「キャッシュレス決済ってどんな種類があるのだろう」
たくさんあるキャッシュレス決済の中から、自分に合う決済方法をどうやって選んだらいいか悩みますよね。
実は筆者も、ライフスタイルに合ったキャッシュレス決済にたどり着いていないのが現状です。
特定の施設内で現金が使えないことがあったのをきっかけに、キャッシュレス決済を考えるようになりました。
本記事では、キャッシュレス決済の種類とメリット・デメリットを、キャッシュレス決済への移行を考えている筆者が紹介します。
現金を使わないキャッシュレス決済に移行したいと思ってる方は参考にしてくださいね。
キャッシュレス決済にはどんな種類があるの?
キャッシュレス決済にはどんな種類があるのでしょう。
主な4種を紹介します。
- スマートフォン決済
- クレジットカード決済
- デビットカード決済
- 電子マネー決済
スマートフォン決済
キャッシュレス決済のひとつは、スマートフォン決済です。
スマートフォンに決済専用のアプリをダウンロードして支払います。
支払いの方法は以下の3種類です。
- タッチ決済(Apple Pay、GooglePayなど)
- ストアスキャン方式(PayPayなど)
- ユーザースキャン方式
タッチ決済は、レジにある専用端末にスマートフォンをかざすことで支払いが完了する方法です。
ストアスキャン方式は、レジの支払い時においてスマートフォンでアプリを立ち上げます。
画面上に表示されたバーコード・QRコードを店側に読み取ってもらって支払いが完了する方法です。
ユーザースキャン方式は、店舗のQR・バーコードを自分のスマートフォンから読み取り、支払いを完了させます。
利用する際は、あらかじめアプリにチャージまたは、銀行口座・クレジットカードなどを登録しておく必要があります。
クレジットカード決済
クレジットカード決済はキャッシュレス決済の中では定番です。
主な支払い方法は3つあります。
- 店舗にある決済端末の利用(レジの専用端末にカードを差し込む)
- 店舗の専用端末を利用し、カードをタッチする。
- WEB画面から、カード番号・有効期限を入力。
クレジットカードを利用すると、後日カード会社の設定した日に利用額が引き落とされます。
デビットカード決済
デビットカード決済も、キャッシュレス決済のひとつです。
決済後即時に、銀行口座から引き落とされるのがデビットカードの特徴です。
クレジットカードのように、リボ払い・分割払いの対応はしていないため、銀行口座の残高には注意が必要でしょう。
電子マネー決済
電子マネー決済も、キャッシュレス決済です。
電子マネーの特徴は、スマートフォンや専用ICカードをかざして支払いができて、暗証番号の入力など手間がかからないこと。
チャージしたお金が即時に引き落とされるものが一般的です。
主にSuicaやPASMOの「交通系」とWAONやnanacoの「流通系」に分けられます。
店舗側が電子マネー決済を導入する場合は、電子マネーを提供する会社と契約をして、専用端末も必要になります。
キャッシュレス決済のメリットとは?
キャッシュレス決済のメリットは以下の2点です。
- 支払いがスピーディー
- 支払い管理のしやすさ
支払いがスピーディー
キャッシュレス決済のメリットといえば、支払いがスピーディーなことです。
カードやスマートフォンをかざすだけで決済が行えるため、とにかくタイムレスがメリットといえます。
筆者の息子がキャッシュレス決済を使うきっかけとなった話です。
買い物に出かけた先のお店はかなり混雑していて、レジに並ぶ人も相当数並んでいました。
筆者の息子は現金で支払いをしようとした時に、小銭などを出すのにかなり手間取ってしまい、余計に時間がかかったのです。
その後、イライラして冷や汗をかきたくないのでキャッシュレス決済に切り替えたところ、とてもスムーズに会計が済んだそうです。
時間が限られている人は特に実感できるでしょう。
支払い管理のしやすさ
支払い管理のしやすさもキャッシュレス決済のメリットです。
現金で支払った場合、家計簿は手入力する手間がかかって記録を怠ってしまう可能性があります。
電子マネーで支払いをした場合に、情報がデータ化されて履歴が残り手間が省けるため、家計管理がしやすくなります。
キャッシュレス決済と連携できるアプリを活用すれば、支出の記録・予算管理はがさらにスムーズになるのでおすすめです。
キャッシュレス決済のデメリットとは?
キャッシュレス決済のデメリットは、主に以下の2点です。
- セキュリティ問題
- 分割払い時の手数料発生
セキュリティ問題
キャッシュレス決済のデメリットのひとつは、セキュリティ問題です。
カード情報を不正に入手され、知らないうちにクレジットカードが使われてしまうトラブルがあとを絶たないからです。
不正利用にいち早く気づけるように、キャッシュレス決済利用時にメール通知が来るように設定しておきましょう。
不正利用が発覚した場合は、速やかにカード会社に連絡する必要があるため、覚えておいてくださいね。
分割払い時の手数料発生
分割払い時に発生する手数料も、キャッシュレス決済のデメリットです。
クレジットカードは、1回の支払い負担が軽くなる反面、手数料や金利が発生する場合があります。
分割払いの利用が重なると結果的に負担が重くなる可能性が出てきます。
支払い能力を超えないように、毎月の支払額をしっかりと把握しておきましょう。
種類が多くて迷う!キャッシュレス決済は何を基準に選ぶ?
キャッシュレス決済は何を基準に選ぶのがいいのでしょうか。
主な3つの基準を紹介します。
- ポイント還元率の高さ
- 利用できる店舗の多さ
- 支払い方法の選択肢が増える
ポイント還元率の高さ
キャッシュレス決済を選ぶ基準のひとつは、ポイント還元率の高さです。
利用したいキャッシュレス決済の種類や店舗によって還元率は違いますが、還元率は高いほどポイントが貯まるからです。
クレジットカードは0.5から1.0%が一般的で、QRコードや電子マネー決済は0.5から2.0%程度になっています。
ポイント還元率の高いキャッシュレス決済で、多くのポイントを貯めてくださいね。
利用できる店舗の多さ
利用できる店舗の多さも、キャッシュレス決済を選ぶ基準として重要です。
利用した店舗がキャッシュレス決済に非対応だと、店舗ごとに色々なアプリをインストールすることになってしまいます。
筆者がいよいよキャッシュレス決済をしようとした時の話です。
利用したいスマートフォン決済が一番都合が良かったのですが、当時はまだコンビニ程度にしかまだ普及していませんでした。
今はコンビニ以外の店舗もキャッシュレスを扱っていますが、店舗に合わせたくなかったので、未だに使いこなせません。
色々なキャッシュレス決済がありますが、利用できる店舗の多いことに越したことはないので、よく調べておくといいでしょう。
支払い方法の選択肢が増える
支払い方法の選択肢が増えることは、キャッシュレス決済を選ぶ基準となります。
普段使っているクレジットカードと組み合わせて、お得になることもあるからです。
支払い方法の種類や特徴をよく理解しながら、自分のライフスタイルに合ったものを選択し、賢くお得に活用しましょう。
まとめ
キャッシュレス決済には、迅速な支払いや家計管理のしやすさといったメリットだけでなく、不正利用のリスクや金利・手数料の発生などのデメリットもあるので注意しましょう。
本記事では、キャッシュレス決済の種類とメリット・デメリットを詳しく紹介しました。
ぜひ本記事を参考に、お得にキャッシュレス決済を有効利用してくださいね。
コメントを残す