育児が辛いのはどうして?5つの理由や先輩ママたちが実践した対処法を紹介

 

「子どもへの愛情はあるのに…育児が辛くてしんどい」

育児を辛く感じていると、物事に感情的になったり親失格なのではと不安になったりして、困りますね。

実は、あなただけが特別に辛さを感じているわけではありません。

育児の辛さは無限に続くものではなく、ラクになる工夫もできます。

本記事では、育児が辛い時の理由と先輩ママたちの対処法を紹介します。

育児で辛い思いをしている方は、ぜひ参考にしてくださいね!

 

こんなはずじゃなかった…育児が辛くなる理由とは

子どもは可愛いのに育児が辛くなってしまうのは、どのような理由からでしょうか?

主な理由は、5つあります。

 

  • ワンオペで夫の協力が得られないから
  • 自分の体調がすぐれなくても育児をしなければならないから
  • 子どもが何でもイヤイヤで予定通りに進まないから
  • 自分がいなくなったような気分になるから
  • 自分と向き合わなければならない時があるから

 

詳しく説明します。

 

ワンオペで夫の協力が得られないから

育児が辛くなるのは、ワンオペで夫の協力が期待できないからです。

夫婦2人で協力しながら育児をしたいと思っていても、常にワンオペなら、精神的にも体力的にも辛くなってしまいます。

たとえば買い物に行く場合、夫が子どもを見ていてくれたら30分で終わるところを、ワンオペなら1時間かかることも。

子どもをトイレに連れて行ったり、急に走り出した子どもを追いかけたりしてスムーズに進みません。

ワンオペ状態が長期間になると「2人の子どもなのに夫は協力してくれない」と不公平感が募ります。

1人で孤独に子育てしている気分になりがちで、育児が辛く感じるのです。

 

自分の体調がすぐれなくても育児をしなければならないから

育児が辛くなるのは、自分の体調がすぐれなくても育児をしなければいけないからです。

体調がすぐれない時に、自分のタイミングではなく子どもに合わせて動かなければいけないので、育児が辛くなります。

育児は、授乳やおむつ替えなど放っておけないことが多く、自分が目を離すと子どもが危険にさらされる場合もあります。

自分の体調がすぐれない時に、ゆっくり休めないのは辛いですね。

 

子どもが何でもイヤイヤで予定通りに進まないから

育児が辛くなるのは、子どもが何でもイヤイヤで予定通りに進まないからです。

予定通りに進まないと、予定も崩れてしまうので困ってしまいますね。

たとえば、ママ友と一緒に出かける約束をしている場合、予定通りに進まないと相手にも迷惑をかけることになります。

相手に謝ることが多くなりがちで、親は疲れ果ててしまうことも。

子どものイヤイヤへの対応と周囲への対応が必要になる場合があり、体力的にも精神的にも疲れてしまいます。

 

自分がいなくなったような気分になるから

育児が辛いと感じるのは、「自分」がいなくなったような気分になるからです。

なぜなら、自分のやりたい事を自分のタイミングで行う機会が減るからです。

子育ては休みがなく、親はずっと忙しい時間を過ごしています。

自分が眠い時に子どもが泣いたり、やりたい事があっても「子どもがいるから」と我慢をしたりしがちです。

いつも自分のことは後回しになって、自分が消えてしまったような気持ちになることも。

子どもが成長するにつれて、「子育てが終わったら自分には何ができるのだろう…」と、不安に襲われることもあります。

自分がいなくなってしまうと感じると、育児は辛いですね。

 

自分と向き合わなければならない時があるから

育児が辛いのは、嫌でも自分と向き合わなければならない時があるからです。

子育ては自分育てと言われるように、自分の苦手な面を克服したり、弱さと向き合ったりしなければいけない状況が出てきます。

たとえば、親が食べ物で好き嫌いをしているのに、子どもに対して「好き嫌いせず食べなさい」とは言えませんよね。

食べ物の好き嫌いなら克服できるかもしれませんが、人間関係や価値観を乗り越えるのは大変です。

子どもと自分が重なり、過去の自分を見ているようで辛くなってしまうことがあります。

 

こうしたらラクになる!先輩ママが実践した育児の辛さを乗り越える方法

どうすれば、育児の辛い気持ちはラクになるのでしょうか?

7人子だくさんの筆者と筆者の友人の体験を元に、育児の辛さを乗り越える方法を紹介します。

 

  • 子どもへの過度な期待をやめる
  • 子どもへの過干渉をやめて見守る
  • 子どもとの予定にゆとりを持つ
  • 「良い親」でいることをやめる
  • どうしても辛い時は「親業務」を休む
  • 自分の趣味の時間を作る

 

子どもへの過度な期待をやめる

育児の辛さを乗り越えるには、子どもへの過度な期待をやめることです。

子どもに期待をすればするほど、親はイライラして育児が辛くなりがちです。

たとえば、子どもがご飯を食べてくれない時、いつまでも食器やテーブルを片付けられなくて困りますよね。

親は「どうしてご飯を食べないの?」とイライラしたり、「早く食べなさい!」と注意をすることも。

実は、親の言葉の裏側には「食べて欲しい」という期待が込められているのです。

親の望む結果にならなければ、期待を裏切られたような気持ちになるため、親は怒りの感情が出てきます。

子どもにとっては「できなかった」と、自己肯定感を下げることになりかねないため、好ましくありません。

子どもへの過度な期待をせずに、ありのままを受け入れることで育児の辛さを軽減できます。

 

子どもへの過干渉をやめて見守る

育児の辛さを乗り越える方法は、子どもへの過干渉をやめて見守ることです。

過干渉をすると、親は常に気が張っている状態で疲れてしまいます。

たとえば子どもが兄弟喧嘩をしていると、親は心配になって、すぐに仲裁しがちです。

しかし喧嘩は、自分の伝えたいことを言葉にする練習や、相手の気持ちを考える学習の機会です。

手を出すなど怪我の心配がなければ、親が仲裁する必要はありません。

育児が辛い時は、子どもが自分自身で解決する力を身につけるためだと考え、過干渉をやめてみましょう。

 

子どもとの予定にゆとりを持つ

育児が辛い時は、子どもとの予定にゆとりを持つことで辛さは軽減します。

なぜなら、予定にゆとりがないと時間に追われるため、焦るからです。

たとえば、ゆとりを持って予定を立てていたら、想定外の出来事が起こっても落ち着いて対応ができます。

しかし、予定が詰まっていると次の予定に追われて、焦ったりイライラしたりして冷静な対応がしづらいです。

あれもこれもと予定が重なる時もありますが、できるだけ時間の余裕を持つと心にも余裕ができます。

 

「良い親」でいることをやめる

育児が辛い時は、思い切って「良い親」でいることをやめてみましょう。

なぜなら、「良い親」は個人の価値観で変わるものであり、思い込みや世間体のためである場合もあるからです。

たとえば、おやつは手作りしなければいけないと考えているとします。

「〇〇であるべき」という考え方は思い込みの可能性があるので、手作りでなければならない理由を考えてみましょう。

「〇〇をする良い親」だと思われたいと考えている場合もあります。

思い込みや世間体が自分の負担になっている場合、良い親をやめると肩の力が抜けますよ。

 

どうしても辛い時は「親業務」を休む

親は年中無休ですが、どうしてもつらい時は親業務を休むことで、辛さを乗り越える気力が回復します。

子は育てるのではなく育つもの。

「自分が育てなくちゃ」と頑張り過ぎなくても、子どもは育つのです。

周りに頼れる人がいなければ、家事代行サービスやベビーシッターなどを活用するのもひとつの手です。

ゆっくり美容院に行ったり、ダラダラ過ごしたり、自分のために時間を使いましょう。

気持ちがリフレッシュできて、自然と笑顔になれるはずです。

親が笑顔で過ごすことは子どもにとっても好影響なので、辛い時は遠慮せず休むことも選択肢に入れてくださいね。

 

自分の趣味の時間を作る

育児の辛さを乗り越えるには、自分の趣味の時間を作ることも有効です。

なぜなら、趣味の時間を作ることで気分転換ができて、ポジティブな気持ちになると期待ができるからです。

筆者の友人はテニスが趣味で、テニスサークルに夫婦で所属しています。

夫とテニスコートに行き、交代で子どもを見ながらテニスを楽しむのだとか。

子どもが幼稚園に入った頃、子どももテニスに興味を持ったそうで、将来は一緒にテニスをすることが夢だと教えてくれました。

筆者は子連れでカラオケに行き、音量を小さくしてマイクなしで歌い、大声を出してスッキリした経験があります。

子どもとのハイキングや、お菓子作りも楽しいです。

「子どもがいるから、自分の趣味なんて無理」と思いがちですが、少しの工夫で子どもと一緒に趣味を楽しむ事も可能です。

 

まとめ

育児を辛く感じていると、気分も落ち込みがちになってしまいます。

子どもが成長すると育児の辛さは懐かしい思い出になるけれど、できるだけラクに乗り越えたいですね。

本記事では、育児が辛い時の理由と先輩ママたちの対処法を紹介しました。

育児で辛い思いをしている方は、ぜひ参考にしてくださいね!

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です