看護師は子持ちでも再就職できる?体験談やおすすめの働き方を紹介

「子供がいるけど、また看護師として働けるかな」

そんな時、子持ちでも看護師として再就職するには、どんな職場が合っているか分からないと困ってしまいますよね。

実は子供がいても、仕事復帰しやすい看護師の現場があります。

本記事では、子持ちの看護師が再就職する際のおすすめの働き方や体験談を紹介します。

再就職を考えている看護師ママは、ぜひ参考にしてくださいね。

 

子持ちの看護師は再就職できる?

子供がいても看護師は再就職できる可能性が高いです。

看護の現場は常に人員不足で、多くの病院がギリギリの人数で勤務しているので、経験のある看護師の現場復帰は望まれているといえます。

近年では、時短勤務の導入や託児所設置など、看護師ママが働きやすい職場環境を整えている病院も増えてきました。

筆者の働く病院では「働くママを応援する」というスローガンがあり、子供の体調不良での急な休みも、快く受け入れてもらっていますよ。

 

子持ちの看護師におすすめの働き方

子供がいる看護師はどんな風に働くのがいいでしょうか?

子持ちの看護師におすすめの働き方を4つ紹介します。

 

  • クリニックで働く
  • 訪問看護の現場で働く
  • デイケアやデイサービスで働く
  • 保育園常駐の看護師として働く

 

クリニックで働く

子持ちの看護師におすすめなのが、クリニックで働くことです。

クリニックは病院に比べて始業時間が遅いので、忙しい朝も余裕をもって出勤できます。

日曜日や祝日も休みの場合がほとんどなので、休日の子供の預け先に悩む心配もありません。

朝の慌ただしさが少なく、休みが固定で楽なのは、クリニック勤務のいいところです。

 

訪問看護の現場で働く

訪問看護の現場は、子持ちの看護師が働きやすい職場です。

訪問看護ステーションに出勤する必要がなく、直接訪問先に行ける場合が多いので、勤務時間に無駄がありません。

筆者の友人の看護師は、子供のお迎えに間に合うように訪問スケジュールを調整していました。

勤務時間をフレキシブルにできる可能性が大きいのが、訪問看護の特徴です。

 

デイケアやデイサービスで働く

子持ちの看護師にとって、デイケアやデイサービスで働くのがおすすめです。

デイケアやデイサービスでは、始業前に早めに出勤したり、残業で残ったりすることがほとんどありません。

利用者さんは健康状態が安定している人が多く、複雑で難しい医療技術は求められないので、ブランクがある場合も安心して働けます。

定時で勤務を終えたい人や看護師を休んだ期間が長い人は、デイケアやデイサービスでの勤務が向いています。

 

保育園常駐の看護師として働く

保育園の常駐看護師は、子持ちの看護師におすすめの働き方です。

看護業務の他に、子育て経験も活かして働けます。

自分の子供を職場の保育園に預けられる場合もあるので、保育園の送迎がなくなり負担がぐんと減りますね。

子供が小さいうちは保育園で看護師として働くと、育児の経験が活かせたり職場の保育園に子供を預けたりできるのです。

 

子持ちの看護師の再就職に関する体験談

子供がいる看護師は実際どんな再就職を経験しているのでしょうか?

子持ちの看護師の再就職に関する体験談を4つ紹介します。

 

  • 勤務時間を交渉して病棟勤務をする
  • 土日祝日休みの病院で働く
  • 就職エージェントに相談する
  • 昔一緒に働いていた同僚に紹介してもらう

 

勤務時間を交渉して病棟勤務をする

筆者の知人は、勤務時間を交渉して、総合病院の病棟で働くことができていました。

彼女は病棟で働きたいと考えていましたが、夜勤が必要な求人しかなく悩んだそうです。

思い切って採用担当に相談したところ、夜勤は月に1回で、16:45までの時短勤務でも良いという返答をいただいたのです。

必要としている人材は、病院によって違うので、まずは自分の希望を交渉してみるとうまくいく可能性がありますよ。

 

土日祝日休みの病院で働く

筆者は土日祝日が休みの病院を探して就職しました。

子供のスケジュールを考えると、今まで働いていたような土日関係なく夜勤もある病院で働くのは難しいと感じました。

カレンダー通りに休みが取れそうな病院へ直接電話するなどして状況を聞き、自分の希望と合う今の職場に就職できたのです。

日曜祝日が休みなので、同じ境遇の子育てママが多く、職場の理解もあって安心して働けています。

小さな子供がいると、保育園が休みの日の預け先に困るので、土日祝日休みの病院を探すといいですよ。

 

就職エージェントに相談する

筆者の友人は、就職エージェントを利用して、再就職を成功させていました。

子持ちでも働けるところがどこか見当がつかず、直接病院とやり取りするのも億劫に感じ、再就職をあきらめかけたこともあるとか。

就職エージェントに登録し、希望を細かく伝えたところ、近所の地域包括支援センターが条件にぴったりだったのです。

事前情報通り、残業もなく日曜日も休みなので、子育てとの両立がしっかりできているようです。

再就職したいけど、自分で就職先を探すのが大変だと感じる場合は、エージェントの力を借りてみましょう。

 

昔一緒に働いていた同僚に職場を紹介してもらう

筆者は、以前一緒に働いていた人に職場を紹介してもらって、無事再就職できました。

再就職を考える時、ただでさえ子育てで忙しいのに、新しい就職先の人間関係でストレスが増えるのは嫌だなとと思っていました。

ちょうど以前の同僚が働いている病院が近所にあったので、連絡してみたところ、子育て看護師にはいい職場だと言っていたのです。

知り合いの情報なので信頼でき、職員からの紹介となると病院側も歓迎してくれるので、元同僚が勤める病院に再就職することに。

新しい職場でも知り合いがいると安心でき、新たな環境のストレスもかなり軽減したと思います。

職場の雰囲気や人間関係が心配な場合は、知り合いに紹介してもらうと不安が減りますよ。

 

まとめ

子供が小さかったり、子育てでブランクがあったりすると、看護師としてまた働けるか不安ですよね。

環境を選べば、子持ちでも看護師として活躍できる現場はたくさんあります。

本記事では、子供がいる看護師の再就職に関する体験談とおすすめの再就職先を紹介しました。

どの医療現場で働こうか悩んでいる看護師ママは参考にして、自信をもって看護現場へ復帰してくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です