嫁姑の仲が悪い理由は?仲が悪くなるきっかけと対処法を紹介

 

「どうしても嫁姑と折り合いが悪くてストレスが溜まるな」

そんな時、いつまでも嫁姑問題で苦労するのは困りますよね。

実は、嫁姑問題を良好にする方法があるのです。

本記事では、嫁姑の仲が悪い理由と対処方法を、実家での嫁姑問題の様子を見てきた筆者が紹介します。

嫁姑問題でお悩みの方は参考にしてくださいね。

 

嫁姑の仲が悪い理由

嫁姑の仲が悪い理由は何でしょうか?

主に5つの理由があります。

 

  • 姑の過干渉
  • 姑が嫁に嫉妬しているから
  • 生活習慣に差があるから
  • 価値観や常識の押し付け合いになっているから
  • 嫁が一切歩み寄らないから

 

詳しく説明します。

 

姑の過干渉

嫁姑の仲が悪い理由の一つに、姑の過干渉があります。

息子や孫を心配するあまり、何かとすぐに口を挟むため、トラブルに発展しやすいのです。

たとえば、姑は掃除や料理のやり方などに足を踏み入れて文句を言ってきたり、育児に関しても昔と今の違いを伝えてきたりします。

あまりに過干渉がエスカレートすると、息子夫婦の離婚につながる可能性もあります。

 

姑が嫁に嫉妬しているから

姑が嫁に嫉妬していることが原因で、嫁姑の仲が悪いことも考えられます。

「大切に育ててきた息子が、結婚して嫁に取られた」という姑の嫉妬心が、嫁との不仲につながってしまうのです。

筆者の実家の母親は兄の結婚の話になると、「今のままでいい、他人が入るのは嫌だ」と口癖のように言っていました。

「母親にとって息子は永遠の恋人」と言うように、姑は息子の嫁に嫉妬する傾向にあります。

 

生活習慣に差があるから

生活習慣に差があることも、嫁姑の関係性を悪くします。

生活習慣に差があり、お互いに気に入らないことが多いと、喧嘩になりやすいです。

たとえば、バスタオルを洗濯する頻度が原因で喧嘩が勃発してしまうことも。

生活習慣に差が生まれるのは、食事、睡眠、排泄、清潔、衣服の着脱など生きて行く上で仕方のないことです。

しかし、自分の物差しで測ってしまうと嫁姑の不仲につながることがあります。

 

価値観や常識の押し付け合いになっているから

価値観や常識の押し付け合いになっていることも、嫁姑の不仲の原因の一つです。

お互いに価値観や常識を押しつけ合っていると、お互いにストレスが溜まりやすく、不仲になりやすいと言えます。

たとえば、嫁姑が同居している場合、家事や育児などでお互いの価値観がぶつかることが多くなるでしょう。

さまざまな考え方がある中で、上手くやって行くには、相手を尊重することも重要です。

 

嫁が一切歩み寄らないから

嫁が一切歩み寄らないことが原因で、嫁姑の仲が悪いこともあります。

上の立場の姑だけが歩み寄っても、嫁姑の関係はあまり好転しないのです。

筆者の母親は嫁の話になると、「おっかない」と、言っていました。

嫁もコミュニケーションを取り、お互いに歩み寄って行くことは大切なことです。

 

【体験談】嫁姑の仲が悪くなったきっかけ

嫁姑の仲が悪くなったきっかけは何でしょうか?

体験談を3つ紹介します。

 

  • 息子が嫁の肩ばかり持つので母親が嫁に嫉妬した話
  • 嫁姑の仲が悪くなったきっかけAさんの体験談
  • 嫁姑の仲が悪くなったきっかけBさんの体験談

 

詳しく説明します。

 

息子が嫁の肩ばかり持つので母親が嫁に嫉妬した話

筆者の母親と兄嫁の話です。

母親は兄のことを昔から相当可愛がって頼りにもしており、元々結婚にあまり乗り気ではありませんでした。

ある日、母親は兄嫁に頼みごとをしたのですが、兄から協力できない旨を強く言われたそうです。

兄はほとんど嫁の味方で、あまり嫁の肩ばかり持つため、母親はかなりショックを受けたようでした。

同居になり他人が家に入ることで、元々母親はピリピリしていた節があったため、嫁に対しても感情的な態度が出ていた可能性が高いです。

兄にはやはりもう少し中立の立場で、母親には接して欲しかったです。

 

嫁姑の仲が悪くなったきっかけAさんの体験談

Aさんの小学生の子供が学校を休んだことから、姑の態度が変わり不仲になった体験談です。

夏休みが終わった9月の朝、子供が学校を休んだ時、姑に「母親失格」と言われました。

子供が生まれるまでは、旅行に一緒に出かけるほど仲良しでしたが、Aさんの気持ちは変わってしまったのでした。

姑は何事もなかったように接してきましたが、Aさんは以降、自分からは話しかけなくなったそうです。

(参照元:Web Eclat

 

嫁姑の仲が悪くなったきっかけBさんの体験談

Bさんの姑の家が壊れて被害にあったことから、姑と不仲になった体験談です。

Bさんの姑の家の修理代を出せと言うのです。

結婚してからお金の要求はすでに3度目で、義妹の車の修理代や甥の大学の入学金も出したのに、今回は100万円にも膨らみました。

夫は姑にも義妹にも甘く、まったく断ろうとしません。

Bさん家族の今後の生活が不安でたまらないそうです。

(参照元:Web Eclat

 

嫁姑の仲が悪いときの対処法

嫁姑の仲が悪いとき、どのように対処していけばいいのでしょうか?

対処法は4つあります。

 

  • できるだけ距離を置いて付き合う
  • 夫に間に入ってもらう
  • 考え方の違いを受け入れる
  • 所詮他人だと割り切る

 

詳しく説明します。

 

できるだけ距離を置いて付き合う

嫁・姑とは、できるだけ距離を置いて付き合うことが望ましいです。

一定の距離を保ち、お互いに必要以上に踏み込まなければ、感情的になることもありません。

人には必ず欠点があるので、嫁や姑の欠点には目をつぶれば、問題なく過ごせるでしょう。

同居の場合は完全に距離を置くのは難しいですが、良好な関係を保つために心の距離を置きましょう。

お互いに感情的にならないためにも、できるだけ距離を置いて付き合いましょう。

 

夫に間に入ってもらう

嫁姑の仲が悪い場合には、夫に間に入ってもらう方法が有効です。

なぜなら、夫に間に入ってもらうことで、お互いの気持ちを分かってもらいやすいからです。

たとえば、嫁が直接言うと喧嘩になりそうな場合は、夫を挟めば角が立ちにくいでしょう。

したがって、双方の心情を共有し合い、良い方向に導くためにも、夫には間に入ってもらいましょう。

 

考え方の違いを受け入れる

考え方の違いを受け入れるのも対処法のひとつです。

嫁と姑でお互いに、「そんな考え方もあるんだ」と、受け入れる方が楽なのです。

たとえば、自分の考えとは違うことがあっても、話を聞き受け入れてあげるようにすると、相手も悪い気はしません。

嫁姑問題はとても深刻ですが、考え方の違いを素直に受け入れて、尊敬し合えるといいですね。

 

所詮他人だと割り切る

所詮は他人なので、割り切って接することもいい方法と言えるでしょう。

考え方や価値観の相違で少しばかりイライラしたとしても、所詮は他人なのだからと割り切れば気持ちが相当楽になるのです。

実際に、「嫁のことは友達」と思って接している方が多いのも事実です。

このように、最初は他人だと思っていても友達のように接していれば、わだかまりがなくなることもあります。

 

まとめ

昔から嫁姑問題は悩みの種で、価値観や考え方の違いから、深刻さを増して大変ですよね。

しかし、できるだけ距離を置いて、考え方の違いを受け入れれば、今後の嫁姑の関係性が良くなる可能性はあります。

本記事では、嫁姑の仲が悪い理由と、仲が悪くなったきっかけと対処法を紹介しました。

ぜひ本記事を参考に、嫁姑問題を乗り越えて楽しく生活してくださいね。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です