「急に抜け毛が増えてしまった……」
そんなとき、理由も分からず悩まされるのは辛いですよね。
実は、女性の急な髪トラブルには考えられる原因があり、効果を期待できる対策があるのです。
本記事では、女性の抜け毛・薄毛の原因と対処法について説明します。
抜け毛などの急な髪トラブルにお悩みの方は、参考にしてくださいね。
女性の異常な抜け毛の見分け方
女性の異常な抜け毛の見分けるためには、本数や髪質をチェックする必要があります。
1日あたりの正常な抜け毛の本数は、個人差がありますが、一般的には50〜100本程度だといわれています。
抜け毛のほとんどは、シャンプーをする際に抜けるといわれ、毛根が丸く膨らんで太くてハリがあり毛先に向かって細くなっているのが特徴です。
一方、異常な抜け毛の場合、1日に100本を大きく超える本数の髪の毛が抜けてしまいます。
短時間で浴室の排水口に抜け毛がたまる、枕に大量に毛髪がついている場合には注意が必要です。
異常な抜け毛の毛根は、細くて弱々しく毛根に膨らみのないものや、ギザギザした形のものが多くなります。
季節や体調、産後などの影響でも変わりますが、本数が異常に増えて髪質が気になる場合には異常な抜け毛に注意が必要です。
参考: AGA+スキンクリニック
参考:Super Scalp
急に髪の毛が抜けるのはなぜ?女性の抜け毛の原因
急に髪の毛が抜けるのはなぜなのでしょうか?
女性の抜け毛の主な原因は5つあります。
- ホルモンバランスの乱れ
- 加齢による女性ホルモンの減少
- ストレス
- 睡眠不足
- 病気
詳しく説明します。
参考:east
ホルモンバランスの乱れ
女性の急な抜け毛の原因として、ホルモンバランスの乱れが挙げられます。
ホルモンバランスが崩れて、女性ホルモンよりも男性ホルモンが優位になる場合、抜け毛が起こる恐れがあります。
女性は出産や更年期によって大きなホルモンバランスの変動が起こりますが、生理不順などでもバランスが崩れることがあるのです。
生理不順などを原因としたホルモンバランスの変動は、抜け毛の原因になるため注意が必要です。
加齢による女性ホルモンの減少
加齢による女性ホルモンの減少は、抜け毛の原因になります。
女性ホルモンの「エストロゲン」は、一般的に20代後半をピークにして、35歳を境に分泌量が低下するといわれています。
エストロゲンには髪のハリやコシを出す作用や、髪の毛の成長を促す働きがあるため、分泌量が減少することで抜け毛や薄毛が起こる場合があるのです。
また、女性ホルモンが減少することで、相対的に男性ホルモンの影響を受けやすくなります。
男性ホルモンの影響によって、さらに抜け毛が進行してしまう恐れがあります。
ストレス
急な抜け毛の原因には、過度なストレスが考えられます。
強いストレスがかかると、自律神経のバランスが乱れ、全身の血流が悪くなります。
血行不良の状態が続くと、髪の毛が成長するために必要な栄養が毛根に供給されず、抜け毛を助長してしまうのです。
また、ストレスがたまった状態が続くと、食欲不振や不眠などを招き悪循環に陥る恐れも。
ストレスは、抜け毛の大きな一因となるため注意が必要です。
睡眠不足
睡眠不足も、抜け毛の主な原因の1つです。
寝不足が続くと、自律神経のバランスが崩れて、頭皮への血流が不足してしまいます。
さらに、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌が減って、髪の毛が育ちにくくなってしまうのです。
成長途中の髪が抜け落ちたり、細くて短い髪が増えたりする場合があります。
睡眠不足により、抜け毛ができやすい頭皮環境を作る恐れがあるのです。
病気
女性の急な抜け毛は、病気が原因である恐れがあります。
抜け毛の量が急に増えたり、頭皮に湿疹などが現れる場合には、病気による抜け毛が疑われます。
抜け毛の原因が、円形脱毛症・ひこう性脱毛症、FAGA/FPHL(女性男性型脱毛症)である場合があるのです。
他にも、肝臓病や甲状腺疾患、免疫系の病気が原因である恐れがあります。
抜け毛が異常に増える場合は、皮膚科や内科の受診を検討しましょう。
女性の髪の毛が急に抜けたときの対処法
女性の髪の毛が急に抜けたときには、どのように対処するとよいのでしょうか?
主な対処法が5つあります。
- 食生活を改善する
- ストレスを解消する
- しっかりと睡眠をとる
- ヘアケアを見直す
- 頭皮マッサージをする
詳しく説明します。
参考:フィットクリニック
食生活を改善する
女性の髪の毛が急に抜ける場合は、食生活を見直して改善しましょう。
栄養バランスが崩れると、髪に必要な栄養素が不足して抜け毛につながってしまいます。
加工食品や脂っこい食事、塩分や糖質の多い食事は、髪の毛に必要なアミノ酸(タンパク質)・ビタミン・鉄分などが不足する恐れがあります。
魚や脂身の少ない肉・大豆製品などの良質なタンパク質、緑黄色野菜や果物などのビタミン、ミネラルが豊富な海藻類などを積極的にとりましょう。
髪の毛と頭皮の健康のために、栄養バランスのよい食事をとるよう、食生活の見直しが必要です。
ストレスを解消する
ストレスを解消することも、女性の抜け毛に対して効果的です。
過度なストレスにより自律神経が乱れると、血流が悪くなって頭皮に十分な栄養が行き届かなくなってしまいます。
適度な運動や趣味、旅行など自分が心地よく時間を使って、ストレスを解消できる方法を見つけておきましょう。
また、抜け毛に対して気にしすぎないように注意することも大切です。
ストレスがたまってから行動するのではなく、コンスタントに解消することが効果的です。
しっかりと睡眠をとる
女性の髪の毛が急に抜ける場合には、しっかりと睡眠をとる必要があります。
睡眠不足が続くと、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌が少なくなり、髪の毛が育ちにくくなります。
なるべく起床時間をそろえ、睡眠時間を一定に保って、日中の眠気に困らないような睡眠をとるよう心がけましょう。
質のよい睡眠をとるために、寝る2時間前までにはパソコンやスマホの使用をやめて、部屋を少し暗くして眠る準備を整えます。
規則正しく十分な睡眠をとり、太くてハリのある健やかな髪の毛を育てましょう。
ヘアケアを見直す
女性の髪の毛が急に抜けたときには、ヘアケアを見直してみましょう。
間違ったヘアケアを行うと、頭皮や毛根を傷めて抜け毛が増えてしまう恐れがあります。
洗髪の際には、指の腹でやさしく丁寧に洗い、十分にすすぐことがポイントです。
ドライヤーは、タオルドライで水滴を取り除いた後、頭皮から20cm以上離してヘッドを動かしながら当てましょう。
抜け毛の予防や対策には、正しいヘアケアを行うことが大切です。
頭皮マッサージをする
女性の抜け毛への対処法として、頭皮マッサージをすることも有効です。
頭皮マッサージによって頭皮をやわらかく保ち血流量を増やすことは、髪の成長のサポートにつながります。
頭皮を傷つけることを避けるため、以下のような手で行う頭皮マッサージがおすすめです。
洗髪の際と同じように、指先ではなく指の腹を使ってやさしく行いましょう。
【やり方】
- 首の後ろから頭頂部へ向けて、指はすべらせず地肌ごとゆっくり揉むように、少しずつ指の位置をずらしながらマッサージする
- 耳の上の側頭部の地肌に指をつけたまま、頭頂部へ引き上げるようにマッサージする
- 前頭の生え際(こめかみ)から頭頂部へ向かって、強く押さないよう、ゆっくり指を押し上げてマッサージする
1~3の頭皮マッサージを1回1〜3分ほど、1日3回を目安に続けてみましょう。
まとめ
急に抜け毛が増えてしまったとき、理由も分からず悩まされるのは辛いですよね。
本記事では、女性の抜け毛・薄毛の原因と対処法について説明しました。
女性の急な髪トラブルには、ホルモンバランスの変化や加齢など考えられるいくつかの原因があり、効果を期待できる対策があります。
本記事を参考にして、女性の急な髪トラブルにも適切に対処してくださいね。
コメントを残す