女性は、さまざまなストレスを感じやすいものです。
しかし、原因や対処法が分からずストレスに悩まされると辛くなってしまうことも。
実は、女性には特有のストレスの原因があり、不調への対処法があるのです。
本記事では、女性特有のストレスと不調の対処法について解説します。
ストレスを抱えている方や心身の不調に悩まされている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
女性のストレスとは
女性のストレスとは、どのようなものなのでしょうか?
女性特有の原因や影響があります。
- 女性特有のストレス原因
- ストレスの影響:身体的、精神的不調
詳しく解説します。
女性特有のストレス原因
女性には、特有のストレスの原因があると考えられています。
月経や更年期などの女性ホルモンの変化や、結婚・出産・育児などライフイベントによるものが、女性特有の原因として挙げられます。
月経前からホルモンバランスの変化によって気分の変動やイライラなどが起こり、月経中は月経痛など身体的な不快感でストレスを感じやすくなるのです。
更年期には、女性ホルモンが減少し、さまざまな不快症状が現れるとストレスにつながってしまいます。
また女性は、妊娠・出産など人生の大きなターニングポイントがあり、ホルモンの変化とともに生活環境やリズムが変化して大きなストレスがかかります。
家庭や仕事などで一人で何役もこなさなければならない場面が多いために、たくさんのストレスを抱えてしまうのです。
ストレスの影響:身体的、精神的不調
ストレスの影響を受け、さまざまな身体的不調や精神的な不調が現れる場合があります。
ストレスによって、自律神経の1つである交感神経の興奮状態が続き、さまざまな不調が起こるのです。
身体的な不調としては、全身の倦怠感・頭痛・肩こり・発汗・動悸・めまい・不整脈・不眠などが引き起こされます。
さらに精神的な不調としては、不安・緊張・躁うつ・気分の落ち込み・食欲の減少または増加・イライラしやすいなどが挙げられます。
身体的または精神的な不調は、ストレスという危険を回避して心身を守るために起こる正常な反応だといえるのです。
(参考:日本成人病予防教会)
(参考:こころの耳)
ストレスによる女性の不調
ストレスによる女性の不調は、どのように起こるのでしょうか?
次の2つの関連性が考えられます。
- 月経不順とストレスの関係
- 女性ホルモンとストレスのつながり
詳しく説明します。
月経不順とストレスの関係
ストレスによる女性の不調は、月経不順とも関係すると考えられます。
月経は、女性の心身状態のバロメーターだといえるのてです。
職場や家庭の人間関係などで悩みやストレスを抱えていると、周期的な月経が遅れたり、止まったりする場合もめずらしくありません。
ただし、月経不順や無月経の状態などが長期間続く場合は、単なるストレスではなく疾患が隠れていることもあるため医療機関で診てもらうことをおすすめします。
女性ホルモンとストレスのつながり
女性ホルモンのバランスとストレスは密接につながっていると考えられます。
女性ホルモンはデリケートで、ストレスがあると脳からの指令がうまくいかず、ホルモンの分泌が乱れてしまうのです。
ライフイベントによるホルモンバランスの変化に伴って、女性はストレスを感じやすく、うつ状態に陥るリスクは男性よりも高いといわれています。
女性ホルモンとストレスは、互いに影響し合い悪循環に陥る恐れもあるのです。
(参考:「女性のうつ」厚生労働省)
ストレスと心の不調
ストレスと心の不調として、どのような症状が現れるのでしょうか?
主な症状は次の2つです。
- ストレスと抑うつ症状
- ストレスと睡眠障害
詳しく説明します。
ストレスと抑うつ症状
ストレスによる心の不調として、抑うつ症状が現れる場合があります。
抑うつとは、気分が落ち込み・生きるエネルギーが乏しくなる状態です。
抑うつ状態になると、脳内の情報伝達を担う神経伝達物質が減ってしまいます。
その結果、心身の活動性が低下してさまざまな不調が現れます。
症状としては、抑うつ気分・意欲の低下・思考力や集中力の低下などです。
一過性の抑うつ状態は、健康な人にも起こり得ます。
特に女性は、月経前症候群(PMS)・マタニティブルーや産後うつ、更年期障害に伴ううつなどの恐れもあり注意が必要です。
ストレスと睡眠障害
ストレスによる不調として、睡眠障害が挙げられます。
女性の体は、月経や妊娠・出産・閉経などで大きなホルモン変化にさらされるため、睡眠も変調をきたしやすいのです。
月経前や妊娠中には日中の眠気、出産後には睡眠不足、更年期には不眠になりやすいという特徴があります。
ホルモン変動に伴う睡眠への影響に加えてストレスを抱え込んでしまうと、睡眠障害へとつながりやすくなってしまうのです。
また、出産後には産後うつなどに陥る恐れや、閉経後には睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。
睡眠障害が続く場合には、医療機関などで正しい診断を受けるようにしましょう。
ストレス解消法
女性は、どのような方法でストレス解消すればよいのでしょうか?
主なストレス解消法は、次の2つです。
- ライフスタイルの見直し
- 心地よい趣味やリラクゼーション法
それぞれ具体的に説明します。
ライフスタイルの見直し
女性のストレス解消法として、ライフスタイルの見直しが有効です。
生活習慣が崩れてしまうと、ストレスがたまって暴飲暴食をしたり睡眠サイクルが崩れたりして、悪循環に陥りかねません。
睡眠・食事・運動・仕事(家事)のバランスを意識して、ライフスタイルを見直してみましょう。
食生活や睡眠リズムを整えれば、ストレス対処のみに留まらず、心身の健康へとつながります。
また適度な運動は、ストレス解消に効果的で良質な睡眠へと導けます。
階段の上り下りを増やしたり掃除をしたりするなど、日常生活の中でできることから取り組むのがおすすめですよ。
心地よい趣味やリラクゼーション法
心地よい趣味やリラクゼーション法も、女性のストレス解消に効果的です。
精神的に安らげる時間を持つことが、ストレスの軽減につながります。
ヨガやストレッチ、アロマテラピー・リンパマッサージやマインドフルネスなど、自分の心が癒されリラックスできる時間が大切です。
自分に合った心地よい趣味やリラクゼーション法を見つけて、忙しい毎日の中に取り入れましょう。
女性のストレス管理
女性は、どのようにストレスを管理すればよいのでしょうか?
おすすめのストレス管理法は次の2つです。
- プロに助けを求める
- 自分だけのストレス管理法を持つ
ポイントを説明します。
プロに助けを求める
ストレスを管理する上で必要な場合には、プロに助けを求めましょう。
過度なストレスを抱え込み、日常生活に影響が出てしまってからでは、回復に多くの時間やエネルギーが必要となります。
職場に産業医やメンタルヘルスケアのサポート窓口が設置されている場合には活用するとよいでしょう。
身近に相談できる人がいない場合や相談がしづらい場合には、心療内科やメンタルクリニックなどの医療機関を受診することをおすすめします。
自分だけのストレス管理法を持つ
自分だけのストレス管理法を持つのも、女性のストレス管理には有効です。
女性は、家庭や仕事などでたくさんの役割をこなさなければならず、自分を後回しにして感情を押さえ込んでしまいがち。
そのため、ありのままの自分が出せる、パーソナルなストレス管理法を持つのがおすすめです。
たとえば、素直な自分自身の気持ちを誰かに話したり、感じていることなどをノートに書き出したりするのもよいでしょう。
「今、自分は大きなストレスを抱え込んでいるな」と、客観的な視点が持てるだけでもストレス対処につながります。
この機会に、自分に合ったストレス管理方法を見つけてみましょう。
まとめ
ストレスによる不調の原因や対処法が分からないと、辛くなってしまいますよね。
本記事では、女性特有のストレスと不調の対処法について解説しました。
ホルモンバランスの変動やライフイベントなど、女性には特有のストレス原因があり、ライフスタイルの見直しやストレスへの対処法があるのです。
本記事を参考に、女性特有のストレスや不調に上手に対処して、心身ともに健やかな毎日を過ごしましょう。
コメントを残す