「この肌の赤み、早く治らないかなあ」
しっかりスキンケアしているのに、お肌に赤みがあると辛い気持ちになりますよね。
本記事では、スキンケアで肌が赤くなる原因と、予防方法を解説します。
スキンケアで肌が赤くなり困っている方は、参考にしてくださいね。
スキンケアで肌が赤くなる原因
そもそもなぜスキンケアで肌が赤くなってしまうのでしょうか?
主な原因は3つあります。
- 肌の刺激となる成分が含まれていた
- 肌を擦ってしまった
- 肌のバリア機能が落ちて敏感になっている
詳しく解説します。
肌の刺激となる成分が含まれていた
スキンケアで肌が赤くなるのは、化粧品などに肌に刺激となる成分が含まれていた可能性があります。
刺激の強い成分の化粧品を使うと、誰でも肌の赤みなどの肌荒れを引き起こすことがあります。
例えば、化粧品に含まれる香料や着色料、基材成分のアルコールなどの成分は、肌への刺激が強いです。
特にアルコールは皮脂を取り除く働きがあり、肌のバリア機能を崩してしまうことも。
新しいスキンケア商品を購入する際は、刺激の強い成分が含まれていないか確認し、自分の肌に合う化粧品を選びましょう。
肌を擦ってしまった
スキンケアで肌が赤くなる原因には、肌を擦っていることが原因な場合もあります。
クレンジングや洗顔のときにゴシゴシと擦ると摩擦で肌を刺激し、肌の一番外側にある角質層を傷つけてしまいます。
その結果、肌が刺激に対し敏感になり、肌の赤みや化粧品を付けたときのヒリヒリ感が生じるのです。
スキンケアの際は、肌を擦らないように、優しく丁寧にケアしてみましょう。
肌のバリア機能が落ちて敏感になっている
スキンケアで肌が赤くなるのは、肌のバリア機能が落ちて敏感になっていることが原因なことも。
肌のバリア機能がダメージを受けると、外部刺激に敏感になり、刺激を受けた部分は炎症を起こしやすくなります。
睡眠不足やストレスのほか、乾燥や摩擦、紫外線、化粧品などの外部刺激により、バリア機能が低下し、肌の炎症を繰り返します。
肌の炎症が繰り返されると、毛細血管の拡張が戻らず肌の赤みが続くので、肌のバリア機能を低下させないようにしましょう。
参考:健栄製薬|【医師監修】乾燥肌になると赤みが出るのはなぜ?気になる赤みの改善策を紹介
スキンケアで肌が赤くなるのを防ぐ方法
それでは、スキンケアで肌が赤くなるのを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?
解決方法を6つ紹介します。
- 肌に優しいスキンケアアイテムを使う
- 肌に触れるときは摩擦しないようにする
- 洗顔やクレンジングのやり方を見直す
- 保湿重視のスキンケアに変える
- 生活習慣を整える
- 皮膚科で相談する
肌に優しいスキンケアアイテムを使う
スキンケアで肌が赤くなるのを防ぐためには、肌に優しいスキンケアアイテムを使うことをおすすめします。
香料や着色料、アルコールなどの成分は、乾燥して赤みのある肌には強い刺激となり、炎症を悪化させてしまいます。
肌に優しいスキンケアアイテムを選ぶ場合、低刺激なだけでなく、保湿成分を豊富に含んでいるものが良いでしょう。
保湿成分は肌を効果的に潤しバリア機能を整えるので、セラミド、スクワラン、アミノ酸などの成分が入った商品がおすすめです。
スキンケアアイテムを選ぶ際は成分表示をよく見て、低刺激で、保湿成分が豊富かを確認すると良いですね。
肌に触れるときは摩擦しないようにする
スキンケアで肌が赤くなるのを防ぐためには、肌に触れるときに摩擦しないことが大切です。
肌を擦ると摩擦が生じ、摩擦が刺激となって皮膚表面の角質層を傷つけてしまうのです。
角質層は肌細胞が0.2mmほどの厚さしかないため、肌への摩擦により、角質層や保湿に不可欠な皮脂膜も剥がれやすくなります。
バリア機能の低下や皮脂膜の剥がれにより肌の水分バランスが崩れ、肌の乾燥が進んで外部刺激を受けやすくなってしまいます。
髪の毛やマスクの刺激で肌に痒みを生じた時や、スキンケア後にタオルで拭く際も、ゴシゴシ擦らないように気をつけたいですね。
参考:REMEDO|【薬学博士監修】摩擦は肌にどう影響する?肌をこするのがNGな理由と、おすすめのスキンケア方法をご紹介
https://rimedo.jp/blogs/blog/%E8%96%AC%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E7%9B%A3%E4%BF%AE-%E6%91%A9%E6%93%A6%E3%81%AF%E8%82%8C%E3%81%AB%E3%81%A9%E3%81%86%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%99%E3%82%8B-%E8%82%8C%E3%82%92%E3%81%93%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8Cng%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A2%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E3%81%94%E7%B4%B9%E4%BB%8B
洗顔やクレンジングのやり方を見直す
スキンケアで肌が赤くなるのを防ぐために、洗顔やクレンジングのやり方を見直すのも一つの方法です。
赤みのある肌はとても敏感なため、クレンジングや洗顔料はしっかりと泡立て、肌を擦らず泡で包むように洗うことが大切です。
汚れが良く落ちるようにと顔を強く擦ったり洗いすぎたりすると、必要な皮脂まで落としてしまい、肌が乾燥してしまいます。
また熱いお湯で洗顔すると熱で赤みが悪化したり、皮脂が流れてさらに肌が乾燥するので、38〜40度のぬるま湯で洗いましょう。
保湿重視のスキンケアに変える
保湿重視のスキンケアに変えることで、肌が赤くなるのを防げます。
洗顔後の肌は角質層が柔らかくなり乾燥しやすい状態なので、肌の水分が蒸発しないうちに化粧水で水分を補い保湿する必要があります。
化粧水後は美容液などで栄養を補給し、蒸発を防ぐために油分を含む保湿剤やクリームで水分を閉じ込め肌を保護することが大切です。
洗顔のたびに水分をしっかり補って保湿剤で保護すると、肌ダメージが減らせるので、肌のバリア機能が回復しやすくなるのです。
保湿の際も摩擦が起こらないよう、化粧水や保湿剤などは適量を優しくハンドプレスでなじませるようにしましょう。
生活習慣を整える
スキンケアで肌が赤くなるのを防ぐためには、生活習慣を整えることも大切です。
睡眠不足や栄養の偏り、過剰なストレスなどは、自律神経が乱れ肌のターンオーバーを狂わせる原因となります。
肌の細胞は睡眠中に修復されるので睡眠時間が短い場合、ダメージを受けた肌や皮膚の回復が十分できずに炎症が残ることも。
傷ついた皮膚を修復するためにはタンパク質やビタミン類、亜鉛、鉄などの栄養素をしっかり摂り、体の内側から肌を整えましょう。
また、肌は心身のストレスを敏感に反映してしまうので、運動などのリフレッシュをして、適度にストレスを発散すると良いですよ。
皮膚科で相談する
スキンケアで肌が赤くなるのを防ぐためには、肌の状態によっては皮膚科で相談することも必要です。
毎日のスキンケアや生活習慣を改善してみても、肌の赤みやヒリヒリ感などが続く場合は、肌が炎症を起こしている可能性があります。
例えば、アトピー性皮膚炎や湿疹などの皮膚疾患や、特定の物質へのアレルギー反応が起こっている可能性もあります。
肌の赤みや炎症は自分で何とかしようとせず、医師による診断や検査を受け、適切に治療することで症状を改善していきましょう。
参考:持田ヘルスケア株式会社|敏感肌の方に知ってほしい「顔・肌の赤み」の原因とスキンケア時のポイント
https://hc.mochida.co.jp/basic_skincare/facecare/redness.html#SubTitle03
まとめ
しっかりとスキンケアをしているのに肌の赤みが続いてしまうと、鏡を見たりメイクをしたりするのも辛い気持ちになりますよね。
しかし、スキンケアの方法や生活習慣を整えることで、肌の赤みは防げます。
本記事では、スキンケアで肌に赤みが出てしまう原因と予防方法を詳しく解説しています。
「肌の赤みを何とかしたい!」という方は、本記事を参考にお肌の悩みを解決してみましょう。
コメントを残す