「片付けられないのを直す方法ってある?」
片付かないと視覚的な情報が多くなって、家にいてもリラックスできず、疲れてしまいますよね。
じつは、片付けられないのは性格に起因するとは限りません。
本記事では、片付けられない習慣を直す方法として、片付かない原因と収納方法について紹介します。
片付けを習慣化して、きれいな状態を保ちたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
片付けられない原因を知ることから始めよう
そもそも、どうして片付けられないのでしょうか?
片付けができない原因は、主に3つあります。
- そもそも片付け方がわからない
- 時間がない
- 片付けは一時的なイベントと考えている
それぞれ順に、説明します。
そもそも片付け方がわからない
片付けられない理由のひとつに、そもそも片付け方がわかっていない場合があります。
というのも、片付け方が分からないと、何をどこにどうやって片付けると良いのか検討がつかず、片付けられないからです。
片付いたと思っても、ものを移動させただけになっていて、別の場所が散らかる恐れもあります。
片付けは自然と身につくものではないため、片付け方がわからないと、うまく整理ができません。
時間がない
時間がないことで、片付けられない場合があります。
忙しいことを理由に、片付けを後回しにしがちだからです。
とはいえ、後で片付けようと考えると、様々なものが山積みになってしまうことも。
時間がないと生活に追われて片付けまで手が回らず、部屋が散らかりやすくなります。
片付けは一時的なイベントと考えている
片付けを一時的なイベントと考えていることも、片付けられない原因です。
理由としては年末の大掃除みたいに、まとめて片付けようとすると大変な作業になりがちだからです。
作業量が増えて脳が大変だと感じると、片付ける手順を想像して疲れるなど、ネガティブな気持ちになってなかなか行動に移せません。
また、散らかった状態が日常になると、片付けの必要性を感じなくなる恐れもあります。
片付けは一時的なイベントではなく日々の暮らしの一部と考えるようにしなければ、ゴミや汚れが積み重なってしまいます。
習慣化がカギ!片付けを苦手から得意に変える5つのコツ
どうすれば、苦手な片付けを得意に変えることができるのでしょうか?
片付けの苦手意識を克服するには、主に5つのコツがあります。
- 不要なものは処分する
- ものの収納場所を決める
- 使ったら元の場所に戻す
- 1つ買ったら1つ手放す
- 収納が足りない時は増やす
筆者も5つのコツを意識して、片付けの習慣化ができました。
不要なものは処分する
片付けを得意に変えるには、まず不要なものの処分から始めます。
不要なものを処分すれば、ものが減るため収納しやすくなるからです。
先に処分してものが少なくなると、視覚的な圧迫感が減り、心理的なハードルも下がります。
とはいえ、処分するかしないか迷って手が止まってしまうことも。
処分しやすいよう「1年以上使っていないもの」などと、捨てる基準を明確にしておくといいですよ。
片付けの苦手意識を変えるには、不要なものの処分から始めましょう。
ものの収納場所を決める
片付けが得意になるコツは、ものの収納場所を決めて整頓を習慣にすることです。
収納場所を決めると、どこに片付けようかと悩まなくなるので、片付ける手が止まりません。
たとえ散らかってしまっても、淡々とした作業として片付けられます。
「文房具は引き出し、書類はボックス」というように、ざっくりでいいので収納場所を決めると、散らかりにくくなりますよ。
使ったら元の場所に戻す
なんでも使ったら元の場所に戻すようにすると、片付けの苦手意識が和らぎます。
なぜなら、ものが散らかるのを防ぎ、ある程度の整頓された状態がキープされやすいからです。
すると、徐々に「片付けられる」という自信につながっていくでしょう。
ものを使ったら、その手で元の場所に戻すと良いですよ。
片付けを得意にするには、出しっぱなしを止めることが近道です。
1つ買ったら1つ手放す
片付けを得意に変えるには、1つ買ったら1つ手放すこともコツです。
収納場所には限りがあるため、ものを増やすばかりでは片付けられなくて当然です。
もったいない気持ちが勝って手放すのが惜しければ、フリマアプリなどで誰かに譲るのも手です。
スムーズに収納できる量を守って、1つ買ったら1つ手放すようにしましょう。
収納が足りない時は増やす
片付けを得意にするコツとしては、収納を増やすこともあります。
収納が増えれば、収納スペースに収まらず片付かなかったものが片付くようになるため、片付けが捗るからです。
たとえば、置き場所が決まっていない小物があちこちに置かれている場合、収納ボックスを作ってまとめて入れるだけでスッキリと片付いて見えます。
収納が少なければそもそも片付かないため、収納スペースを増やすことも考えてみましょう。
片付けられない人にオススメの収納方法
片付けられない人には、どのような収納が向いているのでしょうか?
ものが散らかりがちな人におすすめの収納方法は、主に3つあります。
- 細かく分類せずざっくり収納する
- 見えないように収納する
- ストックできる量だけ購入する
順に、紹介します。
細かく分類せずざっくり収納する
片付けられない人におすすめの収納は、ざっくり収納する方法です。
細かく分類してしまうと、片付けるのが手間に感じる原因になります。
きれいに分類して整理したはずなのに、かえって面倒で片付かないなんてことも。
片付けられないなら、ざっくりと収納して散らかりにくい部屋作りをしましょう。
見えないように収納する
片付けられない人におすすめの収納方法は、見えないように収納するやり方です。
見えないように収納をすると、適当に収納スペースに放り込むだけで片付いているような印象になりますよ。
たとえば、形の揃ったボックスをいくつか用意して、カテゴリーごとに片付けます。
カテゴリーごとであれば、ボックスに入れるだけで片付き、見た目もスッキリします。
簡単に片付けられる方法であれば続けやすく、きれいな状態を保ちやすいですよ。
ストックできる量だけ購入する
ストックできる量だけ購入することも、片付けられない人に効果的な方法です。
収納量に見合うものだけをストックして、片付けの手間を減らせば、片付けがしやすくなります。
必要以上にものを増やさなければ、片付かないと悩むこともないはずです。
できるだけストックを減らして、片付けやすい状況を作りましょう。
まとめ
片付けられないのは性格ではなく、やり方を知っているかどうかによります。
きれいな部屋を保つには、ものを減らしたり定位置を決めたりすることが大切です。
本記事では、片付けられない理由や片付けのコツについて紹介しました。
「片付けられないから直す方法を知りたい」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてスッキリした状態を手にしてくださいね。
コメントを残す