お盆のお墓参りで行う迎え火・送り火とは?時期・やり方など徹底解説


「お盆なのでご先祖様や故人をお迎えしなければ」

お墓参りはするけれど、迎え火や送り火のやり方は分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

令子
令子
実は、お盆にはいくつかの決まった風習があるのです。

本記事では、お盆に行う迎え火や送り火とはどういったものなのか、時期ややり方について解説します。

お盆の風習を詳しく知りたい方は、参考にしてくださいね。

 

お盆のお墓参りで行う迎え火・送り火とは?

お盆にはご先祖様や故人の霊が帰ってくると言われています。

ご先祖様や故人の霊を家にお迎えするのが「迎え火」、あの世に戻られるのをお見送りするのが「送り火」です。

 

迎え火はご先祖様や故人の霊が迷わず家に帰ってこられるように、目印としてお墓や自宅の玄関先で焚かれる火のことです。

いっぽう送り火は、お盆を一緒に過ごしたご先祖様や故人の霊があの世に無事に戻られるのを願ってお見送りするために焚きます。

 

住居の事情などで火を焚けない場合は、家の中に電球式の盆提灯で明かりを灯し、迎え火・送り火の代用が可能です。

 

迎え火・送り火はいつするの?

迎え火・送り火は、それぞれいつするのでしょうか?

  • お盆初日の夕方にする【迎え火】 
  • お盆最終日の夕方にする【送り火】

詳しく説明します。

 

お盆初日の夕方にする【迎え火】

迎え火はお盆の初日(盆入り)の夕方にするのが一般的です。

お盆の日にちは地域によって違っており、7月13日から7月16日、8月13日から8月16日の二通りがあります。

 

7月のお盆のところは7月13日、8月のお盆のところは8月13日に迎え火を焚きます。

地域によっては、お盆が始まる前の12日にするところも。

 

行う時間は、ご先祖様や故人の霊から火が見えやすいという意味で、辺りが少し暗くなってから行うのが一般的とされています。

とは言え、厳密な決まりはなく、家族が揃う時間に行っても構いません。

 

お盆最終日の夕方にする【送り火】

送り火はお盆の最後の日(盆明け)の夕方にするのが一般的です。

7月のお盆のところは7月16日、8月のお盆のところは8月16日に送り火を焚きます。

 

お盆が終わる前に霊をお見送りするという意味で15日に行う地域もあります。

送り火も、行う時間に明確な決まりはありませんが、迎え火と同じく暗くなってからという場合が多いようです。

 

h2 火・送り火はどこでするの?

迎え火・送り火はどこでするのでしょうか?

具体的な場所は2つあります。

  • お墓でする
  • 自宅の玄関先でする

詳しく説明します。

 

お墓でする

昔は迎え火や送り火をお墓の前でするのが一般的でした。

お墓参りをしてお墓の前で迎え火を焚き、火をお迎え提灯に移して自宅に持ち帰るのです。

 

筆者の幼い頃は、子供たちが夕暮れ時に赤い盆提灯や手作りの缶カラ提灯を持ってお寺に集まり、「お迎え、お迎え」と言いながら町内を練り歩いていました。

送り火は逆に、仏壇のロウソクや盆提灯の火を、別の手提げ提灯に移しお墓に持って行きます。

 

自宅の玄関先でする

お墓が遠方にある場合や、火を持ち運ぶのが困難な場合などは、自宅の玄関先で迎え火、送り火を行います。

マンションなど、玄関先で行いにくく庭もない場合は、ベランダでしても構いません。

 

共同住宅の場合、管理規約で玄関先やベランダで火を扱うのを禁止されているかもしれませんよね。

そのようなときは、火を焚く代わりに部屋の中で電球式の盆提灯を灯しましょう。

 

提灯の灯りがご先祖様や故人の道標になります。

 

迎え火・送り火に準備するものは?

迎え火・送り火の準備には、どのようなものが必要でしょうか?

  • 焙烙(ほうろく)
  • オガラ 
  • ライターやマッチ
  • 提灯とロウソク

ひとつずつ見ていきましょう。

 

焙烙(ほうろく)

迎え火・送り火に準備するものの1つは「焙烙」(ほうろく)という素焼きの平らなお皿です。

昔は地面に燃やすものを置いて直接火を焚いていたようですが、焼き跡が残るなどの理由で道具を使うようになりました。

 

焙烙はホームセンターの園芸コーナーに売っていますし、100均やAmazonなどネットショップでも購入できますよ。

 

手に入らない場合は耐熱性のお皿でも代用できます。

ただし、無地で白や茶色など地味な色がいいでしょう。

 

オガラ

迎え火、送り火には「オガラ」といって、焙烙に置いて燃やすものも必要です。

オガラは麻の茎の皮をむいて乾燥させたもので、火が付きやすく燃え尽きやすいのが特徴です。

 

オガラは花屋やスーパー・ホームセンターで購入できますが、手に入らなければ、木の小枝や割り箸を焙烙のサイズに折って代用できます。

 

ライターやマッチ

オガラに火をつけるために、ライターやマッチも必要です。

ライターやマッチは火が手元に近くて苦手という方は、100均にも売っているチャッカマンがおすすめです。

 

 提灯とロウソク

提灯とロウソクは、お墓で焚いた火を自宅に持ち帰ったり、自宅の仏壇から分けた火をお墓に持ち運んだりする際に使います。

自宅で迎え火・送り火をする場合には必要ないものです。

 

迎え火・送り火のやり方【お墓でする場合】

迎え火・送り火をお墓でする場合は、どのようなやり方でするのでしょうか。

地域によって異なる点もありますが、一般的な手順を紹介します。

  1. お墓参りをする
  2. 火をおこす
  3. おこした火をお迎え提灯にともす
  4. 持ち帰った火を仏壇のロウソクか盆提灯に灯す

 

①お墓参りをする

火を焚く前に、まずお墓参りをします。

墓石の周りの雑草を抜いたり墓石を洗ったりするために、軍手やスポンジ、ゴミ袋を持っていきましょう。

掃除をすませたら、お花やお菓子、線香を供えます。

 

②火をおこす

次に、オガラを焙烙に収まる大きさに切って並べ、ライターやマッチで火を付けます。

オガラに火が付きにくければ、オガラの下に新聞紙など燃えやすいものを敷いておくといいですよ。

 

③おこした火をお迎え提灯にともす

燃えているオガラの火をロウソクに取り、お迎え提灯という手提げの提灯に移します。

オガラの火が燃え尽き、火が完全に消えたことを確認してから、お墓を後にすることが大切です。

 

④持ち帰った火を仏壇のロウソクか盆提灯に灯す

お迎え提灯に移しお墓から家に持ち帰った火を、仏壇のロウソクか別の盆提灯に灯します。

帰ってきたご先祖様の霊に感謝の気持ちを込めて、手を合わせて祈りましょう。

 

持ち帰った火は、黙とうをしてから手であおいで消します。

以上が迎え火のやり方で、送り火は迎え火とは逆のことをします。

 

家の仏壇のロウソクから分けた火を手提げ提灯に移し、お墓へ。

お墓の前で焙烙にオガラをのせ、持ってきた提灯の火を移して燃やします。

 

お見送りした後、黙とうをして火を消します。

 

迎え火・送り火のやり方【自宅でする場合】

迎え火・送り火を自宅でする場合はどのようにするのでしょうか。

ここでは火を使えるという前提で、一般的な手順を紹介します。

  1. 焙烙(ほうろく)の上でオガラを燃す
  2. 感謝を込めて手を合わせる

 

①焙烙(ほうろく)の上でオガラを燃す

自宅で迎え火をするには、オガラを焙烙に収まる長さに切って並べ、ライターやマッチで火を付けます。

燃えている火から、仏壇に供えるロウソクや線香に火を移しましょう。

戸建てであれば玄関先や庭先で、マンションの場合はベランダでやる場合もあります。

 

 ②感謝を込めて手を合わせる

火を目印に自宅に帰ってきたご先祖様の霊に、感謝の気持ちを込め、静かに手を合わせます。

地域によっては火の上をまたぐ習慣があるところも。

 

玄関先で焚いた迎え火を、外から内にまたぐと霊を出迎えたことになります。

オガラが燃え尽きて、火種が完全に消えたのを確認してから焙烙を下げます。

 

焙烙が熱くなっているので、注意しましょう。

以上が自宅での迎え火のやり方です。

 

送り火は、お盆最後の日に迎え火をした場所でオガラを燃やし、ご先祖様が無事にあの世に帰れるよう祈りを込めて手を合わせます。

 

まとめ

お盆にはご先祖様や故人の霊が帰ってくると言われています。

ご先祖様や故人の霊を自宅にお迎えし、お盆を一緒に過ごした後、無事あの世に戻れるようお見送りするのがお盆の風習です。

 

しかし、実際にはどのようにしたらいいのか、よく分からないということも。

本記事では、お盆に行う迎え火と送り火の意味、時期ややり方などを分かりやすく説明しました。

 

ご先祖様への感謝の気持ちを込め、ご家庭に合ったやり方で行なってみてください。

 

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です