エアコンフィルターの掃除に洗剤は必要?きれいにする方法を紹介


季節ごとにエアコンフィルターを掃除する人は多いですが、洗剤で洗うのか水洗いでいいのかと悩みますよね。

エアコンフィルターは基本的に水洗いで良いのですが、洗剤などを使用した方が良い場合もあります。

本記事では、エアコンフィルターを綺麗にする方法や、フィルター掃除に使用できる洗剤などを紹介します。

Sally
Sally
エアコンフィルターの掃除に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

エアコンフィルターの掃除に洗剤は必要?

エアコンフィルターは、基本的に水洗いだけで問題ありません。

ただし、フィルターの汚れ具合によっては、洗剤を使用するほうが良い場合もあります。

詳しく解説していきます。

 

エアコンフィルターは基本的に水洗いでOK

エアコンのフィルターは、基本的には水洗いで汚れが取れます。

簡単な汚れの場合は大きな汚れを掃除機で吸い取り、水洗いすると汚れが取れるでしょう。

 

ただし、エアコンがキッチンに設置されていたり、たばこを吸う人が家にいたりする場合は、頑固なヤニや油汚れが付いている可能性も。

ヤニや油汚れが付着している場合は、洗剤を使う必要があります。

 

キッチンなどの油汚れは洗剤や重曹を使う

油汚れの上にさらに埃が付き、頑固な汚れになっている場合は、洗剤やお湯を使うと汚れが落ちやすいでしょう。

キッチンのそばに設置されたエアコンや、タバコを吸う人がいる場合、フィルターにヤニと油汚れが付着している可能性があります。

お湯に洗剤や重曹を溶かした中に漬け置きすると、油汚れがよくとれるのでおすすめです。

 

エアコンフィルターの掃除におすすめの洗剤

エアコンのフィルターを掃除する時におすすめの洗剤を5つ紹介します。

  • 重曹
  • アミライト フィルター洗浄スプレー 除菌 花粉・カビ除去
  • 中性の食器用洗剤
  • オキシクリーン
  • ウタマロクリーナー

詳しく解説していきます。

 

重曹

頑固な油汚れのついたエアコンフィルターの掃除には、重曹がおすすめです。

重曹は水に溶かすとアルカリ性になり、油汚れをよく落とすのです。

天然由来の成分なので、小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使えますね。

 

お湯に重曹を溶かし、漬け置きしても汚れがよく取れます。

ただしアルカリ性はフィルターを傷める可能性もあるので、20分以内で切り上げましょう。

 

アミライト フィルター洗浄スプレー 除菌 花粉・カビ除去

フィルター清掃専用の洗剤もおすすめです。

泡タイプのアミライトは、フィルターの汚れをしっかりと吸着します。

 

泡の力で汚れを浮かせるので、ブラシでこすり洗いしなくても汚れが取れるのが特徴。

簡単にしっかりとフィルターの汚れを取りたい人におすすめです。

 

中性の食器用洗剤

フィルターに付着した油汚れには、中性の食器用洗剤がおすすめです。

ぬるま湯に食器用洗剤を少量垂らし、フィルターを漬け置きしましょう。

 

洗剤に含まれる界面活性剤が、油汚れを浮かせてくれます。

その後、古歯ブラシなどで優しくこすると、汚れが取れやすいですよ。

 

オキシクリーン

中性の洗剤でも落ちなかった汚れには、アルカリ性のオキシクリーンがおすすめです。

40度程度のお湯にオキシクリーンを溶かし、その中にフィルターを20分以内漬け込みましょう。

 

アルカリ性はフィルターを傷めてしまう可能性があるので、20分以内で切り上げることが大切です。

漬け込んだ後、古歯ブラシなどでこすると汚れが取れやすくなります。

 

ウタマロクリーナー

中性洗剤のウタマロクリーナーを使ってフィルター掃除をするのもおすすめです。

泡で出てくるウタマロクリーナーを使えば、フィルターに直接スプレーして汚れを浮かせることができます。

泡で汚れが浮いてきたら、お湯で洗い流しましょう。

 

ウタマロクリーナーは二度拭き不要で、エアコンのパネルなど、フィルター以外の掃除にも使えます。

自宅にあれば、ぜひ使ってみてください。

 

エアコンフィルターの掃除手順【水洗い編】

エアコンフィルターの掃除はどのような手順で勧めればよいのでしょうか?

水洗いのみでフィルターを掃除する場合の手順を紹介します。

 

用意するもの

エアコンフィルターを掃除する前に、必要なものを準備しましょう。

水洗いの場合に必要なものは6つです。

  • 軍手やゴム手袋(必要な方は着けてください)
  • マスク(ホコリが舞うので着けるのがオススメ)
  • 脚立や椅子(エアコンの上側が見える高さになるものが望ましい)
  • 掃除機(掃除機の先は極細ノズルや隙間ノズルがあればなお便利)
  • ハケや古ハブラシ
  • タオル

 

手順① 本体前面のパネルをあける

安全のためにコンセントは抜いておき、エアコン前面のパネルを開けます。

前面のパネルは、両サイドをゆっくりと持ち上げると開きます。

開け方がわからない場合は、説明書を確認しましょう。

 

手順② 掃除機で本体とフィルターの埃を吸う

前面パネルを開けた時に、目に見える埃があれば、掃除機の隙間ノズルなどで吸い取ってしまいます。

エアコンの内部やフィルターはとても繊細なので、掃除機で吸い取る場合は、優しく吸い取るようにしましょう。

柔らかいハケのようなもので、やさしく埃を落としてから掃除機で吸い取るのもおすすめです。

 

手順③ フィルターを外して洗う

ある程度の埃が取れたら、フィルターを外します。

フィルターの外し方は、各機種の説明書を確認してください。

 

外したフィルターに付いている埃をもう一度、掃除機で吸い取ります。

ある程度の埃が取れたら、フィルターの裏側からシャワーを掛けて汚れをとります。

 

フィルターの埃は表側に溜まっているため、裏側からシャワーすると、埃がきれいに落ちやすいのです。

洗ったフィルターは、風通しの良い日陰で乾燥させましょう。

 

手順④ フィルターとコンセントを元に戻す

フィルターが乾いたら、フィルターをエアコンに戻し、コンセントをさします。

全面パネルも元に戻し、完了です。

 

エアコンフィルターの掃除手順【油汚れ編】

フィルターに油汚れが多い場合は、どのような手順でフィルターを掃除すれば良いのでしょうか?

油汚れが多いフィルターを掃除する手順を紹介します。

 

用意するもの

エアコンフィルターの油汚れを落とすための準備をしましょう。

用意するものは次のとおりです。

  • 軍手やゴム手袋(必要な方)
  • マスク(ホコリを吸い込まないため()
  • 脚立や椅子
  • 掃除機(掃除機の先は極細ノズルや隙間ノズルがあればなお便利)
  • ハケや古ハブラシ
  • 中性洗剤や重曹など
  • タオル

 

手順① 本体前面のパネルをあける

安全のためにコンセントは抜き、エアコン前面のパネルを開けます。

外れる場合は外しておくほうが掃除しやすいです。

前面のパネルは、両サイドを持ち上げるとパカっと開きます。

 

手順② 本体とフィルターの埃を掃除機で吸う

前面パネルを開け、見えている埃があれば、掃除機先の細いノズルなどで吸い取ります。

エアコン内部は繊細なので、優しく吸い取るようにしましょう。

柔らかいハケのようなもので、やさしく埃を落としてから吸うのもおすすめ。

 

手順③ フィルターを外して洗う

ある程度の埃が取れたら、フィルターを外します。

フィルターの外し方は、各機種の説明書を確認してください。

 

外したフィルターに付いている埃をもう一度、掃除機で吸い取ります。

ある程度の埃が取れたら、フィルターの裏側からシャワーを掛けて汚れをとります。

 

フィルターの埃は表側に溜まっているため、裏側からシャワーすると、埃がきれいに落ちやすいのです。

洗ったフィルターは、風通しの良い日陰で乾燥させましょう。

 

まとめ

エアコンフィルターは、水洗いだけで良いのか悩みますよね。

実は水洗いだけで問題ないのですが、汚れがひどい時は洗剤を使って洗う方が良い時もあります。

本記事では、エアコンフィルターを水洗いするときの手順と、洗剤を使って洗う時の手順を紹介しました。

エアコンフィルターの掃除方法に悩んでいる方は、本記事を参考にしてフィルター掃除をしてくださいね。

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です