エアコンフィルターのカビ掃除法と予防対策

 

エアコンは生活に欠かせない家電で、年間を通してほぼ稼働しているという家もありますよね。

しかしフィルターのメンテナンスを怠ると、エアコンの中がカビだらけになってしまうことも。

本記事ではエアコン取付業者の夫と、一夏に100台以上のエアコン工事をしている筆者が、エアコンフィルターにカビが生える原因と予防方法について解説します。

エアコンにカビが生えないようにしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

エアコンフィルターにカビが生える原因

エアコンのフィルターには、なぜカビが生えてしまうのでしょうか?

フィルターにカビが発生する原因を、3つ紹介します。

  • 湿度とカビの関係
  • エアコン使用頻度とカビの関係
  • 清掃不足の影響

 

湿度とカビの関係

エアコンフィルターにカビが生えるのは、エアコン内の湿度が原因です。

冷房運転中は、内部の熱交換器部分で結露水が発生して室外に排出されますが、残った水で非常に湿度の高い状態になります。

カビは湿度70%以上の環境を好むため、常に水気があるエアコン内部に発生しやすいのです。

エアコンが吸い込む室内の空気には、埃やペットの毛、調理中の油などの汚れが含まれています。

空気中の汚れはカビの栄養源となり、ますますカビが生えやすくなってしまいます。

 

エアコン使用頻度とカビの関係

エアコンの使用頻度が高い方が、エアコンにカビが発生しやすくなります。

冷房を使っている限り、エアコン内部が乾くことがないため、カビが好む高湿度の状態をキープしてしまうからです。

実際エアコンの取付工事に行くと、「ずっとつけっぱなしです。」と言われるエアコンの多くは、内部がカビでいっぱいになっています。

このように、使用頻度の高いエアコンはカビが発生しがちなのです。

 

清掃不足の影響

エアコンフィルターにカビが生えるのは、エアコンの清掃不足も原因の一つです。

エアコン内部にたまった埃や油汚れが、カビの栄養源になるからです。

エアコンは室内の空気を吸い込み、温度を調整してから室内に排出します。

エアコンのフィルターは、空気を吸い込む際に一緒に吸い込んだ室内の埃や汚れを取り除く役割をしています。

フィルターに溜まった埃などの汚れをそのままにしておくと、埃や汚れを栄養源として、カビが発生する原因になってしまうのです。

 

エアコンフィルターのカビ掃除手順

エアコンフィルターに発生したカビは、どのように掃除すると良いのでしょうか?

掃除の手順を詳しく紹介します。

    • 必要な掃除用具
    • 掃除の手順1:本体を開けてフィルターを外す
    • 掃除の手順2:フィルターを洗う
  • 掃除の手順3:フィルターを乾かして、本体に戻す

 

必要な掃除用具

エアコンのフィルターを掃除するために必要な掃除用具は以下の通りです。

  • 軍手やゴム手袋(必要な方は着けてください)
  • マスク(ホコリが舞うので着けるのがおすすめです)
  • 脚立や椅子
  • 掃除機(極細ノズルや隙間ノズルを装着)
  • 古いハブラシなど毛先がやわらかいブラシ
  • タオル

 

掃除の手順1:本体を開けてフィルターを外す

安全のためエアコン本体のコンセントを抜き、前面パネルを開けてフィルターを外します。

フィルターに埃がたくさん付いている場合は、埃が舞ってしまわないように外す前に掃除機の先で優しく吸いとりましょう。

フィルターやエアコン内部に強い力がかからないよう、掃除機のノズルの先端を押し付けずに優しく吸い取りましょう。

パネルの開け方やフィルターの外し方が分からない場合は、各機種の説明書を確認してください。

 

掃除の手順2:フィルターを洗う

外したフィルターの表面に付いた埃を再度掃除機で吸い、裏側からシャワーをかけて汚れを取りましょう。

フィルターの埃は表面に溜まるため、裏側からシャワーを掛けて、残った汚れを裏から表へと押し出すように洗います。

古いハブラシなどで優しくこすると、水やぬるま湯だけで汚れがとれるはずです。

水だけでカビが取れないときは、食器用洗剤などの中性洗剤を少量入れたお湯にフィルターを漬けるのも効果的です。

どうしても取れないカビが気になる場合は、泡タイプの塩素系漂白剤を吹きかけ、少し置いてから洗い流してみてください。

フィルターは薄くて細かい網でできているため、傷をつけたり破ってしまったりしないように気を付けて洗いましょう。

 

掃除の手順3:フィルターを乾かして、本体に戻す

洗ったフィルターは乾いたタオルで軽く拭き、風通しの良い日陰でしっかりと乾燥させましょう。

水分が残ったままエアコンに戻すとカビが生える原因になってしまいます。

乾燥させている間に、エアコンのカバーや吹き出し口などに付いている汚れを、濡らして硬くしぼったタオルで拭き取っておきましょう。

フィルターが乾いたら本体に戻し、パネルを閉めてコンセントを挿せば、掃除は完了です。

 

カビ予防対策

エアコンにカビが生えないようにするためには、どのような対策があるのでしょうか。

カビ予防になるおすすめの対策を紹介します。

  • 定期的なフィルター清掃
  • 適切なエアコンの使い方
  • プロの清掃業者に依頼する

 

定期的なフィルター清掃

エアコンフィルターにカビが生えないようにするためには、こまめにフィルターの清掃をするのがおすすめです。

エアコンのフィルターに溜まった汚れは、カビの栄養源となってしまいます。

冷房運転時のエアコン内部には結露水が発生し、カビが発生しやすい湿度になっています。

カビのエサとなる汚れをこまめに取り除き、カビの発生を減らしましょう。

さらに、エアコンのフィルターを掃除すると冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力が削減できるというデータがあります。

環境省では、2週間に1度のフィルター掃除を推奨しているのです。

カビ発生と電気代を抑えるために、こまめにフィルター清掃をしましょう。

(参考:環境省

 

適切なエアコンの使い方

エアコンにカビが発生しないようにするには、適切にエアコンを使用しましょう。

「カビは寒さには弱そうだから、ガンガン冷やそう!」と思って強運転を続けると、さらに結露水が発生する上、電気代が上がってしまいます。

カビが発生しにくいのは、温度よりも乾燥した状態をつくることです。

近年、冷房運転後に内部クリーンをする機種があり、エアコン内部の水分を乾かすために送風や暖房運転を行うことがあります。

内部クリーン運転がない機種は、冷房運転後に送風運転を行うようにすると、内部の湿度を下げられます。

送風運転で1時間タイマーを設定するなど、エアコン内が乾燥する使い方をしましょう。

 

プロの清掃業者に依頼する

エアコンフィルターにカビが発生しないようにするには、定期的にプロの清掃業者に依頼するのもおすすめです。

プロの業者は、エアコンを分解し特殊な洗剤を使って自分では掃除できない部分まで、全て綺麗にしてくれるからです。

エアコン取付業の筆者宅でも、清掃は定期的にプロの清掃業者に依頼し、内部までピカピカにしてもらいます。

エアコン内部には精密機器も入っており、自分で分解して内部まですべて掃除すると故障の原因になってしまうことも。

まめにフィルターを掃除してもすぐにカビがつき、吹き出し口に黒いカビが見える場合は、熱交換器部分などに大量にカビが発生している恐れがあります。

プロの清掃業者に依頼し、清掃してもらうと良いですよ。

 

まとめ

エアコンは、快適な生活に欠かせない家電です。

しかしフィルターの掃除を怠ってしまうと、エアコンの内部がカビだらけになってしまうことも。

本記事ではエアコンフィルターにカビが生える原因とカビの予防方法について解説しました。

エアコンフィルターにカビを生やしたくない方は、ぜひ参考にしてくださいね。

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です