「永代供養でもお布施って必要なのかな」
お布施が必要なのかわからないと困ってしまいますよね。
本記事では、永代供養の納骨や一周忌の費用相場やお布施の渡し方のマナーなども解説をします。
永代供養の際の納骨や一周忌のお布施の費用相場が気になる方は、本記事を参考にしてみてくださいね。
お布施とは
仏教では、無償で施しを与えることをお布施といいます。
お布施の具体的な内容は、以下の通りです。
- お布施の種類・意味
- お布施の金額の相場
詳しく説明します。
お布施の種類・意味
お布施の種類・意味は、3種類あります。
- 法施
- 財施
- 無畏施
仏教の教えを説く法施が、お布施の種類の1つ目です。
法施は、読経を唱えることといわれています。
具体的には、葬儀や法事の際に読経が終わると、住職が遺族に対して法話を行います。
お金や食べ物を施すことを財施が、お布施の種類の2つ目です。
財施は、衣類だったり食べ物だったり金品だったりを施します。
法事の場合でしたら、住職への感謝の気持ちを表し、現金を渡すのが財施です。
恐れや不安を取り除くことを無畏施が、お布施の種類の3つ目です。
無畏施は、恐れや不安を取り除き、安心感を与える施しといわれています。
参考サイト:小さなお葬式
お布施の金額の相場
永代供養のお布施の場合は、3万〜5万円程度です。
実は、永代供養の場合は菩提寺にお願いし、最初に納めるお布施の金額の中に、一周忌などの年忌法要の金額も含まれているからです。
しかし、個別で遺族が一周忌の法要を菩提寺にお願いした場合のお布施の金額の相場は、上記の金額になります。
また、地域や宗派によって、お布施の金額に違いはあるでしょう。
参考サイト:小さなお葬式
納骨時や一周忌など|永代供養の法要にお布施は必要?
納骨や一周忌などの法要で、永代供養の法要にもお布施は必要なのでしょうか?
永代供養の法要のお布施も2つの場合が考えられます。
- 納骨法要のお布施
- 年忌供養のお布施
詳しく説明します。
納骨法要のお布施
納骨法要のお布施は必要です。
お布施の相場は以下の通りです。
- 納骨法要のお布施の相場はおよそ3万〜5万円程度
- 四十九の法要のお布施と併せる場合は5万〜10万円程度
納骨の法要は、一般的に四十九の法要と納骨を同時に行うことが多いです。
永代供養においても、納骨お墓に遺骨を収める際に、納骨法要を執り行います。
従来は、僧侶に読経を上げてもらいお布施を渡します。
しかし、永代供養の場合は契約を交わしたときに菩提寺に支払っている永代供養費の中に、納骨法要のお布施が含まれているのか確認しましょう。
ちなみに、筆者の父が永代供養で四十九の法要と納骨の法要を執り行いました。
法要当日に、永代供養費とは別に納骨法要のお布施と塔婆の費用を併せて3万円を住職に渡しました。
参考サイト:全国永代供養墓・樹木葬グループお役立ち情報
年忌法要のお布施
年忌法要のお布施は、故人で菩提寺にお願いをして年忌法要をする場合のお布施の相場は、3万〜5万円程度です。
実は、永代供養での年忌法要のお布施に決まりがありません。
永代供養の管理は、菩提寺が行うからです。
筆者の父の納骨・四十九・新盆・一周忌の相談を菩提寺の住職にしたとき、墓を建てて墓を守っていくとなると檀家に入らなければならないと言われました。
しかし、永代供養塔に父を納骨するので、菩提寺で父を供養してくれるとのことでした。
菩提寺の住職は、「従来の檀家とは違って、年忌法要や塔婆などのお知らせは届きませんが、個人的に年忌法要や塔婆を事前にお願いしてもらってもかまいません」と話していました。
- 一周忌の法要のお布施は3万〜5万円程度
- 三回忌以降のお布施は1万〜3万円程度
上記の金額が年忌法要のお布施の相場です。
個人的に年忌法要を執り行うときにお布施を渡す必要があります。
参考サイト:全国永代供養墓・樹木葬グループお役立ち情報
永代供養のお布施のマナー
永代供養の際のお布施のマナーはあるのでしょうか?
主に4つのポイントがあります。
- 白い封筒に包む
- 表書き・裏面の書き方
- 入れるお札は新札でも良い
- 渡すタイミング
詳しく説明します。
白い封筒に包む
永代供養のお布施のマナーは、白い封筒に包みましょう。
永代供養のお布施を菩提寺に渡す場合は、一般的に白い封筒に包んで渡すからです。
封筒は、無地で白いものを選びます。
水引がついていない封筒を使用するのが理想的ですが、水引がついていても問題ありません。
参考サイト:全国永代供養墓・樹木葬グループお役立ち情報
表書き・裏面の書き方
永代供養のお布施のマナーは、表書き・裏面の書き方に注意しましょう。
封筒の表面は以下の書き方です。
- 「お布施」
- 「御布施」
- 「永代供養料」
- 「供養料」
- 「永代懇願志」
- 中央下段に喪主の氏名や〇〇家
法要に合わせて適切なものを選びましょう。
気をつけるべき点は浄土真宗には供養という概念がないため、「永代懇願志」と書きます。
封筒の裏面の書き方は以下の通りです。
- 住所
- 金額
- 金額の書き方は漢数字の旧字体を使用し最後に圓也
濃墨や市販の筆ペンを使用しましょう。
参考サイト:全国永代供養墓・樹木葬グループお役立ち情報
入れるお札は新札でも良い
永代供養のお布施のマナーは、新札を入れても問題ありません。
理由として、お布施は香典ではないからです。
本来、香典にお札を包む場合に新札を使用するのは、失礼にあたります。
しかし、お布施は香典ではないため、お布施として新札を使用しても問題ありません。
参考サイト:全国永代供養墓・樹木葬グループお役立ち情報
渡すタイミング
永代供養のお布施のマナーは、お布施を渡すタイミングに気をつけましょう。
本来は読経を上げた後だったり、法話の後だったりにお布施を住職に渡すからです。
当日お布施を手渡しする場合は、法要が始まる前に渡すのがベターでしょう。
しかし、法要が終わってからお布施を渡しても問題ありません。
ちなみに、筆者の父の納骨法要のときは、当日の法要前に袱紗に包んだお布施を住職に渡しました。
また、新盆の法要のときは、法要後に住職の奥様に袱紗に包んだお布施を渡しました。
菩提寺によって渡すタイミングが違う可能性があるため、同じ菩提寺の檀家や家族に相談してみましょう。
参考サイト:全国永代供養墓・樹木葬グループお役立ち情報
まとめ
永代供養でも、お布施が必要なのかわからないと困ってしまいますよね。
実は、永代供養でも納骨法要や年忌法要のときに、お布施が必要になるのです。
本記事では、永代供養でのお布施の相場やマナーについて解説しました。
永代供養のお布施が必要か気になっている方は、本記事を参考に永代供養のお布施について確認してみてくださいね 。
コメントを残す