犬の歯石を放置するとどうなる?甘くみてはいけない歯周病の影響と防ぎ方

「最近愛犬の歯に歯石が溜まってしまって…歯磨きが上手くできなくて困る!」

愛犬には健康でいてほしいので、歯磨きもしてあげたいけど、歯磨きを嫌がるワンちゃんも多いのではないでしょうか?

愛犬の歯石を放置するとどうなるのか、飼い主であれば知っておきたいもの。

本記事では、甘くみてはいけない歯周病の影響と、防ぎ方を解説します。

ぜひ、愛犬の歯周病予防の参考にしてみてください。

 

犬の歯に歯石がつく仕組み

歯石は、歯に残った歯垢が石灰化して、固まってしまったものです。

毎日の歯磨きができれば、歯垢を取り除けるので、問題がありません。

しかし歯磨きが上手にできず歯垢が取れずにそのまま放置されてしまうと、唾液の中に含まれるカルシウムが、付着して固まってしまいます。

これが、犬の歯に歯石がつく仕組みです。

歯垢が残っている状態とは、歯に溜まった食べかすや細菌が口の中で粘りの原因を作り、歯の隙間に付着したまま残っている状態です。

歯垢は一度、固まってしまうと、簡単に取り去ることができません。

したがって、動物病院で取り除いてもらう必要があります。

 

犬の歯石を放置するとどうなる?

そもそも、犬の歯石を放置するとどうなってしまうのでしょう?

考えられる主なトラブルは下記の3つです。

  • 歯肉炎になる
  • 歯周炎になる
  • 体の健康に影響することも

下記で詳しく解説します。

 

歯肉炎になる

犬の歯石を放置すると、歯周炎になってしまう可能性があります。

歯周ポケットの中に細菌が繁殖し、歯茎に炎症が起きてしまうからです。

犬も人間と同じく歯茎が腫れていると痛みや違和感を感じるため、餌を食べる時間がかかったり、痛みが強いと餌を食べることができなくなったりしてしまいます。

とはいえ、歯肉炎は治療をすれば回復します。

 

歯周炎になる

犬の歯石を放置すると、歯周炎になってしまう可能性があります。

歯周炎は歯肉炎を放置し悪化をした症状で、細菌が繁殖し歯肉の溝や奥で毒素を輩出して歯周ポケットを形成してしまうからです。

歯周ポケットを形成してしまうと、歯根膜を破壊し治療しても完治や元の状態には戻らず、治療法は現状維持が目的の治療法です。

体の健康に影響することも

犬の歯石を放置すると、体の健康に影響をする可能性もあります。

歯周炎を放置し悪化してしまうと、細菌が歯周ポケットから侵入してしまうからです。

侵入した細菌は血管から流れ体中を巡り、心臓や肝臓など重症化する重い病気を招く恐れがあり、最悪死に至る可能性もあるので気をつけましょう。

 

犬の歯についた歯石は除去できる?

では犬の歯についた歯石は除去できるのでしょうか。

犬の歯についた歯石の除去は自宅では難しいので、動物病院を受診することで歯石除去は可能です。

動物病院を受診すると、犬の状態を問診し歯の検査結果に応じて、適切な治療法や除去方法を提案してもらえます。

具体的には歯石の除去が軽度なのか重度なのか、除去するにあたって麻酔の有無・費用面やペット保険の対象なのかなど、獣医師と飼い主の双方が除去方法の話し合いが必要です。

言葉が発せない愛犬だからこそ、納得をした除去方法を行なってあげましょう。

 

犬の歯石を予防する方法

ではどうしたら犬の歯石を予防できるのでしょうか。

犬の歯石を予防する方法は2つあります。

  • こまめに歯磨きをする
  • 歯磨きガムを与える

詳しい予防方法は下記です。

 

こまめに歯磨きをする

犬の歯石を予防する1つ目の方法は、こまめな歯磨きです。

犬の歯石は餌を食べてからおよそ6〜8時間で歯に付着し、わずか2〜3日で石灰化をしてしまいます。

犬も人間と同じく餌を食べたら歯石が付着しないように、こまめに歯磨きをしましょう。

歯磨き用の歯ブラシ・歯磨き用のジェルは、動物病院やペットショップで販売しています。

歯ブラシに慣れていない犬ですと嫌がったり、犬の口の中に飼い主が手を入れることに恐怖を感じてしまうため、噛んでしまう可能性があります。

愛犬口の中に手や歯ブラシが入っても安心するよう、最初は指にガーゼを絡めて少しずつ口の中を触れて、恐怖心を取り除いてあげましょう。

 

歯磨きガムを与える

犬の歯石を予防する2つ目の方法は、歯磨きガムを与えます。

愛犬が歯ブラシを嫌がってしまい歯磨きができない場合、歯磨きガムを与えてみましょう。

歯磨きガムを噛むことにより、歯の表面がこすれ、歯石が除去できる仕組みになっています。

さらに、口臭を軽減できるクロロフィルやプロポリスといった成分が配合され、噛むことで唾液を出せるからです。

歯磨きガムなら愛犬も、喜んで食べてくれるでしょう。

 

犬の歯石予防に役立つおすすめケアアイテム

自宅で取り入れられる愛犬の歯石予防に役立つケアアイテムにはどのような物があるのでしょうか?

おすすめのアイテムを4つご紹介します。

  • 「ペティオ Petio|かんでるCORNツイストチキン風味」
  • 「住商阿黒インターナショナル Hartz|デンタルボーンミニ」
  • 「BelloPet 木製デンタルガム」
  • 「Hartz デンタルトイティザー」

詳しい歯石予防に役立つ、おすすめケアアイテムは下記です。

(参考サイト:mybest

 

「ペティオ Petio|かんでるCORNツイストチキン風味」

おすすめケアアイテムの1つは、「ペティオ Petio|かんでるCORNツイストチキン風 味」です。

かんでるCORNツイストチキン風味は、ツイストした形状で愛犬が、くわえやすい形になっています。

噛んで遊びながら、歯と歯茎の健康維持ができるアイテムです。

トウモロコシを主原料にしているため、安心して与えることができます。

 

「住商阿黒インターナショナル Hartz|デンタルボーンミニ」

おすすめケアアイテムの2つめは、「住商阿黒インターナショナル Hartz|デンタルボーンミニ」です。

デンタルボーンミニは、超小型犬に合わせた形のため、しっかり歯を磨けます。

体重が3.5㎏未満の超小型犬の小さな口でも、安心してくわえられるデンタルトイです。

ベーコン味なので、愛犬の嗅覚を刺激をし楽しみながら遊べます。

  

「BelloPet 木製デンタルガム」

おすすめケアアイテムの3つめは、「BelloPet木製デンタルガム」です。

木製デンタルガムは、歯磨きが嫌いな仔犬や家具や柱を噛んでしまう愛犬のストレス発散に、なる木製のデンタルトイです。

木製デンタルガムを噛んでいると、自然な歯垢除去効果が期待できます。

天然のコーヒーの木を使用しており、コーヒーの味と香りを楽しみながら遊べます。

 

「Hartz デンタルトイティザー」

おすすめケアアイテムの4つめは、「Hartz デンタルトイティザー」です。

デンタルトイティザーは、遊びながら歯の汚れを取る歯磨きのおもちゃです。

ベーコンフレーバーの歯磨きおもちゃなので、愛犬が夢中になって遊んでくれます。

愛犬の健康管理を楽しみながら、ケアしたい飼い主におすすめです。

 

まとめ

愛犬のお口の健康管理は、飼い主にとって大切な役目ですが、毎日のケアは大変ですよね。

歯石をそのままにしておくと、歯周炎や歯肉炎、最悪な場合は死に至る可能性も。

本記事では、歯石の予防方法とケアアイテムについて詳しく紹介しました。

愛犬の歯石予防が気になる方は、ぜひ本記事を参考に、愛犬にぴったりなデンタルケアをしてあげてくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です