「重曹でエアコンを掃除したい!」
そんなとき、重曹でエアコンを掃除する方法が分からないと困りますよね。
実は重曹を使うと、しっかりとヤニやカビなどの汚れを落としや、消臭効果が期待できるんです。
本記事では、家業のエアコン工事を手伝う主婦が、重曹を使ってエアコンを掃除する方法を紹介します。
重曹を使ったエアコン掃除に興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
エアコン掃除に重曹を使うメリット
エアコン掃除に重曹を使うと、どのようなことに期待できるのでしょうか?
大きなメリットが3つあります。
- 洗浄力が高い
- 消臭効果がある
- 安全性が高い
詳しく説明します。
洗浄力が高い
エアコン掃除に重曹を使うメリットに、洗浄力が高いことがあげられます。
エアコンに付着しているカビやたばこのヤニ・油汚れは酸性なので、弱アルカリ性の重曹で中和されて効果的に汚れを落とします。
水に溶かした重曹水をタオルに染み込ませてから拭くと、表面に付いた汚れがよく取れます。
フィルターのしつこい汚れは、ぬるま湯に溶かした重曹水に漬け置きすると落ちやすいのでおすすめですよ。
汚れの落ちが悪いときには重曹水を濃くしたり、温度を上げて作ったりと自分で調整できるのも重曹のメリットです。
消臭効果がある
エアコンを重曹で掃除すると、消臭効果が期待できるメリットがあります。
重曹には、エアコンフィルターに染み付いた室内の嫌な臭いや、カビの臭いなどをなくす働きがあるのです。
エアコンの臭いは、主にカビや、室内に漂っている汗などがフィルターに染み込んでしまったことが原因です。
弱アルカリ性の重曹で掃除すると酸性のタンパク質を分解して中和し、汚れと一緒に臭いも落としてくれます。
さらに、菌の繁殖を抑える働きもあるため、消臭効果が期待できます。
安全性が高い
エアコンを重曹で掃除するメリットには、安全性が高いということがいえます。
重曹は食用としても利用される自然由来の物質なので、ペットや赤ちゃんのいる家庭でも安心して掃除に利用できます。
自然由来の優しい掃除ができる重曹は、酸性の汚れに対しては非常に洗浄力が高いのが特徴です。
エアコンに付着したヤニや油汚れ、カビなどは酸性汚れなので、安心してしっかりと汚れを落とせます。
重曹を使ったエアコン掃除のやり方
重曹を使ってエアコンを掃除するには、どのようなやり方で行うと良いのでしょうか?
初心者にもわかりやすいように、掃除の手順を紹介していきます。
- 必要なもの
- 手順1:エアコン前面のパネルを開ける
- 手順2:掃除機で埃を吸い取る
- 手順3:フィルターを外して、掃除機で吸う
- 手順4:フィルターを重曹で洗う
- 手順5:エアコン本体を重曹で掃除する
- 手順6:フィルターを本体に戻す
必要なもの
重曹を使ってエアコン掃除をする際には、まず下記の道具を揃えましょう。
- 重曹
- スプレーボトル
- 古い歯ブラシや毛先が柔らかいハケ
- 柔らかいスポンジ
- ぞうきん
- 掃除機(先細ノズル)
- ゴム手袋(手荒れ防止のため)
手順1:エアコン前面のパネルを開ける
重曹を使ってエアコン掃除する手順として、まず最初に本体コンセントを抜かましよう。
コンセントを抜いた。エアコン前面のパネルを開けます。
パネルは両サイドを持ち上げると、簡単に開きます。
開け方が分からない場合は、説明書で確認しましょう。
手順2:掃除機で埃を吸い取る
エアコン前面のパネルを開けたら、次はフィルターや本体に付いている、大きな埃を掃除機で吸い取ります。
そのままエアコン掃除をはじめてしまうと、フィルターを外した時に埃が舞ってしまいますよね。
埃を少しでも減らすために、掃除機をかけるのは必要な手順です。
使用の際には、掃除機の先細ノズルで先を当てるか当てないか程度の力で埃を吸います。
フィルターやエアコン内部は繊細なので、強い力をかけないようにしましょう。
手順3:フィルターを外して、掃除機で吸う
大きな埃を掃除機で吸ったら、次はエアコンからフィルターを外します。
フィルターは薄くて細かい網なので、各機種の説明書を確認して丁寧に扱いましょう。
外したフィルターに付いている埃は、再度掃除機で優しく吸い取ります。
目詰まりしている埃などは、古い歯ブラシや毛先が柔らかいハケで優しく撫でるように取り、掃除機で吸っておきましょう。
手順4:フィルターを重曹で洗う
フィルターを外したら重曹水スプレーを振りかけ、裏側からシャワーを掛けて汚れをとります。
重曹水はスプレーボトルに水100mlと重曹小さじ1を入れ、よく振って作ります。
汚れが落ちにくい時は、40度以下のぬるま湯2Lと大さじ7の重曹を混ぜ、フィルターを漬け置きするのも効果的です。
2~3時間置いて柔らかいスポンジなどで軽く擦ると、汚れが落ちやすくなります。
フィルターの埃は表側に溜まっていることが多いので、裏側からシャワーをかけると落ちやすいですよ。
洗い終わったフィルターは乾いたタオルで拭き、風通しの良い日陰でよく乾燥させましょう。
手順5:エアコン本体を重曹で掃除する
フィルターを洗って乾燥させている間に、室内機を重曹水で掃除していきます。
直接エアコンにスプレーを振ると、精密機械部分に水がかかり、故障の原因になるおそれがあります。
ぞうきんに重曹水をスプレーし、エアコンの風が出るフィンやパネルを拭きましょう。
熱交換器の役割をしているアルミフィンは、触ると手が切れたりフィンが曲がったりしてしまうため、触らないようにしましょう。
手順6:フィルターを本体に戻す
フィルターが乾いたらフィルターを戻し、最後にコンセントを差してお掃除完了です。
フィルターに水分が残っていると、カビの原因になるため、しっかりと乾かしてから本体に戻します。
掃除の最後には送風運転をして、内部に残った水分をしっかりと乾かして、カビの発生を防ぎましょう。
重曹を使ったエアコン掃除のポイント・注意点
重曹を使ってエアコン掃除をする際には、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?
気をつけたい3つのポイントを解説します。
- 重曹水スプレーの濃度に注意する
- 重曹を直接触らない
- 自分でできない部分はプロに依頼する
重曹水スプレーの濃度に注意する
エアコン掃除に重曹を溶かした重曹水スプレーを使用するときには、濃度に注意して作りましょう。
濃い重曹水を使うと拭き跡が残ってしまったり、乾燥後に重曹の粉末が発生してしまうのです。
基本的には、小さじ1の重曹を100mlの水に溶かした重曹水がおすすめです。
汚れの具合で少し濃い重曹水を使った場合などは、水で濡らして固く絞ったぞうきんをつかって最後に拭き上げると安心できますよ。
重曹を直接触らない
重曹でエアコンを掃除するときは、重曹を直接素手で触らないようにしましょう。
重曹はアルカリ性で手の皮脂や角質を落とす性質があり、濃度が高い重曹を触ったり、掃除などで長く重曹水を触ったりしていると、手荒れに繋がるおそれがあるのです。
必要な皮脂や角質まで落ちてしまわないように、掃除の際には手袋を着用すると安心ですね。
自分でできない部分はプロに依頼する
自分でエアコン掃除をしても取れない汚れは、プロの掃除業者に依頼しましょう。
プロの業者はエアコンを分解し、自分ではできない部分も全て丸洗いしてくれるからです。
エアコン内部のアルミフィンに黒い点々が付着している場合は、フィンの奥にまでカビが発生している可能性が高いです。
アルミフィンは自分で掃除すると故障の原因になったり、鋭い刃で手を切ったりすることも。
自分で掃除しようとして戻せなくなったという方も時々おられます。
無理に掃除せず、時々プロにお任せするのもおすすめです。
まとめ
重曹を使ってエアコンを掃除したいと思っても、掃除方法が分からないと困りますよね。
実は重曹でエアコン掃除をすると、汚れがよく落ちて消臭効果も期待できるのです。
本記事では、家業がエアコン工事の主婦が、重曹でのエアコン掃除の方法を紹介してきました。
重曹でエアコン掃除をしたい方は、ぜひ本記事を参考に実践してみてくださいね。
コメントを残す