「ホームベーカリーでオートミールパンを作れないかな?」
そんなとき、ホームベーカリーでオートミールを使ったパンを作るレシピを知らないと、困りますよね。
本記事では、ホームベーカリーで作るオートミールパンのレシピを紹介します。
栄養満点でダイエットにぴったりなオートミールを使って、おいしいパンを作りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
オートミールパンのメリット
オートミールを使ってパンを作ると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
オートミールパンには、大きな3つのメリットがあります。
- 栄養が豊富
- ダイエットに効果的
- 便秘の改善に役立つ
詳しく説明します。
栄養が豊富
オートミールを使ったパンには、栄養が豊富に含まれているというメリットがあります。
オートミールには植物性タンパク質や鉄分、カルシウムなどの栄養がたくさん含まれているのです。
1食分の白米(150g)とオートミール(加水前30g)を比べるとカルシウムは2倍以上、鉄分は6倍もの量が含まれています。
オートミールを使ってパンを作ると、不足しがちな栄養素を手軽に補えるのが魅力です。 (参考:日食オートミール)
(参考:日本標準食品成分表2020年版(八訂))
ダイエットに効果的
オートミールを使ったパンはダイエットへの効果が期待できるというメリットがあります。
オートミールは低カロリーで、太りにくいと言われる低GI食品なのです。
まず、白米1食分(150g)が234kcalなのに比べ、オートミール1食分(加水前30g)は105kcalとカロリーが低いのが大きなメリット。
さらに低GI食品で、血糖値の上昇が緩やかなので脂肪になりにくく、ダイエットへの効果が期待できるのです。
(参考:日食オートミール)
(参考:日本標準食品成分表2020年版(八訂))
(参考:カロリーSlism)
便秘の改善に役立つ
オートミールを使うと、便秘の改善が期待できるのもメリットの1つです。
オートミールには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれていて便秘の解消が期待できるのです。
水溶性食物繊維が水に溶けて便を柔らかくし、不溶性食物繊維が腸内で水分を吸収して膨らみ、便として排出しようとします。
オートミールを食べると便秘を改善し、腸活にもなるのがうれしいですね。
(参考:健栄製薬)
ホームベーカリーで作るオートミールパンのレシピ
ホームベーカリーで作るオートミールパンには、どのようなレシピがあるのでしょうか?
おすすめのレシピを4つ紹介します。
- ふわふわもっちりオートミールパン
- 強力粉不使用!オートミール100%パン
- 食物繊維が1.5倍!砂糖バターひかえめのオートミールパン
- 生地作りはホームベーカリーで!オートミール丸パン
ふわふわもっちりオートミールパン
オートミールをたっぷり入れた、ふわふわでもちっとしたパンのレシピです。
材料を順番どおりにホームベーカリーに入れて、オートミールにしっかりと水分を含ませます。
(参考:cookpad)
【材料】1斤分
- ☆水 180ml
- ☆オートミール 60g
- ☆強力粉 190g
- ☆スキムミルク 10g
- ☆三温糖 25g
- ☆塩 3g
- ☆バター 10g
- ドライイースト 4g
【作り方】
- ホームベーカリーのパンケースに☆を上から順番に入れる
- イースト容器にドライイーストを入れる
- 「食パン」コース、焼き色「淡」でスタートする
- 焼きあがったら取り出し、粗熱を取って完成
強力粉不使用!オートミール100%パン
強力粉を一切使わず、オートミールだけで作るパンのレシピです。
砂糖のかわりに麹甘酒を使用し、ヘルシーなこだわりの本格的なパンが、ホームベーカリーで簡単にできます。
(参考:cookpad)
【材料】1斤分
- オートミール(ロールドオーツ) 250g
- ☆サイリウム 10g
- ☆オリーブオイル 10g
- ☆塩 3g
- ☆麹甘酒 大さじ3
- 無調整豆乳 200ml
- お湯 200ml
- ドライイースト 小さじ1と1/2
- キャラウェイシード お好みで
【作り方】
- オートミールをミキサー等で粉状にする
- ホームベーカリーのパンケースに1を入れ、☆を加える
- パンケースに豆乳とお湯を加え、お好みでキャラウェイシードも加えてスプーンで混ぜる
- 「早焼き」コースでスタートし、すぐにドライイーストを加える
- 焼きあがったら取り出し、粗熱が取れたら完成
食物繊維が1.5倍!砂糖バターひかえめのオートミールパン
オートミールを入れると、甘さ控えめで噛むほどに旨味を感じる食パンができあがります。
小麦粉の1/5をオートミールに変えるだけで、食物繊維が1.5倍になります。
(参考:YouTube)
【材料】1斤分
- 水 180g
- メイプルシロップ 14g
- 強力粉 200g
- オートミール(ロールドオーツ) 200g
- 塩 4g
- バター 8g
- ドライイースト 3g
【作り方】
- ホームベーカリーのパンケースにドライイースト以外の材料を上から順に入れる
- イースト容器にドライイーストを入れる
- 「食パン」コースでスタートする
- 焼きあがったら取り出し、粗熱を取って完成
生地作りはホームベーカリーで!オートミール丸パン
一次発酵までをホームベーカリーに任せる、オートミール入りの丸パンのレシピです。
シチューなどの食事にぴったりのおいしいパンができあがります。
(参考:cookpad)
【材料】6個分
- 強力粉 160g
- オートミール(クイックオーツ) 40g
- 砂糖 5g
- 塩 2g
- ドライイースト 3g
- 水 100g
- 牛乳 55g
- 太白ごま油 10g
【作り方】
- ホームベーカリーのパンケースにドライイースト以外の材料を入れる
- イースト容器にドライイーストを入れる
- 「パン生地」コースでスタートし、一次発酵までする
- 一次発酵が終わったら台に取り出して6等分し、ガス抜きをして生地を丸める
- ラップをかけてベンチタイムを10分とる
- 生地を丸めなおし、オーブンシートを敷いた天板に並べる
- ふんわりラップをかけて40℃で20分、二次発酵させる
- パンの表面に切れ目(クープ)を入れて太白ごま油(分量外)を塗り、190℃に予熱したオーブンで15分焼いて完成
手作りのオートミールパンのアレンジレシピ
手作りのオートミールパンを使って作る、アレンジレシピにはどのようなものがあるのでしょうか?
ダイエットにもおすすめのレシピを3つ紹介します。
- サラダチキンのボリュームサンド
- オートミールパンで豆乳フレンチトースト
- タンパク質たっぷり!海苔マヨしらすトースト
サラダチキンのボリュームサンド
オートミールに不足する栄養素のタンパク質を補うために、サラダチキンを挟んだサンドイッチのレシピです。
栄養価の高い、ヘルシーでボリュームのあるサンドイッチができますよ。
(参考:ニッスイ)
【材料】1人分
- オートミール食パン(スライス) 2枚
- サラダチキン 100g
- レタス 2枚
- トマト(輪切り) 3枚
- きゅうり 1/2本
- マヨネーズ 小さじ2
【作り方】
- 食パンの片面にマヨネーズを塗る
- サラダチキンはお好みの厚さにスライスしておく
- レタスは食パンの大きさに合わせてちぎり、きゅうりはなるべく長めにスライスしておく
- トマトとレタス、きゅうりはキッチンペーパーで水気を取っておく
- パンはマヨネーズを塗った面を内側にし、レタスとトマト、サラダチキン、きゅうりの順に乗せてサンドする
- ラップでぎゅっときつく巻き、半分に切って完成
オートミールパンで豆乳フレンチトースト
オートミールパンで、牛乳ではなく豆乳を使うヘルシーなフレンチトーストのレシピです。
豆乳は大豆タンパク質やイソフラボンが含まれ、ダイエットにおすすめですよ。
(参考:macaroni)
【材料】
- オートミール食パン(厚めスライス) 2枚
- 豆乳 200ml
- 卵 2個
- 砂糖 20g
- バター 適量
【作り方】
- 食パンを食べやすい大きさにカットする
- ボウルに卵を割り入れ、泡立て器で良く混ぜる
- 一気に砂糖を加えて混ぜ、白っぽくなってきたら豆乳を加えて軽く混ぜて卵液を作り、大き目のバットに入れる
- バットに食パンを入れて卵液をよく染み込ませ、1分ほどでひっくりかえして反対側にも染み込ませる
- バターを入れて加熱したフライパンに、4を入れて弱火から中火でじんわりと焼き目を付ける
- ひっくり返して、両面に焼き色が付いたら完成
タンパク質たっぷり!海苔マヨしらすトースト
オートミールパンにタンパク質たっぷりのしらすを乗せた、ダイエットにおすすめのトーストレシピです。
オートミールに不足しているタンパク質を補う、和風のアレンジがおいしいですよ。
(参考:サライ)
【材料】2人分
- オートミール食パン(スライス) 2枚
- 釜揚げしらす 30g
- ☆海苔の佃煮 小さじ2
- ☆マヨネーズ 大さじ1
- 青ねぎ 適量
【作り方】
- ☆を混ぜ合わせておく
- 青ねぎは小口切りにする
- オートミール食パンの片面に1をまんべんなく塗り、釜揚げしらすをのせる
- オーブントースターで3分焼き、2を散らして完成
まとめ
ホームベーカリーで簡単にオートミールパンを作りたいと思っても、レシピを知らないと困りますよね。
本記事ではダイエットにぴったりのオートミールパンのレシピや、アレンジレシピを紹介しました。
ホームベーカリーでオートミールパンを作りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す