエアコンクリーニングの頻度
フィルターやエアコンの外側の掃除頻度
フィルターやエアコンの外側の掃除は2週間に1度の頻度がおすすめです。
消費電力の削減になり電気代の節約にもなるため、環境省が推奨しています。
フィルターを掃除すると、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力が削減されるのです。
フィルターは手軽に外せるのでこまめに掃除し、外側もついでに簡単に拭き掃除をすると良いでしょう。
また、フィルターの自動お掃除機能が付いている機種も、こまめに埃が溜まるゴミ箱やフィルターを確認する必要があります。
自動では湿気を吸収した埃を取り切れず、フィルターに汚れが溜まっていることもあるのです。
同じように2週間に1度確認し、汚れているときは掃除をすることをおすすめします。
室外機の掃除頻度
室外機の掃除は年に2回、エアコンをよく使う季節の前に行うのがおすすめです。
吹き出し口前を塞ぐように物が合ったり、背面の吸い込み口に枯れ葉やペットの毛が付いていたりすると、エアコンの効率が落ちてしまいます。
また、排水を流すドレンホースに虫や汚れが詰まっていると、室内に水が逆流してしまうのです。
よく使う前に室外機の周辺やドレンホースを確認し、汚れを取り除いておくと良いでしょう。
プロによるエアコンクリーニングの頻度
プロによるエアコンクリーニングは1~3年に1度の頻度で行うと良いでしょう。
エアコンの内部までは自分では適切に掃除が出来ないため、カビなどの汚れが溜まってしまうのです。
プロのエアコンクリーニングでは、エアコンを分解し、隅々まで掃除してくれます。
油やタバコの汚れが付きやすい場合や、エアコンを使う時間が長い場合などは、特に汚れが溜まりやすいです。
エアコンにカビの黒い点が見える場合や、においが気になる場合などは、早めにクリーニングをしてもらうようにしましょう。
エアコンの掃除を頻繁にしたほうが良い家庭の特徴
エアコンの掃除を頻繁にすると良い家庭の条件はあるのでしょうか?
エアコン工事中に汚れがよく付いている家庭の特徴を紹介します。
- 室内で喫煙をする
- ペットを飼っている
- 長時間エアコンを使用する
- キッチンの近くにエアコンを設置している
室内で喫煙をする
室内で喫煙する人がいる家にあるエアコンは、頻繁にエアコン掃除をするのがおすすめです。
タバコのヤニ(タール)がエアコン内に入って、茶色く汚れてしまうのです。
また、ヤニはベタベタとしているため、入ってきた埃や汚れをどんどん吸着してしまいます。
ヤニと埃がどんどん重なり、フィルターがみっちりと目詰まりしてしまうことも。
さらに吸着した埃にカビが生え、カビ臭いにおいとタバコのにおいが混じって部屋に充満してしまうのです。
喫煙者がいる場合はフィルターをこまめに洗い、クリーニングも頻繁に行うと快適に使用できますよ。
ペットを飼っている
ペットを飼っている家庭も、頻繁にエアコン掃除をするのがおすすめです。
エアコンが空気中に舞うペットの毛を吸い込み、内部に溜まりやすくなります。
ふわふわとしたやわらかい毛質の犬や、高いところに登る猫のいる家庭は特に毛が多く入りやすいようです。
室外機の上にいつも猫が登る、という家庭のエアコンでは内部にみっちりと毛が付いていたことも。
さらに動物は嗅覚が敏感で、カビなどの影響も受けてアレルギー症状などを発症することもあるので、頻繁に掃除をするようにしましょう。
長時間エアコンを使用する
長時間エアコンを使用する家庭も、頻繁なエアコン掃除をおすすめします。
使用時間が長くなると、フィルターに埃が溜まりやすくなります。
また、エアコン運転中のエアコン内部の湿度は90%以上にもなり、カビが好む70%以上の湿度が長く継続してしまうのです。
長時間エアコンを使用すると、溜まった埃を栄養素としてカビが発生しやすい環境が長くなります。
よく使うエアコンは汚れやすいので、頻繁にフィルターを掃除したりクリーニングを依頼したりしましょう。
キッチンの近くにエアコンを設置している
キッチンの近くにエアコンを設置している場合も、頻繁に掃除するのが良いでしょう。
料理中に発生した油を含む蒸気をエアコンが吸収し、フィルターや内部に油が付いてしまうのです。
油でベタベタした場所には、埃などの汚れが付きやすくなり、さらに汚れが溜まります。
フィルターなど簡単に掃除できる場所は自分でこまめに掃除をし、内部はプロに掃除してもらうのがおすすめです。
筆者宅のエアコンもキッチンが近くて油汚れが付きやすいので、1~2年に1度のペースで掃除のプロにクリーニングをお願いしています。
溜まった埃にカビが生えやすくなるので、頻繁に掃除するようにしましょう。
まとめ
エアコンを掃除しようと思っても、どれくらいの頻度で掃除すれば良いのかと悩みますよね。
エアコンはフィルターなら2週間に1回、室外機なら年に2回など、部位によって適切な頻度が変わります。
またキッチンの近くに設置されたエアコンや、喫煙者やペットのいる家庭では頻繁に掃除する必要があるんです。
本記事では夫とエアコン取付に携わる主婦が、エアコンの適切な掃除頻度や、頻繁に掃除したほうが良い家の条件を紹介しました。
エアコンの掃除頻度にお悩みの方は、ぜひ参考にして掃除をしてくださいね。
コメントを残す