うさぎが足ダンをするのはなぜ?理由ややめさせ方・防音対策を紹介

 

「ああ、また足ダンしてる!」

普段は可愛い姿で癒してくれるうさぎですが、突然両足で大きな音を立ててる姿に驚いた人もいるのではないでしょうか。

「怒っているのかな」「機嫌が悪いのかな」と心配になりますよね。

本記事では、うさぎが足ダンをする理由と、やめさせる方法や手軽にできる防音対策について紹介しています。

うさぎの足ダンに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

足ダンってどんな仕草?

足ダンとは、うさぎが後ろ足を地面に叩きつける行為で、他に「スタンピング」と言われることもあります。

前足で踏ん張り後ろ足を持ち上げてから勢いよく地面に叩きつけるので、大きな音を出せるようになっています。

うさぎは声帯をもたない動物なので、声の代わりに足ダンで仲間とコミュニケーションを取っているようです。

 

うさぎが足ダンをする理由

うさぎが足ダンをする理由は3つあります。

  • 警戒している
  • 何かを要求している
  • 構ってほしい

具体的に解説します。

 

警戒している

うさぎが足ダンをする理由としては、警戒していることが挙げられます。

うさぎはもともと地中の巣穴で暮らしていたときから、危険や変化を察知すると足ダンをして仲間に知らせていました。

大きな音や聞きなれない音、苦手なにおいや他の動物の気配など、何かいつもと違うと感じ取った時に警戒して足ダンをします。

何度も足ダンを繰り返す、普段より足ダンが強いなどの場合は、恐怖を感じたりパニックに陥ったりしている可能性も。

うさぎの様子を慎重に観察して怖がっている原因を探り、取り除いてあげましょう。

 

何かを要求している

うさぎが足ダンをするときは、何かを要求している場合もあります。

うさぎ自身の要求を満たすために足ダンをし、要求が叶えられるまで足ダンを続けるうさぎもいます。

例えば、

  • お腹が空いている
  • トイレを掃除してほしい
  • ケージから出してほしい
  • ご飯や遊びなど、いつもの時間を守ってほしい

などの要望を訴えているので、うさぎの様子や状況から判断してみると良いでしょう。

ただし、うさぎが何でも要求を叶えてくれると勘違いして足ダンが酷くなる可能性があるので、毎回要求に応えないよう注意してくださいね。

 

構ってほしい

うさぎが足ダンをする理由には、構ってほしい場合もあります。

うさぎのルーツであるアナウサギは集団で暮らしていたので、飼い主を仲間とみなし、一緒に過ごすことを好んでいます。

「遊んで」「撫でて」など構ってほしい時に、飼い主がなかなか相手をしてくれないと、寂しくて足ダンでアピールするのです。

構ってほしいということは飼い主に心を開いている証拠ですので、うさぎが満足するまで遊んであげるとより信頼関係を築けるでしょう。

ただ足ダンのたびに構っていると、夜中でも足ダンの音で目覚めるなどエスカレートすることがあるので、構い方には気をつけて。

 

うさぎに足ダンをやめさせる方法

うさぎが頻繁に足ダンをする場合、足の骨折やソアホック(足裏皮膚炎)を招くこともあるので、まずは頻度を減らしていきましょう。

理由は一つではない場合もありますし、うさぎの様子をよく観察して足ダンの原因を考える必要があります。

うさぎに足ダンをやめさせるにはどうすればよいのか、注意点を5つ挙げてみました。

  • まず足ダンの原因を見つける
  • うさぎが足ダンしても冷静に対処する
  • うさぎが嫌がるものを取り除く
  • 快適に過ごせる環境を用意する
  • 甘え・わがままならすぐに応じない
  • 無理に爪切りや抱っこをしない

うさぎの足ダンに思い当たることがあれば、記録をとりながら、一つずつ解決してみてはいかがでしょうか。

 

【飼い主に聞いた】うさぎの足ダンへの防音対策

うさぎの足ダンに対してどのような防音対策をしているのでしょうか。

足ダンで気になるのが意外と響く音の大きさで、周囲への迷惑になっていないか心配になりますよね。

うさぎの飼い主に、足ダンの防音対策を聞いてみました。

  • ケージとすのこの間にクッションをはさむ
  • ケージの下に防音シートを敷く
  • 防音シートの下にもマットを敷く

詳しく説明します。

 

ケージとすのこの間にクッションをはさむ

うさぎの足ダンの防音対策には、ケージとすのこの間にクッションをはさむ方法があります。

うさぎが足ダンした時に一番気になるのはケージとすのこがぶつかる音で、ガシャーンと大きな音がして驚きますよね。

すのこの下に薄いマットを敷くか、緩衝材を挟んで隙間を埋めることで、ケージとすのこがぶつかるのを防ぐことができます。

緩衝材などがすのこの上にはみ出すと、うさぎがかじってボロボロにすることがあるので、端を折って敷き詰めるようにしましょう。

 

ケージの下に防音シートを敷く

ケージの下に防音シートを敷くのも、うさぎの足ダンの防音対策で効果があります。

マンションなどの集合住宅や、戸建てでもうさぎが2階でリビングが1階にある間取りなどは、足ダンの音が気になるところです。

ケージの下に防音シートを敷くことで、うさぎが足ダンした際の音そのものや衝撃が、かなり吸収されるようになりますよ。

階下への騒音が心配な方は、ぜひ防音シートを活用してみてください。

 

防音シートの下にマットを敷く

さらに足ダンの防音対策をする場合は、防音シートの下にジョイントマットなどの厚みのあるマットを敷く方法もあります。

うさぎが頻繁に足ダンをする場合やうさぎの足への負担を考慮して、シートとマットを重ねることでより効果を高められますよ。

下に敷くマットは、ある程度の厚みがあるジョイントマットや、EVA樹脂製の風呂用すのこが吸音性が高くおすすめです。

汚れが気にならない場所については、大きめの段ボールを敷くことで防音対策をとることもできるので、ぜひ検討してみてください。

 

まとめ

突然のうさぎの足ダンに、驚いたり周りへの騒音が気になったりしますよね。

「怒っているのかな」「何で足ダンするんだろう」と足ダンの理由もわからず対処に困っている方もいると思います。

本記事では、うさぎが足ダンをする理由と、やめさせる方法や手軽にできる防音対策について紹介しました。

可愛い我が家のうさぎが足ダンをして困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です