発酵食品がとれる腸活朝ごはんのレシピ!和食派・洋食派向けのレシピ集

 

「腸活に良いという発酵食品を、朝ごはんに取り入れたい」

しかし、実際にはどんな食品が腸活に向いているのかわからずに、困っているということも。

本記事では具体的に取り入れた方が良い食品の中から、発酵食品を中心に解説します。

和食派・洋食派それぞれのレシピも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね

 

腸活朝ごはんのポイント

最近よく耳にする「腸活」とは、腸内フローラを整える活動のことです。

腸内フローラを整えるためには、発酵食品や食物繊維・オリゴ糖などが有効と言われています。

上手に腸活をするポイントは次の通りです。

  • 発酵食品をとる
  • 食物繊維やオリゴ糖をとる

以上2つのポイントについて詳しく説明します。

 

発酵食品をとる

発酵食品とは、微生物(乳酸菌・麴菌・酵母など)の働きによって食材が変化し、味や栄養価が高められている食品のことです。

味噌・納豆、ヨーグルトなどが頭に浮かびますね。

腸内環境を整えることでお通じの改善や免疫力や代謝のアップ、血行促進・美肌効果など、良い効果が期待できます。

以下に身近な発酵食品を記載しますので、取り入れてみてくださいね。

  • 酒類:日本酒・ワイン・ビール・焼酎・泡盛・ウィスキー・人・ラムなど
  • 調味料:味噌・醤油・豆板醤・コチュジャン・酢・魚醤・塩麹・酒粕など
  • 野菜類:ぬか漬け・キムチ・納豆・ピクルス・ザワークラウトなど
  • 肉類:生ハム・サラミ・ペパロニ・チョリソなど
  • 魚類:鰹節・塩辛・くさや・へしこ・なれずしなど
  • 乳製品:チーズ・ヨーグルト・発酵バターなど
  • 飲料:ウーロン茶・紅茶・甘酒・プ―アール茶など
  • デザート:くず餅・ナタデココ など

 

(参考:みんなの発酵BLEND

 

食物繊維やオリゴ糖をとる

食物繊維やオリゴ糖も合わせて取ると、腸内環境の改善に役立ちます。

食物繊維とは、食材に含まれる成分の中で、人の消化酵素では消化されない食品成分のことです。

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、どちらも体内には吸収されませんが、腸内環境を整えるためには欠かせない重要な役割をもっています。

水溶性・不溶性をバランスよく摂ることが大切です。

食物繊維を多く含む食品は次の通りです。

 

【水溶性食物繊維を多く含む食品】

  • 海藻類果物類
  • 穀類
  • 切り干し大根
  • 干しプルーンなど

 

【不溶性食物繊維を多く含む食品】

  • 根菜類
  • きのこ類
  • 豆類
  • 乾燥きくらげ
  • 干しシイタケなど

 

オリゴ糖は砂糖やはちみつより低カロリーで、お腹の調子を整えてくれます。

また、善玉腸内細菌の栄養源となって、ビフィズス菌などを増やす効果があります。

オリゴ糖製品は、オリゴ糖の含有率・使いやすさ・価格などを比較して選ぶと良いでしょう。

 

【和食派の人におすすめ】発酵食品がとれる腸活朝ごはんのレシピ

「朝ごはんはやっぱり和食」という方のために、和食派向けの腸活朝ごはんのレシピを、4つご紹介します。

  • 味噌煮込みうどん
  • 納豆アボカド丼
  • きゅうりの塩麹漬け
  • 発酵バター醤油ごはん

 

味噌煮込みうどん

おなかの調子を整え、身体を温める効果のある発酵食品・味噌を使ったレシピです。

お鍋ひとつで作れるので、忙しい朝にもぴったりですよ。

(参考:朝時間.jp

 

【材料】1人分

  • 冷凍うどん 1袋
  • 長ネギ 1/2本
  • 春菊 1/3束
  • しいたけ 2個
  • ☆水 300ml
  • ☆味噌 大さじ1
  • ☆めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1
  • ☆砂糖 小さじ1/2

 

【作り方】

  1. 長ネギは1cm幅の斜め切り、春菊は長さを四等分に切る
  2. しいたけは石づきを取り除く
  3. 鍋に☆を合わせて中火で熱し、煮立ったら長ネギとしいたけ・冷凍うどんを入れ、フタをして加熱する
  4. 途中でうどんをほぐしながら4分煮て、春菊を加えてさらに1分煮る
  5. 器にうどんを盛り付けて汁を注ぎ、具材をのせたら完成

 

納豆アボカド丼

発酵食品といえば、納豆を思い浮かべる方も多いと思います。

美肌に良いアボカドとトマトを合わせて、ごはんにのせるだけのお手軽レシピです。

(参考:朝時間.jp

 

【材料】2人分

  • 納豆 1パック
  • アボカド 1個
  • トマト 1個
  • ☆醤油 小さじ2
  • ☆わさび 少々
  • きざみ海苔 少々

 

【作り方】

  1. アボカドは種をとって皮をむき、一口大に切る
  2. トマトは種を取り除き、一口大に切る
  3. ボウルに納豆・アボカド・トマトを入れ、☆を合わせて和える
  4. 器に盛った白いごはんに、3をのせたら完成

 

きゅうりの塩麹漬け

発酵食品の塩麹を使った簡単なお漬物です。

和食には漬物という方は、普通の塩よりまろやかに出来るので、ぜひ作ってみてください。

(参考:クックパッド

 

【材料】

  • きゅうり 4~5本
  • 塩麹 100g

 

【作り方】

  1. きゅうりは麺棒で叩いて割り、食べやすい長さに切る
  2. ジップロックに入れ、上から塩麹をかけよく揉む
  3. 冷蔵庫で一日寝かせたら完成

 

発酵バター醤油ごはん

筆者が時々食べるオリジナルの、複数の発酵食品を組み合わせた簡単丼です。

バターと醤油の風味に塩辛が絶妙に合いますよ。

 

【材料】1人分

  • ごはん 120g
  • 発酵バター 10g
  • 醤油 少々
  • 塩辛 小さじ1
  • きざみ海苔 少々
  • 卵黄 1個
  • 粉チーズ 適量

 

【作り方】

  1. 炊きたてのごはんを茶碗によそい、真ん中にバターを埋め込んで溶かし、醤油をかけて混ぜる
  2. 1に卵黄、塩辛をのせてきざみ海苔と粉チーズをふったら完成

 

【洋食派の人におすすめ】発酵食品がとれる腸活朝ごはんのレシピ

「朝は洋食が好き」という方のために、洋食派向けの腸活朝ごはんのレシピを、4つご紹介します

  • 納豆チーズトースト
  • 腸活ヨーグルト
  • 発酵オムレツ
  • 納豆カルボナーラ

 

納豆チーズトースト

発酵食品の代表格の納豆とチーズをのせたお手軽トーストです。

簡単に作れて、腸活にお役に立ちますよ。

(参考:クックパッド

 

【材料】1人分

  • 納豆 1パック
  • とろけるスライスチーズ 1枚
  • 食パン 1枚

 

【作り方】

  1. 納豆はパックの中でタレとカラシを合わせて混ぜる
  2. 食パンに納豆とスライスチーズをのせ、 オーブントースターで焼く
  3. チーズが溶けるまで焼いたら完成

 

腸活ヨーグルト

発酵食品のヨーグルトと、食物繊維豊富なドライプルーン・黒ごまきな粉の組み合わせです。

朝食は軽めにという方も、美味しく食べて腸活に役立てましょう。

(参考:クックパッド

 

【材料】1人分

  • ドライプルーン(種なし)2~3個(レーズンで代用可)
  • ヨーグルト(無糖)120g
  • 黒ゴマきな粉 適量

 

【作り方】

  1. 器にヨーグルトを入れ、ドライプルーンと黒ごまきな粉をトッピングしたら完成

 

発酵オムレツ

ヨーグルトと甘酒・塩麹の3つの発酵食品を使ったオムレツです。

簡単に作れるので、朝ごはんにおすすめですよ。

 

【材料】1人分

  • 卵 3個
  • ☆ヨーグルト(無糖) 大さじ2
  • ☆甘酒(米麴で作られたもの) 大さじ1
  • ☆塩麹 小さじ1/4
  • バター 5g
  • トマトケチャップ 適量
  • お好みの野菜(トマト・レタス・ブロッコリーなど)適量

 

【作り方】

  1. ボールに卵を割り入れて溶き、☆を加えてよく混ぜる
  2. 熱したフライパンにバターを入れ、バターが溶けたら1を加えてオムレツにする
  3. 器に盛り、トマトケチャップと好みの野菜を添えたら完成

 

納豆カルボナーラ

茹でて和えるだけのパスタのレシピです。

お手軽に発酵食品がとれるので、ぜひ作ってみてください。

 

【材料】1人分

  • スパゲティ 100g
  • お湯 1000ml
  • 塩 小さじ2(茹で用)
  • ひきわり納豆 1パック
  • ☆卵黄 1個
  • ☆牛乳 50ml
  • ☆粉チーズ 大さじ2
  • ☆塩 ひとつまみ
  • ☆粗挽き黒コショウ ひとつまみ
  • 万能ネギ 適量

 

【作り方】

  1. ボールにひきわり納豆と☆を入れ、よく混ぜ合わせる
  2. 鍋に湯を沸かし、塩とスパゲティを入れてパッケージの表示通りに茹でる
  3. パスタを湯切りして、熱いうちに1に入れて和える
  4. 器に盛り付け、小口切りの万能ネギを散らして完成

 

まとめ

「発酵食品が腸活に良いと聞くので、朝ごはんの簡単なレシピが知りたい」

そんな時、どのような食品が良いのか分からないと困ってしまいますよね。

本記事では具体的に取り入れた方が良い食品の中から、発酵食品を中心に解説しました。

和食・洋食それぞれのレシピも合わせて紹介したので、ぜひ参考にしてくださいね。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です