「体によくて腸活にもなる発酵食品を、スイーツからも摂りたい!」
そんな時、発酵食品を使ったスイーツのレシピがあるとうれしいですよね。
実は、発酵食品を使ったスイーツのレシピはたくさんあるんです。
本記事では、発酵食品を使ったスイーツのレシピを10個ご紹介します。
発酵食品をスイーツからも摂りたい方は参考にしてくださいね。
《味噌》発酵食品を使ったスイーツのレシピ
味噌を使ったスイーツのレシピにはどんなものがあるでしょうか?
主なレシピは3つあります。
- スイート味噌チョコレートブラウニー
- みたらし団子
- 白味噌とはちみつのマドレーヌ
詳しく説明します。
スイート味噌チョコレートブラウニー
味噌と豆腐を使った焼き菓子のレシピです。
赤味噌の量は少なくても、濃厚で深い味わいのブラウニーが作れます。
(参考:haccola)
【材料】
- ☆絹豆腐 100g
- ☆豆乳 50g
- ☆赤味噌 小さじ1/2
- ☆はちみつ 大さじ2
- ☆砂糖 30g
- 小麦粉 100g
- ココアパウダー 30g
- ベーキングパウダー 小さじ1
【作り方】
- ボウルに☆を入れ、なめらかなペースト状になるまでかき混ぜる
- 小麦粉・ココア・ベーキングパウダーを2に加えなじませる
- 耐熱容器に注ぎ、180℃のオーブンで30〜40分間焼いて完成
みたらし団子
みたらし団子は、生地を丸めて串に刺し、味噌や醤油で味付けします。
自宅でも簡単に作れる味噌スイーツの代表です。
(参考:haccola)
【材料】
- ☆もち米粉 100g
- ☆ぬるま湯 100cc
- ☆砂糖 大さじ3
- ★味噌 大さじ1.5
- ★みりん 大さじ1
- ★片栗粉 大さじ1
【 作り方】
- ☆を混ぜてこね、耳たぶくらいのやわらかさになったら、小さく丸める
- 熱湯で5分間茹で、すくい取って氷水に入れ冷やす
- ★を小鍋に入れて混ぜ、とろみがつくまで弱火で加熱する
- 竹の串に団子を刺して、5の味噌ダレをたっぷりかけて完成
白味噌とはちみつのマドレーヌ
白味噌入りで、ほんのり塩気のきいたマドレーヌのレシピです。
はちみつの優しい甘さと、味噌の味わいを楽しむことができます。
(参考:レシピブログ)
【 材料】
- ☆はちみつ 大さじ2
- ☆白味噌 10g
- ☆豆乳 100g
- ☆菜種油 大さじ1
- ★薄力粉 120g
- ★アーモンドプードル 20g
- ★ベーキングパウダー 小さじ1
- アーモンドスライス 適量
【 作り方】
- ボウルに★を入れ、泡立て器でよく混ぜる
- 1に☆をふるい入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる
- 2をアルミカップに入れ、アーモンドスライスをのせる
- 160℃に予熱したオーブンで、15〜20分焼いて完成
《チーズ》発酵食品を使ったスイーツのレシピ
チーズを使ったスイーツのレシピにはどのようなものがあるでしょうか?
主なレシピは4つあります。
- クリームチーズで作る究極ティラミス
- レアチーズケーキ
- クリームチーズ入りアップルパイ
- パンプキンチーズケーキ
詳しく説明します。
クリームチーズで作る究極ティラミス
クリームチーズをマスカルポーネ風にアレンジした新しいタイプのティラミスです。
コーヒーシロップの苦みが全体を引き締め、さっぱりと味わえます。
(参考: 森永乳業)
【材料】
- クリームチーズ 100g
- 生クリーム 200ml
- 市販のスポンジケーキ(厚さ8㎜) 50g
- ココアパウダー 適量
アングレーズソース
- 牛乳 40ml
- 卵黄 1個分
- 砂糖 40g
コーヒーシロップ
- インスタントコーヒー 6g
- 砂糖 50g
- 熱湯 50ml
【作り方】
- コーヒーシロップのすべての材料を混ぜ合わせる
- 生クリームを8部立てに泡立てる
- 小鍋に牛乳を入れ、沸騰直前まであたためる
- ボウルに卵黄・砂糖を入れて泡立て器で混ぜ、2を少しずつ加えて混ぜる
- 4を小鍋に戻し、絶えず混ぜながら弱火にかけ、とろみがついたらアングレーズソースの出来上がり
- ボウルにクリームチーズを入れ、泡立て器でよく練ってなめらかにする
- アングレーズソースを少しずつ加えて混ぜ合わせる
- 2の生クリームを2〜3回に分けて加え、手早く混ぜ合わせる
- グラスに丸く切り抜いたスポンジケーキを1枚入れ、コーヒーシロップを染み込ませる
- 8をグラス半量まで入れてもう1枚のスポンジをのせ、コーヒーシロップを染み込ませる
- グラスいっぱいに8を入れ、冷蔵庫で約1時間冷やし固める
- ココアパウダーをかけて完成
レアチーズケーキ
定番のレアチーズケーキです。
卵黄を加えることで、コクのある美味しさになります。
(参考:Nadia)
【材料】
- ☆クリームチーズ 200g
- 生クリーム 200cc
- ☆砂糖 70g
- ☆水切りヨーグルト 100g
- ☆卵黄 1個分
- ☆レモン汁 大さじ2
- 水 大さじ2
- 粉ゼラチン 5g
- ビスケット 80g
- 無塩バター 40g
【 作り方】
- ビスケットをジップロックに入れ、綿棒などで叩いて粉々にする
- 溶かした無塩バターと生クリーム大さじ1を加えて混ぜる
- 型の底に敷き詰め、冷蔵庫で冷やし固める
- ボウルに☆を入れてよく混ぜる
- 残りの生クリームを7分立てに泡立てる
- 粉ゼラチンを水にふり入れ、電子レンジで20〜30秒加熱して溶かす
- 4に6を少しずつに加えてよく混ぜる
- 5を加え、ゴムベラで切るように混ぜる
- 型に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めて完成
クリームチーズ入りアップルパイ
お家で簡単に作れる、クリームチーズ入りのアップルパイのレシピです。
クリームチーズのコクと、シナモンの香りがよく合います。
(参考:クラシル)
【材料】
- 冷凍パイシート 2枚
- りんご 1個
- グラニュー糖(フィリング用) 50g
- シナモンパウダー 小さじ1/2
- ☆クリームチーズ 60g
- ☆グラニュー糖 15g
- ☆溶かし無塩バター 20g
- ☆レモン汁 小さじ1
- 卵黄(塗る用) 1個
【作り方】
- りんごは皮を向いて皮と芯を取り除き、薄切りにする
- 鍋に1とフィリング用のグラニュー糖を入れて中火で熱する
- りんごがしんなりしたら、シナモンパウダーを入れて混ぜ合わせ、火から下ろす
- ボウルに☆を入れてよく混ぜ合わせる
- 1枚の冷凍パイシートを綿棒で2倍ほどの大きさに伸ばし、フォークで数カ所に穴を開け4等分に切る
- もう1枚のパイシートを綿棒で伸ばし、縦に16等分に棒状に切る
- 5のパイシートの縁に卵黄を刷毛で塗り、6のパイシートで縁をかこむ
- 卵黄を塗り、クッキングシートを敷いた天板にのせ、200℃のオーブンで10分焼く
- 4・りんごのフィリングの順にのせ、180℃のオーブンで10分焼いたら完成
パンプキンチーズケーキ
かぼちゃの甘みがやさしいチーズケーキです。
材料を混ぜて焼くだけで簡単に作れます。
(参考:Nadia)
【材料】
- オレオ 8個
- ☆かぼちゃ(裏ごししたもの) 100g
- ☆クリームチーズ 100g
- ☆砂糖 30g
- ☆卵 1個
- ☆生クリーム 100g
- 薄力粉 10g
【 作り方】
- オレオをジップロックに入れ、綿棒でたたき細かくする
- ジップロックの口を開けて、600Wの電子レンジで40〜50秒あたため、オレオのクリームを溶かしよく混ぜる
- 型の底に2を敷き詰めて、綿棒で押し固める
- ボウルに☆を入れ、泡立て器でよく混ぜる
- ふるった薄力粉を入れてさっくりと混ぜ、3の型に流しこむ
- 160℃に予熱したオーブンで、50〜60分焼いて完成
《甘酒・酒粕》発酵食品を使ったスイーツのレシピ
甘酒・酒粕を使ったレシピにはどんなものがあるでしょうか?
主なレシピは3つあります。
- 甘酒ブルーベリーチーズケーキ
- 甘酒プリン
- 酒粕蒸しパン
詳しく説明します。
甘酒ブルーベリーチーズケーキ
甘酒の風味がほんのり香るチーズケーキです。
たっぷりと加えたブルーベリーの果実感が、コクのある生地とよく合います。
(参考:Nadia)
【材料】
- クリームチーズ 200g
- 甘酒(濃縮タイプ) 130〜150g
- 冷凍ブルーベリー 100g
- 卵 1個
- 塩 小さじ1/8
【作り方】
- クリームチーズを泡立て器でやわらかく練り混ぜる
- 卵・塩を加え、滑らかになるまで混ぜ合わせる
- 甘酒を加えて混ぜ、冷凍ブルーベリーも加えて軽く混ぜる
- 生地を型に流し入れ、170℃のオーブンで約45分焼く
- 粗熱をとったら冷蔵庫で冷やして完成
甘酒プリン
甘酒のほのかな甘味が美味しいヘルシーなデザートです。
メープルシロップ の他に、お好みのジャムや黒蜜を添えても美味しく召し上がれます。
(参考: E・レシピ)
【材料】
- 甘酒 100ml
- 豆乳 200ml
- 粉ゼラチン 5g
- メープルシロップ 適量
- 水 大さじ1
【作り方】
- 粉ゼラチンを水にふり入れ、よく混ぜて溶いておく
- 甘酒・豆乳を小鍋にかけ、ふつふつとしてきたら火を止め、1を入れてよく混ぜ合わせる
- プリンカップに入れて冷やし、メープルシロップをかけて完成
酒粕蒸しパン
酒粕を入れることで、冷めてもしっとりした美味しさになります。
めんつゆの塩味が、酒粕の甘さを引き立ててくれます。
(参考:NHK)
【材料 】
- 酒粕 80g
- 砂糖 大さじ1
- 卵 1個
- 牛乳 大さじ2
- めんつゆ(3倍濃縮タイプ) 大さじ1
- ホットケーキミックス 100g
- 甘納豆 80g
【 作り方】
- 大きめのボウルに酒粕と砂糖を入れよく混ぜる
- 溶き卵を2〜3回に分けて加え混ぜる
- 牛乳・めんつゆを加えて混ぜる
- ホットケーキミックスをふるいながら入れてよく混ぜ、甘納豆の2/3を入れて混ぜる
- カップに流し入れ、残り1/3の甘納豆をトッピングして飛び出さないようにしっかり押し込む
- 蒸し器にセットし、強火で12分蒸して完成
まとめ
「体によくて腸活にもなる発酵食品を、スイーツからも摂りたい!」
そんな時、発酵食品を使ったスイーツのレシピがわからないと困ってしまいますよね。
本記事では、発酵食品を使ったスイーツのレシピを10個ご紹介しました。
発酵食品をスイーツからも摂りたい方は参考にしてくださいね。
コメントを残す