「町内会って面倒でも絶対入らないといけないものなのかな?」
近所付き合いを考えると、町内会に加入するかしないか迷いますよね。
実は、町内会(自治会)は加入の義務はないのです。
本記事は、町内会に加入を迷っている方に未加入による不利益はあるのかどうかを解説し、途中で辞めた人の体験談も紹介します。
町内会に加入するかしないか迷っている方は、本記事を参考にしてください。
町内会を面倒に感じるポイント
町内会を面倒に感じるポイントには、どんなことがあるのでしょうか?
主に次の3つがあります。
- ご近所付き合いが増える
- 役員や班長が回ってくる
- システムの効率が悪い
詳しく説明します。
ご近所付き合いが増える
町内会を面倒に感じるポイントの1つは、ご近所付き合いが増えるということです。
地域によっては町内会の行事があると、近所付き合いから半ば強制的に参加させられるケースもあるからです。
しかし、悪いことだけではありません。
親同士の近所付き合いが上手くできていれば子供同士も仲良くできますよね。
幅広い年代の人との交流ができ、付き合い方も学べるでしょう。
役員や班長が回ってくる
町内会を面倒に感じるポイントには、役員や班長が回ってくることがあります。
しかし、役員・当番の活動は負担が大きすぎる割には、特にメリットがないからです。
役員や班長の仕事は、自治会長・副会長についで仕事量が多いものです。
しかも、町内会・自治会は無報酬の団体なので基本的に報酬はありません。
金額は地域によって差はありますが、役員の引き受け手を確保するために報酬を支払う町内会・自治会もあります。
システムの効率が悪い
町内会を面倒に感じるポイントには、システムの効率が悪いということもあります。
今の時代にそぐわない、昔ながらのルールが残っているところもあるからです。
町内会の役員には高齢者が多く伝達・連絡事項は対面や紙の回覧板で、デジタル化するのが難しい傾向にあります。
日常的にインターネットを使っている世代にとっては、効率悪く面倒に思うのも無理ありません。
町内会の付き合いが面倒!入らないと不利益はある?
町内会に入っていない人の体験談を4つ紹介します。
- 町内会で嫌がらせを受けたJさん
- 嫌がらせに耐えかねた友人Aさん
- 高額が理由で町内会入会を拒否したら村八分にされたBさん
- 手違いで自治会に入れないままのCさんの体験
それぞれ紹介します。
町内会で嫌がらせを受けたJさん
町内会で嫌がらせを受けた36歳の女性、Jさんの体験談を紹介します。
Jさんは、ご主人と相談して町会には入会しなかったところ路上での無視・悪評拡散など嫌がらせがありました。
しかも「非加入世帯はゴミステーション利用を認めない」との通達まで来たそうです。
Jさんは、非加入世帯の奥さんたちと町内会に関係なく利用できる新しいゴミステーション設置を町に頼みました。
無事、認可がおりて利用しているそうです。
今は、横やりや嫌がらせ・トラブルなく過ごしているとのことでした。
(参考:女子SPA!)
嫌がらせに耐えかねたAさん
嫌がらせに耐えかねたAさんの体験談を紹介します。
Aさんは、仕事や家庭の事情で町内会には入会しませんでした。
町内会入会を断った後嫌がらせが始まり、Aさんの小学生の子どもにも及んで警察沙汰になったこともあったとか。
精神的に参ったAさんは、警察・市役所に相談したそうです。
一向に嫌がらせはおさまらず、とうとう1年経たずに引っ越したそうです。
極めて稀で悪質な嫌がらせで、必ずしもトラブルが起きるわけではありません。
町内会に入会する・しないは地域の町内会会員である住人に評判を聞いてみるのも一つの方法かもしれません。
(参考:貸別荘を営む森のもかさん)
高額が理由で町内会入会を拒否したら村八分にされたBさん 女性
高額が理由で町内会入会を拒否したら村八分にされた50代の女性、Bさんの体験談を紹介します。
Bさんと子供3人は、数か月前に中古の家に引っ越してきました。
町内会は、高額を理由に入会しませんでした。
入会を断った後から陰口を言われたり、使用していないのにゴミ置き場の掃除をやらされたりしたそうです。
村八分にするつもりなのか、ゴミ置き場に「部外者の使用禁止」と大きなステッカーを貼られたそうです。
区役所へ相談し、町内会長とも一度話そうと考えています。
(参考:LINE NEWS)
手違いで自治会に入れないままのCさんの体験
手違いで自治会に入れないままの女性、Cさんの体験談を紹介します。
Cさんには、引っ越しのとき自治会への入会を勧める人がいたのですが、手違いで断ってしまってから入会していません。
ゴミ当番は自治会に関係なくゴミは出すので回して欲しいとお隣に話していてあります。
そして、子ども会には単独で入会しています。
自治会に入らないままですから、配布物はなく、町のお祭りのお誘いもありません。
しかし、普通に近所とも付き合いしているし、子ども会や祭りにも参加しているそうです。
自治会に入会しなくても困りはしないそうです。
(参考:発言小町)
町内会を途中で辞めた人の体験談
町内会に一旦入ったものの、途中で辞めた人の体験談を3つ紹介します。
- 町内会退会したことで嫌がらせ行為を受けDさん
- 「賃貸組に班長を」の独自のルールで班長にされたEさん
- 自治会や町内会を脱退し負担が減ったFさん
町内会退会したことで嫌がらせ行為を受けDさん (40歳)男性
町内会退会したことで嫌がらせを受けDさんの体験談を紹介します。
Dさんは、町内会に一旦は入会しましたが仕事で行事は不参加とのことでした。
つっけんどんな態度が気になり退会を申し出て、なんとか退会できたそうです。
退会後、執拗な嫌がらせ行為が始まったのだそうです。
各所に相談をしても埒が明かず、探偵事務所に調査依頼し町内会の特定の人物が行っていたのがわかりました。
嫌がらせ行為の証拠を提示し話し合いをしたところ、正式に謝罪があったそうです。
今では嫌がらせ行為もなく、平穏な毎日が送れているとのことです。
(参考:T.L探偵事務所)
「賃貸組に班長を」の独自のルールで班長にされたEさん
「賃貸組に班長を」の独自のルールで班長にされたEさんの体験談を紹介します。
Eさんは、賃貸なのに引っ越して1年後に班長にされてしまったそうです。
数年来、地区の持ち家の人たちの独自のルールでずっと賃貸組が班長をやらされているそうです。
「ゴミは市の仕事。町内会は入りませんって言えばいいんだよ」と、Eさんは友人に言われたそうです。
引っ越してきてすぐに町会費の集金があり、よく考えずに払ったのが悪かったのか。
次に引っ越すときは「自治会(町内会)には入りません」と言うつもりだそうです。
(参考:発言小町)
自治会や町内会を脱退し負担が減ったFさん 男性
自治会や町内会を脱退し負担が減ったFさんの体験談です。
Fさんの自治会の加入は、住民票の異動のときに市町村の半強制だったそうです。
しばらくして役員が回ってきました。
自治会の運営は共働き・子育て世代に配慮がなく、会計は不明瞭で使途不明金があることを知り、納得行かず脱退を決め申し出たそうです。
自治会を脱退しても、自主的にゴミ捨て場の掃除当番は引き続き担当し、近隣の人との関係も特に変わりないそうです。
むしろ負担が減って、脱退してよかったと思っているそうです。
(参考:ジェントルブレイク)
まとめ
近所付き合いを考えると、町内会に加入するかしないか迷いますよね。
実は、町内会(自治会)には、加入の義務はありません。
本記事は、町内会に加入を迷っている方に未加入による不利益はあるのかどうかを解説し、途中で辞めた人の体験談も紹介しました。
町内会の加入するかしないか迷っている方は、本記事を参考に検討してくださいね。
コメントを残す