トイレのウォシュレットのノズルや裏側を見たことはありますか?
ウォシュレットのノズルや裏側は、普段あまり見ることもないため、掃除が行き届かず案外汚れが溜まっていることも多いのではないでしょうか。
本記事では、ウォシュレットの基本のお手入れと、念入り掃除のやり方をご紹介します。
ウォシュレットを安心、快適に使用したい方は、ぜひお手入れの参考にしてくださいね!
ウォシュレットが汚れる原因
ウォシュレットには「セルフクリーニング」という機能があります。
ウォシュレットを使用する前後に、自動でノズルをきれいにする機能です。
「セルフクリーニング」のおかげで、汚れた水がおしりに当たるということはないのでご安心ください。
しかし、毎日繰り返し使用することで、ウォシュレットは少しずつ汚れてしまいます。
ウォシュレットが汚れる主な汚れの原因は、「水垢」「黒ずみ」「黄ばみ」です。
「水垢」は、ウォシュレットのノズル周りにある、白くざらざらしたもの。
水垢は水道水のミネラル成分が乾燥し、固まって残るためにできます。
水垢がこびりつくと、完全に落とすことが困難になるため、こまめに汚れを落とすことをおすすめします。
「黒ずみ」の正体は、実はカビです。
ウォシュレットに付着している水分と汚れが合わさると、カビが発生します。
トイレには常に水があり湿気が多い場所なので、カビが発生しやすい環境と言えるでしょう。
カビ発生の原因となる汚れが溜まる前に、掃除することで「黒ずみ」を抑えられます。
最後に、「黄ばみ」の原因は尿です。
立って用を足した時に水が跳ね返り、付着した汚れが「黄ばみ」となります。
「黄ばみ」も放置すると落としづらくなるため、こまめな掃除が必要です。
【基本】トイレのウォシュレット掃除のやり方
ウォシュレットの日常の掃除は、週に1回が目安です。
メーカーによっては、ノズルの掃除でトイレ用拭き取りシート等の使用を禁止している場合もあるので、お手入れ方法の説明書を必ずご確認ください。
まずはウォシュレットの掃除に必要なものと、掃除のやり方をご紹介します。
- 必要なもの
- 手順1:ウォシュレットのノズルを引き出す
- 手順2:ノズルの汚れを拭き取る
- 手順3:便器内を掃除する
- 手順4:便座のふた・便座面・便座裏・ノズルの周りを掃除する
必要なもの
- トイレ用拭き取りシート
- ノズル専用洗剤
- ビニール手袋
- トイレ用洗剤
- トイレブラシ
手順1:ウォシュレットのノズルを引き出す
最初にビニール手袋をし、ノズルを引き出す準備をしましょう。
ノズル洗浄ボタンがある場合はボタンを押し、ない場合はノズルの先端部分をゆっくり引き出してください。
手順2:ノズルの汚れを拭き取る
ノズルが出てきたら、トイレ用拭き取りシートでノズルの汚れを軽く拭き取ってください。
ノズルに直接触れたくない場合は、ノズル専用洗剤を使用するといいでしょう。
手順3:便器内を掃除する
便器内にトイレ用洗剤を回しかけます。
トイレブラシで便器内の汚れを擦り落としましょう。
最後に水を流して、便器内の掃除は終了です。
手順4:便座のふた・便座面・便座裏・ノズルの周りを掃除する
便座のふた、便座面と便座裏の汚れをトイレ用拭き取りシートで拭き取ります。
ノズルの周りの掃除にも、トイレ用拭き取りシートを使うと便利です。
最後に便器全体もトイレ用拭き取りシートで拭き上げしましょう。
【念入り】トイレのウォシュレット掃除のやり方
トイレのウォシュレット掃除は、ノズルや便座だけではありません。
年に1~2回は、ウォシュレット本体の裏側まで掃除することをおすすめします。
ここからは、ウォシュレットの念入り掃除に必要なものと、掃除のやり方をご紹介します。
- 必要なもの
- 手順1:止水栓をしめてタンクの水を抜く
- 手順2:ウォシュレット本体を取り外す
- 手順3:ウォシュレット本体の裏側を掃除する
- 手順4:ウォシュレット本体を元に戻す
必要なもの
- トイレ用拭き取りシート
- 中性洗剤
- ビニール手袋
- 使わない歯ブラシ
- 処分してもいい雑巾
- 綿棒
手順1:止水栓をしめてタンクの水を抜く
はじめに、ウォシュレットのプラグを抜いてください。
マイナスドライバーなどでトイレの止水栓を、止まるところまで右に回してしめます。
次に、レバーを引いてタンク内の水を抜きましょう。
水が流れないことを確認したら、準備は完了です。
手順2:ウォシュレット本体を取り外す
ビニール手袋をし、ウォシュレット本体を外す準備をしましょう。
ウォシュレット本体の側面にあるボタンを押しながら、手前にスライドさせて取り外します。
手順3:ウォシュレット本体の裏側を掃除する
便座を取り外したら、裏側の汚れをトイレ用拭き取りシートで拭き取りましょう。
頑固な汚れには、中性洗剤をかけてトイレットペーパーを貼りつけ、汚れを緩ませてください。
少し時間を置いて、汚れを拭き取りながらトイレットペーパーを取り除きます。
細かい汚れは、綿棒などで擦るとよいでしょう。
汚れを落としたら、水を含ませ固く絞った雑巾で拭き上げてください。
洗剤が残らないように注意しましょう。
手順4:ウォシュレット本体を元に戻す
掃除が終わったら、ウォシュレット本体を元に戻しましょう。
突起部分に合わせて便座を設置し、カチッと音がするまで押し込みます。
次に、止水栓を開けて、プラグをコンセントに差します。
便座のふた、便座と便座裏の汚れをトイレ用拭き取りシートで拭き取りましょう。
最後に脱臭フィルターを外し、歯ブラシでホコリを落として完了です。
参考サイト:ピナイ家事ラボ
参考サイト:LIMIA
まとめ
いつも何気なく使っているウォシュレットですが、本体の裏側やノズルは案外汚れているものです。
普段は短時間でお手入れして、目に見えないところは、年に1~2回しっかりお手入れすることをおすすめします。
本記事でご紹介した、お手入れ方法を参考にして、安心、快適にウォシュレットを使ってくださいね。
コメントを残す