「朝の時間を充実させたい……」
家事育児に奔走する主婦にとって、朝の時間は貴重で有効に使いたいですよね。
実は、朝活をすると嬉しい効果があります。
本記事では、主婦の朝活のメリットやおすすめの過ごし方をご紹介します。
朝の時間を自分のために使って充実させたい人は参考にしてくださいね。
主婦が朝活をするメリット
主婦の朝活をするメリットは、どのようなものがあるのでしょうか?
4つのメリットを紹介します。
- ゆとりを持って、朝の時間を過ごせる
- 自分の時間を作れる
- 1日を充実させられる
- 美容に良い
ゆとりを持って朝の時間を過ごせる
主婦が朝活をするメリットの1つは、ゆとりを持って朝の時間を過ごせることです。
特に子育て中の場合、日中から夜にかけては家事育児に追われて余裕がなくなります。
朝は家族が寝静まっているため、自分のためだけに時間を使えるのです。
朝の時間にルーティンとしてやることを決めておくと、気持ちに余裕も出て朝の時間が充実します。
自分の時間を作れる
自分の時間を作れることも、主婦が朝活をするメリットです。
主婦の日中は家事育児で忙しく動き回っていて、息つく暇がありません。
自分の時間を持てると、家族のために自分が我慢をしているという気持ちが薄らぎ家族にも優しくなれます。
自分の時間を作るには、他の家族が寝静まっている朝の時間がおすすめです。
誰にも邪魔されずに、自分の好きなことをできる時間は貴重ですよね。
朝は体力も回復して心身ともにすっきりしているので、意欲的に何かをするには最適な時間です。
1日を充実させられる
主婦が朝活をするメリットとして、1日を充実させられることも挙げられます。
1日のスタートを良い状態で過ごすと、連鎖して日中の時間を有効に使えるようになるのです。
自分は時間を有効に使える人間なのだと良いイメージも持てます。
また早起きすることで、物理的に1日が長く感じられるため充実します。
1日を惰性で過ごすだけで終わらせないためにも、朝活で良いスタートを切りましょう。
美容に良い
主婦が朝活をするメリットの1つに、美容に良いこともあります。
朝活をすると早く起きるために早く寝る習慣がつき、美容効果も期待できるのです。
お肌にとってのゴールデンタイムである22時〜翌2時には、肌のターンオーバーを促す成長ホルモンが分泌されます。
22時までに就寝することでお肌の状態が良くなり美容に効果的なのです。
また朝起きて日光を浴びると幸せホルモンの「セロトニン」が活性化して、14時間後に眠気を促してくれる効果もあります。
規則正しい生活でお肌を綺麗に保つためにも、朝活で早寝早起きの習慣をつけてみましょう。
朝活主婦のタイムスケジュール
朝活主婦はどのようなタイムスケジュールで過ごしているのでしょうか?
4つの例をご紹介します。
- 4時に起きる主婦の場合
- 5時に起きる主婦の場合
- 5時半に起きる主婦の場合
- 6時に起きる主婦の場合
4時に起きる主婦の場合
0歳育児中で、朝4時に起きる主婦のタイムスケジュールをご紹介します。
4:00:起床
4:30~5:00:授乳しながらイヤホンでオーディオブックを聞く
5:00~5:30:子供を再度寝かしつけ、日光を浴びながら朝の散歩
~7:00:水回りの掃除、夫のお弁当や朝食作り。家族が起床するまでコーヒータイムを楽しむ
朝から日光を浴びながら散歩をすると、幸せホルモンであるセロトニンが分泌されるので、いい気分で1日を始められるのがいいですね。
育児中でも朝活をするとリラックスでき、暮らしにメリハリがつくのでおすすめです。
5時に起きる主婦の場合
2人の未就学児を育児中で、朝5時に起きる主婦のタイムスケジュールです。
5:00:起床
5:05:ベランダに出て太陽の光を浴び、セロトニンの分泌を促す
5:10〜5:30:コーヒーを飲みながら好きな小説を読む
5:30〜5:50:子供の授乳をしながら瞑想する
5:50〜6:30:ウォーキングをして軽く汗をかく
6:30〜:朝食の準備を始める
朝の1杯のコーヒーと読書の時間は、自分のために時間を使っていることが実感できる極楽タイムです。
また朝の運動は1日を意欲的に過ごす原動力になるので、欠かせません。
5時半に起きる主婦の場合
子育てが一段落し夫婦2人暮らしで、5時半に起きる主婦の朝活スケジュールをご紹介します。
5:30:起床
5:35:コップ1杯の水を飲み、ストレッチをして散歩に出かける
6:00〜:近隣の人同士が集まるラジオ体操に参加する
6:15〜:ラジオ体操の後、参加者と雑談
6:30〜:帰宅、朝食の準備
6:45〜:夫と二人で食事
朝起きて散歩や体操をしてから食べる朝食は格別に美味しく感じるので、至福のひとときになるのです。
6時に起きる主婦の場合
中学生の子供を持ち、朝6時に起きるワーママのタイムスケジュールです。
6:00:起床
6:05〜:コーヒータイム
6:10〜:資格取得や英語の勉強をする
6:45〜:朝食やお弁当作りを開始
7:00〜:家族揃って朝食を食べる
7:30〜:片付け後、出勤
仕事の前に朝活をすると、始業開始直後から仕事にも身が入り生産性が上がります。
朝活主婦のおすすめの過ごし方
朝活、主婦のお勧めの過ごし方にはどのようなものがあるのでしょうか?
- ヨガ
- ウォーキング
- 読書
- 勉強
詳しくご説明します。
ヨガ
朝活主婦のおすすめの過ごし方として、ヨガがあります。
朝起きたときに何となく体がだるいとき、自律神経のバランスが乱れている可能性があります。
朝のヨガは自律神経の乱れをリセットする効果があると考えられていますので、ストレスを感じている方におすすめです。
体温が低いと倦怠感や疲労感を覚えやすくなりますが、ヨガは深い呼吸をするため体温を上げるのに効果があります。
血流の流れを促進して体を温めるので、基礎代謝がアップしダイエット効果も期待できます。
実際にスタジオに通っている感覚を味わえるライブ配信のヨガもありますので、試してみてはいかがでしょうか。
ウォーキング
朝活主婦におすすめなのがウォーキングです。
ウォーキングは道具が必要なく、都合に合わせて時間調整しながら手軽に運動ができます。
朝、ウォーキングをしながら太陽の光を浴びてセロトニンの分泌を促すのも、規則正しい生活を整えるのに効果があるのです。
すれ違う近所の人と挨拶を交わすことも、気分良く1日をスタートできる良いきっかけになります。
運動が苦手な方でも、無理なく続けられるのもおすすめな理由です。
読書
朝活をしたい主婦には、読書もおすすめです。
特に小説を読むと、語彙力が上がったり、想像力をかき立てられて視野が広がったりします。
また、本を読んで笑ったり涙を流したりすることで気分がスッキリして、ストレス軽減につながることもあります。
ストーリーに引き込まれて非現実的な世界も味わえるのです。
読書をすると情報処理能力が上がるとも言われています。
大人になると読書の習慣が減り、月2冊程度しか読んでいないそうです。
活字離れが進む今こそ、周りの人と差をつける意味でも朝活で読書をしてみましょう。
勉強
朝活主婦へのおすすめの1つとして勉強もあります。
子育て中の場合、子供たちが起きている時間帯は何かと中断されて、集中して勉強することができません。
朝一人で集中できる時間帯に資格などの勉強をすると捗ります。
睡眠中に頭が整理されるので、朝は頭がスッキリした状態になり、勉強をするのに最適な時間なのです。
朝の自分時間に、自分の目標ややりたいことを実現するための活動をするのも良いですね。
まとめ
家事、育児に忙しい主婦には朝の時間は貴重ですよね。
実は朝活には様々なメリットがあります。
本記事では朝勝のメリットと主婦におすすめの朝活をご紹介しました。
朝の時間を充実させて、自分の時間を過ごしたい方は参考にしてくださいね。
コメントを残す