「部屋に必要な物しかないミニマリストになりたい!」
そんな時、 ミニマリストに必要な物と不要な物との区別がつかないと悩みますよね。
実は、自分にとって必要な物を残すことで、誰でもミニマリストになれるのです。
本記事では、ミニマリストの部屋に必要な物や、ミニマリストが手放した物を紹介します。
ミニマリストになってシンプルな生活をしたい方は、ぜひ参考にしてください。
ミニマリストになって部屋の物を減らすメリット
ミニマリストになって部屋の物を減らすと、どのようなメリットがあるのでしょうか?
メリットは主に3つあります。
- 掃除がしやすくなる
- 探し物のストレスや時間が減る
- 勉強や仕事に集中しやすくなる
詳しく説明します。
掃除がしやすくなる
ミニマリストになって部屋の物を減らすメリットのひとつに、掃除がしやすくなることがあります。
ミニマリストの部屋にはムダな物がなく、床に余計な物を置くことはほとんどありません。
基本的に物が少ないので、掃除の時に動かしたりよけたりする必要がなく、ストレスのない状態で掃除ができます。
掃除がしやすくなるのでこまめに続けられ、いつでもきれいな空間が保てます。
また、常に部屋が整理整頓されているため、掃除の負担が減り片付けが簡単です。
ミニマリストになって部屋の物を減らすと、掃除が簡単になり片付いた状態が保てることはメリットといえます。
探し物のストレスや時間が減る
探し物のストレスや時間が減ることも、ミニマリストになって部屋の物を減らすメリットのひとつです。
ミニマリストは物が非常に少ないため、部屋が常に整理整頓されています。
収納スペースに余裕があり、どこに何があるのか把握ができ、探し物がすぐ見つかります。
毎日のように探し物をしていてはイライラしたり、自己嫌悪になったりしてストレスが増えていきます。
さらに、探し物ばかりしていると、時間のムダにつながることも。
探し物のストレスや時間が減ることも、ミニマリストになって部屋の物を減らすメリットです。
勉強や仕事に集中しやすくなる
勉強や仕事に集中しやすくなることも、ミニマリストになり物を減らすメリットです。
部屋がごちゃごちゃしていて視界に余計なものが入り込んでくると、集中力が切れ気持ちが散漫になります。
反対に、物が減りスッキリした状態になると勉強や仕事の効率が上がり、スピードアップややる気につながります。
部屋がきれいだと、いつでも心に余裕ができ、モチベーションがあがることも。
頭がスッキリして考えがまとまり、勉強や仕事に集中しやすくなることも、ミニマリストになって部屋の物を減らすメリットです。
捨ててはいけない必要な物は?ミニマリストの部屋にある物
ミニマリストの部屋にはどのような物が必要でしょうか?
ミニマリストに聞いた、捨ててはいけない必要な物についての体験談を紹介します。
- ロボット掃除機
- 乾燥機付き洗濯機
- キッチンバサミ
ロボット掃除機
ロボット掃除機で床掃除のムダを省いている、筆者の体験談です。
私はとにかく掃除が苦手なうえに、できる限り時間も手間もかけたくありませんでした。
ある日、他のミニマリストのブログの中で、買ってよかった物としてロボット掃除機が紹介されているのを見て購入を即決。
さっそく使ってみると非常に使い勝手がよく効率的で、外出中でも部屋がきれいになるなど、メリットしかありません。
今では、ロボット掃除機を使うために床に物を置かないようになり、さらに部屋が片付きやすくなっています。
乾燥機付き洗濯機
乾燥機付き洗濯機を使い始めてミニマリスト生活の質を高めた、友人の体験談です。
彼女は、子どもが3人いるので四六時中洗濯をしているような状態で、時間がかかりすぎることに困っていました。
何とか洗濯の負担が減らせないかと考え、乾燥機付き洗濯機の購入を決めたようです。
使ってみると洗濯物を干したり取り込んだりする時間が削減でき、想像以上に楽になったと言っています。
今では、洗濯の時間や洗濯グッズの収納が省けて、朝早くからバタバタしないことを喜んでいるようです。
キッチンバサミ
包丁のように使えるキッチンバサミで料理の手間を省いている、ママ友の体験談です。
彼女は、シングルマザーで毎日が忙しく、特に食事の用意は時間との闘いのようでした。
どうにか手間が省けないかと思っていたところ、他のママが使っていたキッチンバサミを見て使ってみることにしたようです。
包丁と違いまな板が必要ないので、洗い物が少なくなり、手軽に食材がカットでき重宝しているとのこと。
今でも、できる限り包丁は使わずに、料理の時短を心掛けているようです。
なくても困らない!ミニマリストが手放した物
ミニマリストの部屋にはどのような物が不必要でしょうか?
ミニマリストに聞いた、なくても困らない手放した物についての体験談を紹介します。
- フォーマルな服や小物
- 大きな食器棚
- ドレッサー
- 食器用水切りかご
- バスタオル
フォーマルな服や小物
フォーマルな服や小物を処分してクローゼットをスッキリさせた、娘の体験談です。
彼女は、今は物が少ないミニマリストですが、以前は洋服が大好きな買い物好きの浪費家でした。
特に、結婚式などで着用するフォーマルな洋服や小物などは、事あるごとに新しいものを購入していました。
クローゼットには一度しか着ていない服が大量に眠っている状態に。
自分でもあまりの洋服の多さと部屋の汚さに困り、断捨離を決意したようです。
今では、フォーマルな洋服が必要な時はレンタルを利用するなどして、上手にクローゼットの整理整頓をしているようです。
大きな食器棚
食器棚を処分してキッチンをスッキリさせた、友人の体験談です。
彼女は元々食器を集めることが趣味で、大量の食器を収納するために、大きな食器棚を使っていました。
しかし、子どもたちが独立したことをきっかけに引っ越しを決め、同時に大きな食器棚の処分をしたようでした。
食器類は厳選して残し、普段使いの物はシンク下を活用し、お気に入りは小さな飾り棚へ収納しています。
今では、趣味は諦めずにムダな食器は増やさないようにしながら、ミニマリストとしての生活を楽しんでいるようです。
ドレッサー
ドレッサーを処分して寝室を広く快適にした、友人の体験談です。
彼女の家の寝室には立派なドレッサーがありましたが、大きくて雰囲気も苦手で処分を決めたようでした。
ドレッサーの代わりにライトのついたメイクボックスを利用するようになり、ドレッサーがなくても全く困らないようです。
しかも、寝室が広くなり気分も変わったため、睡眠の質が上がった気がすると喜んでいました。
その後もコンパクトなメイクボックスを利用し、寝室もメイク道具もスッキリと片付いているようです。
食器用水切りかご
水切りかごを撤去してキッチンが使いやすくなった、筆者の体験談です。
私は、今まで食器などを洗った後の水切りかごは、なくてはならないものだと思い込んでいました。
しかし、放っておくとすぐに汚れるので、思い切って処分を決意しました。
なくても全く困ることがなく、むしろ作業スペースが増え掃除もしやすくなり、水周りがいつでも清潔に保てるように。
さらに、洗った食器を置きっぱなしにする癖もなくなり、乱雑になることもありません。
今では、必要な物だけのシンプルで使いやすいキッチンになっています。
バスタオル
バスタオルをなくして洗濯も収納も楽になった、知人の体験談です。
彼女は、家族が多いので家事に苦労しているようでした。
特に洗濯は量が増えるので、少しでも楽にしたいと考え、大きくて乾きにくいバスタオルを使わないことにしたようです。
最初はバスタオルがないことに抵抗があるようでしたが、しっかりとしたフェイスタオルがあれば全く問題がないとのこと。
さらに、収納の場所に余裕ができ片付けられるので、一石二鳥だと話していました。
今では、他にも兼用できるものはまとめるように心掛け、スッキリとした生活ができているようです。
まとめ
シンプルな生活をするミニマリストに憧れる人は多いでしょう。
本記事では、ミニマリストの部屋に必要な物や手放した物を紹介しました。
シンプルなミニマリストに必要な物は、人によってそれぞれ違います。
本記事を参考に、自分らしく快適に暮らすために必要な物を見つけてくださいね。
コメントを残す