寒い時期は、うさぎへの防寒対策が十分にできているか心配になりますよね。

本記事では、寒い冬でもうさぎが快適に過ごせるように、うさぎ用のヒーターの選び方とおすすめのアイテムを紹介します。
うさぎの寒さ対策にお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
うさぎにヒーターは必要?
寒い冬は、うさぎにヒーターが必要です。
うさぎは本来寒さに強いといわれていますが、野生のアナウサギも寒い季節は巣穴の中で体を寄せ合い、暖をとっています。
ペットのうさぎも暑さよりは寒さに強いのですが、弱い個体もいるのです。
特に高齢のうさぎや子ウサギは寒さに対し体温調節がうまくできず、体調不良を引き起こす恐れがあります。
うさぎの室内での適温は、18~28℃程度が良いとされています。
18℃を下回る場合はできるだけヒーターを活用し、寒さ対策を十分にしてあげる必要があるでしょう。
うさぎ用のヒーターの選び方
では、うさぎのヒーターはどのように選べば良いのでしょうか。
ウサギ用のヒーターの選び方について、4つのポイントで詳しく紹介します。
- ボードや置き型などのタイプで選ぶ
- 温度調節機能の有無で選ぶ
- 安全性で選ぶ
- お手入れのしやすさで選ぶ
ボードや置き型などのタイプで選ぶ
うさぎ用のヒーターの選び方としては、まずボードや置き型などのタイプで選択する方法があります。
例えば、下の4つのようなタイプがあります。
- ケージ内に置いて、うさぎが直接その上に乗って温まる
- ケージ内でヒーターが二つ折りになり、下と横からうさぎを温める
- ケージの外側に吊るし、うさぎの横から温める
- ケージの外側に固定して、遠赤外線で温める
あらかじめ、購入前にケージ内の配置や設置場所の大きさを確認しておくと良いでしょう。
温度調節機能の有無で選ぶ
うさぎ用のヒーターを選ぶ際には、温度調節機能の有無で判断することもできます。
一般的に温度調節機能があるものはボードタイプのものが多く、高温面が38度、低温面が28~30度に設定されています。
日中と夜間の気温差や季節に応じて使用面を調節できるのが利点です。
うさぎの好みの温度もあるので、どちらの面が居心地が良いのか、よく観察して使ってあげてくださいね。
安全性で選ぶ
うさぎ用のヒーターの選び方には、安全性に着目することもできるでしょう。
うさぎはあらゆるものをかじる習性があります。
かじり防止のために、コードを金属のチューブで覆うなど工夫してあるヒーターがたくさんあるのでチェックしてみましょう。
コード自体がケージの外に出るように配慮されたヒーターもありますよ。
また、うさぎの体に直接触れないようにケージの外に設置するヒーターや、ケージの外に固定し遠赤外線で直接うさぎの体温を上げるヒーターもあります。
低温やけどが心配な方は、検討してみてくださいね。
お手入れのしやすさで選ぶ
うさぎ用のヒーターを選ぶ際には、お手入れのしやすさを考えることも大切です。
うさぎはケージ内でおしっこやウンチをすることが多いですが、必ずしもトイレでできるわけではありません。
長時間ヒーターの上で温まりながら、気持ち良くておしっこや便をしてヒーターを汚してしまうことも多くあります。
生活防水機能があると、しばらくおしっこが掛かったままの状態でも故障しません。
水洗いができるものは、毎日のお手入れが楽で衛生面でも安心ですね。
ヒーターの購入を検討している方は、毎日のお手入れについても考えて選んでみてはいかがでしょうか。
おすすめのうさぎ用ヒーター
では実際に、どんなうさぎ用のヒーターがあるのでしょうか。
おすすめのウサギ用ヒーターを3つ紹介します。
- ジェックス ホッと2WAYヒーター M
- ミニマルランド ほっとうさ暖リバーシブルヒーターLL
- フューチャーアロー マイカヒーターⅡ
ジェックス ホッと2WAYヒーター M
おすすめのうさぎ用ヒーターの一つに、「ジェックス ホッと2WAYヒーター M」があります。
「ジェックス ホッと2WAYヒーター M」は、高温面が38度、中低温面が28度と温度が選べるリバーシブル使用になっています。
本体の上に乗るだけでなく、外に吊り下げて横から寄り添うように温めてくれるのが一番の特徴です。
なかなかヒーターの上に乗ってくれないうさぎにも、安心して使ってもらえるでしょう。
滑り止め加工に加え、コードが本体の角についておりケージの端に固定できます。
おしっこをしても水洗いできるのもポイント。
うさぎの、いろいろな困りごとの解決にも繋がるヒーターかもしれませんね。
ミニマルランド ほっとうさ暖リバーシブルヒーターLL
「ミニマルランド ほっとうさ暖リバーシブルヒーターLL」はサイズも大きいので、ロップイヤーなど大型のうさぎにもおすすめです。
「ミニマルランド ほっとうさ暖リバーシブルヒーターLL」も高温面38度、中低温面30度の両面使用ができるのが特徴です。
コードが本体の中央についているため、室温やうさぎの好みによって、レイアウトを変えずに両面を自由に使い分けられるのが嬉しいですね。
本体は生活防水機能や表面のすべり止めで汚れがつきにくく、ヒーター上でおしっこや便をしてしまううさぎには衛生面でも安心です。
コードは金属のフレキシブルチューブで、しっかり保護されています。
すぐにコードをかじるうさぎを飼っている方は、使ってみてはいかがでしょうか。
フューチャーアロー マイカヒーターⅡ
最後におすすめするヒーターが、「フューチャーアロー マイカヒーターⅡ」です。
「フューチャーアロー マイカヒーターⅡ」は遠赤外線効果により、ペット自身の体温を1〜2℃上昇させて温める商品です。
サーモスタットで温度管理された安全設計や、別売りのステンレスホルダーを取り付けるだけでケージから5㎝ほど離せるのも特徴です。
直接うさぎの肌に触れないので、低温やけどが心配な方でも安心して使える点がおすすめです。
火力を使用せず空気が汚れない点や、音や風が発生しない点も、少し神経質なうさぎにとっては過ごしやすいのではないでしょうか。
まとめ
寒い時期は、うさぎへの防寒対策が十分にできているか心配になりますよね。
寒さや冷えに対して対策をせずにいると、うさぎも体調を崩してしまいます。
本記事では、寒い冬でもうさぎが快適に過ごせるように、うさぎ用のヒーターの選び方とおすすめのアイテムを紹介しました。
うさぎの寒さ対策にお悩みの方は、本記事を参考にピッタリなヒーターを選んであげてくださいね。
コメントを残す