「玉ねぎを腐らせてしまった……」
玉ねぎの保存がうまくできず、腐らせてしまいお困りの方は多いのではないでしょうか。
実は、玉ねぎを長持ちさせる保存方法があるのです。
本記事では、玉ねぎを長持ちさせる保存方法について詳しくご紹介します。
もう玉ねぎを腐らせたくない方は、参考にしてくださいね。
【丸ごと】玉ねぎの保存方法
玉ねぎの保存方法はどのようなものがあるのでしょうか。
丸ごと保存するときの方法を2通りご紹介します。
- 基本的には常温保存がおすすめ
- 冷蔵庫に入れる場合は新聞紙に包む
基本的には常温保存がおすすめ
玉ねぎを丸ごと保存する場合は、基本的に常温保存がおすすめです。
玉ねぎは高温多湿が苦手なので、風通しが良く、日の当たらない常温の場所で保存しましょう。
玉ねぎをネットに入れ、吊して保存するのが最善の方法です。
吊るすのが難しい場合は、1つずつ新聞紙に包み、段ボールやカゴに入れて保存してください。
新聞紙が湿気を取る役割を果たしてくれますよ。
夏場は、新聞紙に包んで冷蔵室に保存するのがいいでしょう。
(参考: FOODIE(フーディー))
冷蔵庫に入れる場合は新聞紙に包む
玉ねぎを冷蔵庫に入れて保存する場合は、新聞紙に包みましょう。
湿度が苦手な玉ねぎを新聞紙で包むことにより、もちがよくなります。
玉ねぎをそのまま冷蔵庫に入れるのは避けましょう。
また、野菜室も湿度が高めなので避けるのが無難です。
(参考:イオン北海道 eショップ)
【使いかけ】玉ねぎの保存方法
使いかけの玉ねぎを保存するときの方法を2通りご紹介します。
- 半分にカットしたものは冷蔵庫へ
- 細かくカットしたものは冷凍庫へ
h3半分にカットしたものは冷蔵庫へ
半分にカットした玉ねぎは、冷蔵庫で保存しましょう。
半分に切ったものや1/4にカットしたものなどをラップに包み、そのまま冷蔵庫で保存するだけです。
表面の汚れをキッチンペーパーで拭き取って、できるだけ空気に触れないように密閉してから保存するのがポイント。
スライスした玉ねぎはポリ袋などに入れ、空気に触れないように密閉してからの保存がおすすめです。
(参考:うずのくに )
細かくカットしたものは冷凍庫へ
みじん切りなど細かくカットした玉ねぎは、冷凍庫で保存しましょう。
みじん切りの玉ねぎは、小分けにして平らな状態でポリ袋に入れて密封して冷凍するのが便利。
冷凍することで繊維が壊れ、火の通りがより早くなるだけでなく、解凍時間も短縮できます。
すぐに料理に使えるので、急いでいる時や急に玉ねぎが必要になった時などに重宝しますよ。
スライスしたり串切りにしたりした玉ねぎも、冷凍しておけばすぐ使えます。
(参考:DELISH KITCHEN)
玉ねぎの保存期間はどれくらい?
玉ねぎの保存期間はどのくらいなのでしょうか?
- 常温保存の場合
- 冷蔵保存の場合
- 冷凍保存の場合
それぞれのパターンの玉ねぎの保存期間について説明します。
常温保存の場合
常温保存の場合、玉ねぎは2か月以上もちます。
湿度に弱いので、湿度管理さえできていれば長くもちやすいのです。
ただし、常温保存していても、環境が悪いと芽が出てきたり腐敗したりすることがあります。
風通しのいい陽の当たらない、玉ねぎにとって心地いい環境を整えてあげましょう。
夏場などは1ヵ月が冷蔵保存期間の目安なので注意してください。
冷蔵保存の場合
冷蔵保存の場合は、玉ねぎの状態によって保存期間が異なります。
丸ごと玉ねぎは、1か月程度が目安です。
品質が落ちていたり状態が悪化したりしていないか、玉ねぎの様子を確認しながら保存するのが好ましいです。
半分にカットしたりスライスした玉ねぎは、3〜4日を目安にしましょう。
カットしたものはできるだけ早めに使うのが原則です。
冷凍保存の場合
冷凍保存の場合、玉ねぎの保存期間は1か月程度が目安です。
スライスやみじん切りにしてから冷凍した玉ねぎは、解凍しなくても凍ったまま料理に使えるのがメリット。
細かくカットした玉ねぎを小分けにして、密閉してから表に日にちを書いておくと、使用期限の目安になるのでおすすめです。
和洋中となんにでも使える便利な玉ねぎを正しく保存し、長くおいしく楽しめるといいですね。
悪くなった玉ねぎの見分け方
悪くなった玉ねぎはどのようにして見分けたらいいのでしょうか。
主に3つのポイントがあります。
- 見た目
- におい
- 触感
詳しく説明します。
見た目
悪くなった玉ねぎは、見た目で簡単に判断できる場合があります。
新鮮な玉ねぎは、球体に近いほど良いとされています。
平らに近づき楕円形になっているものは、熟しすぎている可能性があるため、悪くなってきている可能性が高いのです。
まん丸でなく形が崩れてきているものは、悪くなってきているおそれがあるので、よく見極めましょう。
芽が出ているのも食べられますが、鮮度が落ちているので風味がやや劣ります。
におい
悪くなった玉ねぎは、においで簡単に判別できることがあります。
新鮮な玉ねぎは、玉ねぎのフレッシュなツンとした香りがして、特に不快感はありません。
しかし悪くなった玉ねぎは、異臭がしてきて強い悪臭が漂うため、すぐにわかります。
また、腐敗した玉ねぎは溶けたり腐ったりしているので、食べられる状態ではありません。
触感
悪くなった玉ねぎは、違和感を覚えるような感触になっていることがあります。
一般的な玉ねぎはたっぷりと水分を含んでおり、硬くて重量感があります。
しかし悪くなった玉ねぎは、頭部や根の部分や腹の部分が柔らかくなっていることが多いのです。
玉ねぎを手に持ってみて、やわらかくなっている部分があったら、悪くなっている可能性があるので注意しましょう。
まとめ
玉ねぎの保存がうまくできず、腐らせてしまいお困りの方も多いでしょう。
実は、玉ねぎを長持ちさせる保存方法があるのです。
本記事では、玉ねぎを長持ちさせる保存方法や保存期間を紹介しました。
玉ねぎを腐らせてしまいお困りの方は、本記事を参考にして玉ねぎを最大限に活用してくださいね。
コメントを残す