最近、自己肯定感について耳にすることが多く、自己肯定感を高めたいと思う方は多いでしょう。
しかし、時には高めたいと思っているはずなのに気づくとネガティブな考え方をしてしまうことも。
本記事では、楽しみながら自己肯定感を高めるおすすめゲーム5選と習慣づける方法を紹介します。
自己肯定感を高めたいとお悩みの方は参考にしてくださいね。
自己肯定感とは?
自己肯定感とは、自分の存在をありのまま認められる人のことです。
他の人と比べることなく、自分の能力や存在をありのまま受け入れられるようになるには、自己肯定感を高めることが大切です。
良いところも悪いところもひっくるめて、自分を肯定できたら良いですよね。
自己肯定感を高めるゲームの選び方
楽しく自己肯定感を高めるためにゲームがおすすめですが、どのように選べば良いでしょうか?
主な選び方は、3つあります。
- 自分の感情を整理できるものを選ぶ
- ポジティブな考えや感謝が身につくものを選ぶ
- 自分が楽しいと感じるものを選ぶ
詳しく説明します。
自分の感情を整理できるものを選ぶ
自己肯定感を高めるゲームの選び方として、自分の感情を整理できるものがおすすめです。
普段生活をしていると自分の感情に気づきにくく、他人の感情に振り回されてしまうからです。
「今どういう気持ちなのか?」「どうしてそう思ったのか」を引き出せるゲームがあると、自分の感情が明確になります。
自己肯定感を高めたいなら、自分の感情を整理できるゲームを選びましょう。
ポジティブな考えや感謝が身につくものを選ぶ
自己肯定感を高めるために、ポジティブな考えや感謝が身につくゲームを選ぶようにしましょう。
普段の生活の中で意識していないとネガティブな面ばかりに目がいってしまい、感謝を忘れてしまうからです。
ゲームをしながらポジティブな考えが身につけば、日常生活の中でも自然と感謝できるようになります。
ゲームをしながら自然と自分の考えや物事の見方を変えられたら良いですよね。
自分が楽しいと感じるものを選ぶ
自己肯定感を高めるゲームの選び方として、自分が楽しいと感じるものがおすすめです。
自分が楽しいと感じるものでないと続かないですし、自分の感情を無視して無理して続けていると自己肯定感が低くなる要因になるからです。
ゲームをしている時に、自分に「楽しいかな」「ワクワクしてるかな」と問いかけるようにしましょう。
自分の感情に気づきやすくなり、自己肯定感の向上につながりますよ。
自己肯定感を高めるおすすめゲームとアプリ5選
楽しく継続的に自己肯定感を高められるゲームはあるのでしょうか?
おすすめゲームとアプリ5選を紹介します。
- てつだって!
- ほめゲーム
- Myできたこと日記
- 幸せの貯金箱
- キャラホメ ソロ
一つずつ詳しく説明します。
てつだって!
「てつだって!」は、自己肯定感を高めるのにおすすめのアプリです。
お手伝いポイントを貯めてご褒美と交換する仕組みで、自分自身を褒めやすくなり自己肯定感が高まります。
たとえば、「○時までには寝る」など、1日の中で達成したいことをリスト化し、できた時のご褒美を用意します。
また、お子さんや旦那さんとの間でも使えるので、よりコミュニケーションが取れて家族仲も良くなるでしょう。
(参考アプリ:てつだって!)
ほめゲーム
自己肯定感を高めるのに「ほめゲーム」をおすすめします。
「ほめゲーム」は、遊びながら褒め方の視点を身につけられるカードゲームです。
人や自分に対して褒めるのが苦手な方でも、お題に沿って答えていくので、ゲームを通して褒め方が身につきます。
褒め上手になると人間関係が円滑になり、自己肯定感が高まります。
(参考商品:ほめゲーム)
Myできたこと日記
自己肯定感を高めるために、「Myできたこと日記」アプリがおすすめです。
日々のどんな些細なことでも、自分のできたことを日記にすると可視化できるからです。
「早く寝れた」「スマホを使う時間を5分減らせた」など、その日できたことに目を向けて日記にしていきます。
この時のポイントは、他人と比べないことです。
「他の人ならできて当たり前だろう」ではなく、昨日の自分と比べてどうなのかに目を向けると良いですよ。
(参考アプリ:Myできたこと日記)
幸せの貯金箱
「幸せの貯金箱」は、自己肯定感を高めるのにおすすめのアプリです。
幸せだと感じたことを書いていくと、ポイントが貯まり、スライドショーで振り返りもできます。
「ゆっくり休めた」「予定通りに過ごせた」など良いことがあったら、アプリに書き込みます。
幸せは気づかないだけで、目を向ければ意外と転がっているなと気づけますよ。
キャラクターが可愛くて癒やされるのもポイントです。
(参考アプリ:幸せの貯金箱)
キャラホメ ソロ
「キャラホメ ソロ」は、自己肯定感を高めるためにおすすめのカードゲームです。
1人で気軽に遊べて、5分と短い時間で癒やされます。
大人になると褒めてもらえる機会が減りますが、カードに出てきた言葉で褒められると心がじんわりと温かくなります。
全部自分の脳内で完結できて、自分の好きな言い方に変換できて良いですよ。
さらに想像力もアップします。
(参考商品:キャラホメ ソロ)
自己肯定感を高める習慣を身につける方法
どうすれば自己肯定感を高める習慣が身につくでしょうか?
主な方法が2つあります。
- いいことを遠慮なく受ける
- 笑顔になる
詳しく説明します。
いいことを遠慮なく受ける
自己肯定感を高める習慣を身につけるために、いいことを遠慮なく受けるようにしましょう。
いいことを遠慮なく受けるようにすると、自分のことを認められるようになります。
日本人は特に謙遜が得意ですが、褒められた時は素直に受け入れましょう。
素直に喜んで良いんだと思えるのと、自分も人に対していいことをしようと思えて良い循環ができます。
自己肯定感も相乗効果で高まります。
笑顔になる
自己肯定感を高める習慣を身につけるには、笑顔になりましょう。
笑顔でいると、自然と気持ちが前向きに明るくなります。
笑えるようなことがないと思っても、試しに口角を上げると、自然と楽しい気分になって笑顔になりますよ。
表情筋が鍛えられて、たるみやほうれい線も減り、気分も前向きになっておすすめです。
まとめ
自己肯定感について耳にすることが多く、自己肯定感を高めたいと思う方が多いのではないでしょうか。
しかし、時には高めたいと思っているはずなのにできないことに目がいってしまい、なかなか習慣にするのが難しいことも。
本記事では、楽しみながら自己肯定感を高めるおすすめゲーム5選と習慣づける方法を紹介しました。
自己肯定感を高めたいとお悩みの方は、紹介したアプリやゲームを上手く取り入れて実践してみてくださいね。
コメントを残す