「お世話になった先生にプレゼントを贈りたい!」
幼稚園や保育園を卒園し、春から小学生になる子供たちは期待と不安で胸がいっぱいです。
そんな子供たちの成長をいつも近くで見守ってくれた先生に、感謝の気持ちを伝えたいですよね。
しかし、選び方を間違えると先生の負担になったり困らせたりしてしまうことがあるのです。
本記事では、先生に喜んでもらえる卒園記念のプチギフト選びのコツを紹介します。
先生に感謝の気持ちを伝えたいけれど、何を贈ろうかお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
先生への卒園プチギフトの選び方
卒園のプチギフトを贈るなら、先生が喜んでくれるものを選びたいですよね。
保育士の友人にも意見を聞いた、プレゼント選びで大切なポイントを紹介します。
- 実用的なものを選ぶ
- 値段が高過ぎないものを選ぶ
- かさばらないものを選ぶ
実用的なものを選ぶ
先生に贈る卒園のプチギフトは、実用的なものを選ぶと喜んでもらえます。
保管場所に悩ませることもなく、たくさん使ってもらえます。
園で先生が毎日使うエプロンや靴下などは、きっと何枚あっても役に立つはずです。
子供たちの喜ぶ顔を想像して、普段からかわいいキャラクターのアイテムを身に着けている先生も多いですよね。
先生の好きなキャラクターを子供たちに聞いてもらって、プレゼントするときっと喜ばれるでしょう。
わが子が卒園した後も、プレゼントが先生の役に立つと思うと、贈った側も嬉しくなりますね。
値段が高過ぎないものを選ぶ
先生にプチギフトを贈るときは、あまり値段が高くなり過ぎないように注意しましょう。
あまり高価なものを贈ると先生も遠慮したり、受け取りにくくなってしまったりします。
また園の方針で、高価なプレゼントは受け取れないこともあります。
プレゼントで先生を困らせてしまったら、本末転倒ですよね。
先生が気持ちよく受け取り、喜んでもらえるプレゼントを選びましょう。
かさばらないものを選ぶ
先生に贈るなら、あまりかさばらないサイズのプレゼントを選ぶのも大切です。
あまり大きいプレゼントを贈ると、先生は持って帰るのに困ってしまいます。
さらに帰ってからの保管方法でも、悩ませてしまうことに。
保育士の友人に聞いたところ、重い植木鉢をもらったときは満員電車で帰るのが大変だったとか…。
先生を困らせないように、適度なサイズのギフトを選びましょう。
プチギフトの予算の目安
保育士の友人2人に確認したところ、卒園のギフトは1,000~3,000円程度が相場のようです。
ただし卒園記念のギフトは、クラスの複数人で集まってプレゼントすることも多いですよね。
合同で贈るなら、1家庭あたりの負担額が100~300円程度になるように予算を組むのがおすすめです。
例えば、1家庭あたり200円の負担額なら、15人のクラスで3,000円のプレゼントを用意できます。
ただし、毎年どの程度のプレゼントが行われているかは、園によって差があります。
先輩ママや、周囲の保護者と相談して決めると安心です。
保育園の先生に贈るオススメプチギフト6選
保育園の先生に贈るなら、どんなプチギフトが喜ばれるのでしょうか?
卒園以外でも、毎年先生にプレゼントを贈っている筆者おすすめのアイテムを6つ紹介します!
- 1輪ブーケ
- キャラクターエプロン
- トートバッグ
- キャラクター靴下
- ハンドクリーム
- お菓子の詰め合わせ
1輪ブーケ
先生に贈るプチギフトなら、1輪ブーケがおすすめ!
1輪の花をしっかりとラッピングしてもらえば、とても華やかです。
子供が書いた手紙などと一緒に渡すと、先生に感謝の気持ちが伝えられるでしょう。
クラスメイトと合同で贈るときにも、1人ずつ先生に渡せるので便利です。
花束を1つ渡すよりも、それぞれの子供たちやママの気持ちが伝えられますよ。
複数人でプレゼントするときは、先生が持って帰りやすい紙袋なども一緒に渡すようにしましょう!
キャラクターエプロン
卒園記念のギフトなら、先生にはかわいいキャラクターエプロンを贈ると喜ばれます。
エプロンは毎日仕事で使う保育士さんも多く、洗い替えに何枚でも欲しいものです。
先生の好きなキャラクターや、子供たちが喜びそうなデザインを選ぶのがおすすめ。
感謝の気持ちを込めて選ぶと、きっと喜んでもらえます。
コンパクトで軽いので、持ち帰るのにも困らなくて先生へのプレゼントに最適です。
トートバッグ
卒園記念のプチギフトならトートバッグもおすすめです。
低価格なものからあり、種類も豊富なので予算に合わせて選べます。
トートバッグなら、先生が園内で道具や教材を運ぶときにも使えて実用的!
予算に余裕があるなら、オリジナルのトートバッグをプレゼントするのも素敵です。
保育士をしている友人は、生徒全員の自画像をプリントしたオリジナルトートをずっと大切に使っています。
先生が子供たちのことを忘れずにいてくれると、嬉しいですね!
キャラクター靴下
キャラクターなどのかわいい靴下も、先生へのプチギフトにおすすめです。
少ない予算でも購入でき、実用的なので喜んでもらえます。
小さな子供を相手にしている先生は、かわいいキャラクターの靴下を履いていることが多いですよね。
そんな先生には子供が喜びそうな、かわいい靴下がおすすめ!
しかし、普段からおしゃれな靴下を履いている先生には、シンプルで使いやすいアイテムを選ぶようにしましょう。
ハンドクリーム
園の先生に贈るプチギフトなら、ハンドクリームもおすすめのアイテムです。
保育士の仕事は手を洗う機会が多く、手荒れに悩む先生がたくさんいます。
子供たちのお世話をするたびに手を洗ったり、アルコール除菌をしたりと、先生たちは手を酷使しています。
そんな先生へのプレゼントには、手荒れをケアできるハンドクリームがぴったり。
子供たちとたくさんの時間を過ごしてくれた先生に、感謝の気持ちを伝えられます。
いろいろなハンドクリームがあるので、先生が喜びそうなアイテムを予算に合わせて探してみましょう。
お菓子の詰め合わせ
お菓子の詰め合わせも、先生が喜んでくれるプチギフトです。
消耗品なので保管に困ることがなく、先生も気軽に受け取れます。
子供にラッピングしてもらったお菓子をプレゼントするのも、感謝の気持ちが伝わりますね。
焼き菓子など日持ちがするお菓子を選んでおけば、量が多くても困らないでしょう。
お菓子の詰め合わせは、スイーツが好きな先生ならきっと喜んでくれますね。
まとめ
子供たちが卒園するときには、たくさんお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えたいですよね。
先生に喜んでもらいたくてプチギフトを贈っても、選び方を間違えると困らせてしまうことがあります。
実は先生への卒園記念のプチギフトは、実用的でかさばらないものを選べば間違いありません!
本記事では、先生へのプチギフトの選び方やおすすめのアイテムを紹介しました。
先生に感謝の気持ちをプレゼントで伝えたいけれど、何を贈ろうかお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す