「キッチンがごちゃごちゃでどうにかしたい!」
そんな時、どこから片付けを始めればいいのか分からないと困りますよね。
本記事では、キッチンの効率的な片付けの手順と収納のポイントを紹介します。
上手にキッチンを片付けたいと思っている方は参考にしてくださいね。
どこから始める?キッチンを効率的に片付ける順序
キッチンを上手に片付けるには、どこから始めるのがいいでしょうか?
キッチンを効率的に片付ける手順を紹介します。
- 天板やカウンター・シンクのゴミや食器を片付ける
- 吊り戸棚などの高い場所を整理する
- シンク下やコンロ下などの低い場所を整理する
- 食器棚を整理する
- パントリーや食品庫を整理する
①天板やカウンター・シンクのゴミや食器を片付ける
キッチンの片付けは、まず天板やカウンター・シンクのゴミや食器から始めると効率がいいです。
一番目に付くところから始めると、片付けの効果が分かりやすいので、他の場所の掃除にもやる気が出ます。
カウンターやシンクに出ていて、明らかに不要なものを処分するだけでも、キッチンが片付いたと感じやすいです。
まずは目に見えるところを片付けて、キッチンをスッキリさせましょう。
②吊り戸棚などの高い場所を整理する
2番目に、吊り戸棚など高い場所の整理をしましょう。
高い場所は手が届きにくく、長年収納しっぱなしのものが多くあります。
筆者もキッチン掃除の際、何年も使用していないミキサーやすり鉢などが、高い戸棚からたくさん出てきました。
不用品が溜まりやすい高い位置の戸棚を整理すると、収納スペースも広がりますよ。
③シンク下やコンロ下などの低い場所を整理する
次に、シンク下やコンロ下などの低い場所を整理しましょう。
低い場所の収納スペースには、フライパンやお鍋などの調理器具がごちゃつきやすいです。
不用品を捨てたり収納を工夫したりすると、必要なものが取り出しやすくなり、家事もはかどります。
低い場所を片付けると、料理や家事のストレスを減らせますよ。
④食器棚を整理する
そして食器棚の整理に取り掛かりましょう。
食器棚がぎゅうぎゅうでは奥のものが取り出しにくく、いつも同じ食器を使いがちです。
奥の方には、お気に入りのカップやお皿が隠れていることも。
使わない食器は思い切って処分すると、食器棚がスッキリして奥の食器も使いやすくなりますよ。
⑤パントリーや食品庫を整理する
最後にパントリーや食品庫を整理して、キッチン全体が片付きます。
食材やキッチン用品などたくさんのものを収納する場所なので、すぐに散らかりやすいです。
賞味期限の切れたもの、たくさんあるものや壊れて使えないものは、どんどん捨ててしまいましょう。
パントリーや食品庫が片付くと、どこに何があるか分かりやすく、気持ちよく料理ができますね。
キッチンの戸棚や引き出しの片付けのやり方
キッチンの戸棚や引き出しの片付けは、どのようにやるとうまくいくでしょうか?
上手なキッチンの戸棚や引き出しの片付け方法を紹介します。
- 全てのものを出す
- 必要なものと不要なものを分ける
- 収納スペースに入れ直す
①全てものを出す
キッチンの戸棚や引き出しを片付けるときは、一度全てのものを出しましょう。
中に何があるのかを知るのが、片付けの第一歩といえます。
買ったまま使っていないものや、2つ以上あるものなど、出してみて初めて気が付くことも。
収納してある全てのものを把握するために、戸棚や引き出しは一度空にするといいですよ。
②必要なものと不要なものを分ける
次に、出したものを必要なものと不要なものに分けましょう。
使わないものや壊れているもの、2つ以上あるものは不要なものに分類します。
しかし、「買ったのに全然使ってないもの」をどうするか悩みますよね。
新品だったとしても、何年も使用していないものは思い切って処分するのが、戸棚や引き出しをスッキリさせるコツです。
③収納スペースに入れ直す
最後に、必要なものを収納スペースに入れていきます。
収納したものが取り出しやすいように、間隔を開けて入れていきましょう。
仕切りやケースを使用すると、きれいに収納できますよ。
使いたいときにストレスなく取り出せるように、ゆとりをもって収納するといいですね。
キッチンの片付けのポイント・注意点
キッチンを片付ける時に注意したいポイントはどんなものがあるでしょうか?
キッチンの片付けのポイントや注意点を3つ紹介します。
- 使用する場所の近くに片付ける
- ものの重さや使用頻度を考えて収納場所を決める
- 収納ケースを先に買わない
順番に見ていきましょう。
使用する場所の近くに片付ける
キッチンを片付ける際のポイントは、使う場所の近くに片付けることです。
使いたいときにすぐ出せない場所にあると、戻すのが億劫になり、出しっぱなしになる可能性があるからです。
筆者は、温度計をコンロと離れた場所に収納していて、しまうのが面倒くさく出しっぱなしにしていたことがありました。
ものは使う場所の近くに収納し、すぐに片付けられるようにしましょう。
ものの重さや使用頻度を考えて収納場所を決める
ものの重さや使う頻度を考えて収納場所を決めると、キッチンが片付きやすいです。
よく使うものが奥にあると取り出しにくく戻すのも億劫になります。
また重たいものが前側にあると奥のものが取りづらく、結局出しっぱなしになりがちです。
よく使うものはすぐ手の届く場所に、重たいものは後ろにものを置かない工夫をしましょう。
重さや使用頻度に応じた収納にすると、取り出す時もしまう時もストレスが減ります。
収納ケースを先に買わない
キッチンの片付けでは、収納ケースを先に買わないようにしましょう。
せっかく買っても、規格が合わなかったり不要だったりすることがあるからです。
筆者もせっかく買った収納ケースを、結局使わず無駄にしてしまったことがありました。
収納ケースは使わず工夫して収納するか、家にあるもので代用し、どうしても必要になってから買うのをおすすめします。
まとめ
ものが多いキッチンの片付けは大変ですよね。
片付けの順番や収納を工夫すると、キッチンの片付けはうまくいきます。
本記事では、キッチンを片付ける際の効率の良い手順と収納のコツを紹介しました。
散らかったキッチンを効率的に片付けたい人は参考にして、気持ちのいいキッチンにしてくださいね。
コメントを残す