ペット用の共同墓地ってどう?デメリットや利用の流れ・費用を解説

 

家族の一員だったペットが亡くなってしまうと、深い悲しみと喪失感に陥ってしまいますよね。

飼い主なら、可愛いペットの最期を大切にお見送りをしてあげたいと思うでしょう。

しかし、ペットの供養やお墓をどのようにしたらいいかわからないことも。

本記事では、ペット供養のお墓の共同墓地のメリットや利用方法、費用などについて詳しく解説します。

ペットを飼っている方は参考にしてください。

 

ペット用の共同墓地とは?

ペット用の共同墓地とは、複数のペットと一緒に遺骨が埋葬される墓地のことです。

複数のペットを合同で火葬し、収骨・納骨するのが共同墓地の特徴です。

火葬後に遺骨を共同墓地に納めます。

ペットがさみしい思いをしないよう、たくさんのお友達と一緒に眠らせてあげたいという理由で共同墓地への埋葬を希望する方が多いようです。

 

ペット用の共同墓地のメリット・デメリット

では、ペット用の共同墓地のメリット・デメリットはどのようなものなのでしょうか?

それぞれについて詳しく説明します。

 

メリット

ペット用の共同墓地には、次のようなメリットがあげられます。

  • 費用が抑えられる
  • 管理の必要がない
  • 永代供養をしてくれる施設もある
  • 寂しくない

個別で遺骨を埋葬してお墓を建て、遺骨を納骨堂に納めると高額な費用がかかってしまいますが、共同墓地は合同で弔うため費用を安く抑えられます。

また、共同墓地は寺院や霊園の管理者が管理を行なってくれるため、飼い主が定期的に掃除を行う負担がかからない点もメリットの1つです。

埋葬後にペットがさみしい思いをしないようにと共同墓地を選ぶケースもあります。

費用を安く抑えることができ、かつ管理の手間や負担が発生しないのが、共同墓地のメリットです。

 

デメリット

ペット用の共同墓地には、次のようなデメリットがあげられます。

  • 遺骨の返骨ができない
  • ある程度の規定がある

遺骨は複数のペットと一緒に納めるため、遺骨を個別に取り出して返却してもらうことができません。

また、火葬を合同で執り行う場合もあり、やはり個別の返骨はできません。

つまり、引っ越し時などにペットの遺骨を持ち運ぶことができないのです。

また、共同墓地には規定やルールがあり、お参りに足を運んでいい時間やお供えをしていいものなども決められているのが普通です。

大切なペットが眠っている場所ですから、飼い主や利用者同士が気持ちよく足を運べるようにしたいですね。

 

ペットを共同墓地に埋葬するまでの流れ

ペットを共同墓地に埋葬するまでの流れは、次の通りです。

  1. 火葬
  2. 納骨
  3. 読経
  4. ペットの名前のプレートを飾る

一般的には、他のペットと一緒に火葬する「合同火葬」を行ってから、共同墓地へ納骨となります。

ただし、個別に火葬してから共同墓地へ埋葬するところもあります。

中には、住職が読経をあげてくれる共同墓地も。

また、共同墓地によってはペットの名前が刻まれたプレートや墓石を作成して、飾ってくれることも。

特殊な墓石やプレートなどはオプションサービスとして別途料金がかかる場合が普通ですので、気になる共同墓地があれば一度相談してみましょう。

 

ペットの共同墓地を利用する場合にかかる費用

ペットの共同墓地を利用する場合にかかる費用はどのくらいかかるのでしょうか?

共同墓地を利用するためには、主に4つの費用がかかります。

  • 火葬料
  • 埋葬料
  • 永代使用料
  • 管理料

詳しく説明します。

 

(参考サイト:petkasou-happiness

 

火葬料

ペットの共同墓地に埋葬する際にかかる火葬料は、1万2千円〜5万円です。

火葬の方法は合同火葬が多く、埋葬・供養までをすべてお願いできる葬儀社や霊園が多いので、火葬費用を抑えられます。

小動物のウサギやハムスターは1万2千円、猫や小型犬は1万6千円〜2万円、中型犬や大型犬は3万円〜5万円程度の費用がかかります。

火葬直後に埋葬するので、遺骨の取り出しができない点を留意しておきましょう。

 

埋葬料

ペットの共同墓地にかかる埋葬料は、1万円〜1万5千円程度です。

埋葬料には火葬料も含まれていますが、個別火葬を執り行い共同墓地に埋葬する場合は、埋葬料がおよそ1万円〜1万5千円かかるので覚えておきましょう。

 

永代使用料

ペットの共同墓地にかかる永代供養料は、数千円程度です。

永代使用料とは、個別にお墓を建てる場合に、土地を永代に渡って使用するための費用です。

ただし、共同墓地は土地を購入しないので、永代使用料が発生しません。

反対に、個別のお墓の土地には永代使用料が発生します。

 

管理料

ペットの共同墓地にかかる管理料は、3千円〜5千円です。

管理料は、共同墓地を整備したりメンテナンスしたりするのにかかる費用です。

具体的には、清掃費・水道代などに使用されます。

 

まとめ

飼い主なら、家族の一員であるかわいいペットの最期を、大切にお見送りしてあげたいと思いますよね。

お友達と仲よく遊べるように眠らせてあげたい場合は、共同墓地に埋葬・供養してあげることができます。

本記事では、共同墓地のメリットや埋葬までの流れ、費用の相場について詳しく解説しました。

大切なペットのお見送りの参考に、我が家のペットらしいお見送りを考えてみてくださいね。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です