【トイレ掃除の開運効果】運気が上がる掃除のやり方やトイレの使い方

 

「トイレ掃除をすると運気が上がる 」というのは広く知られていることです。

しかし実際には、どのようにトイレの掃除をしたら運気が上がるのか、分からないということも。

本記事では運気が上がる掃除のやり方や、トイレの使い方について紹介します。

トイレ掃除の開運効果について知りたい方は、参考にしてくださいね。

 

トイレ掃除の開運効果とは

トイレ掃除の開運効果とは、どのようなものがあるのでしょうか?

開運効果は主に2つあります。

  • なぜ運気がアップするの?
  • トイレ掃除でアップする運気。

詳しく説明します。

(参考:shufoo!プラス

 

なぜ運気がアップするの?

トイレ掃除と運気は、密接な関係があると昔からいわれています。

風水では水回りの掃除、特にトイレの掃除をすると、運気が上がるという考え方があるのです。

水回りがいつも汚れていると悪い気が発生するという説があり、トイレは厄が溜まり悪い気が発生しやすい場所とされています。

また、トイレには神様がいるという言い伝えも、トイレ掃除が運気を上げるといわれる理由のひとつです。

こまめなトイレ掃除は、運気アップにつながるといわれる所以となっているのです。

 

トイレ掃除でアップする運気

トイレ掃除でアップする運気は、金運や健康運です。

風水の基となっている陰陽五行説では、水と金はお互いを高める関係にあります。

金運を上げたい時にはトイレなどの水回りの掃除をすると、運気がアップするといわれているのです。

各界の著名人にも、トイレ掃除を続けていたという方が何人かいます。

ホンダの創業者である本田宗一郎さん、芸能界では和田アキ子さんやビートたけしさんも、トイレ掃除を習慣にしていたそうです。

成功者がトイレ掃除を大切にするというエピソードから、「トイレ掃除が運気を上げる」という話に繋がったのかもしれませんね。

 

開運効果が期待できるトイレ掃除のやり方

開運効果が期待できるトイレ掃除のやり方には、どのようなものがあるのでしょうか?

手順をご紹介します。

  • 手順1: 便器の清掃
  • 手順2:トイレの壁と床の清掃
  • 手順3: 掃除道具・備品のチェック

 

手順1: 便器の清掃

手順1は便器の清掃です。

トイレ掃除は便器の周りの清掃から始めます。

トイレ用掃除シートで、便器のタンク部分・手洗いのシンクやレバーを拭きます。

便器本体は、「便器のフタ→便座」の順で丁寧に拭きましょう。

次に便器本体の内側にトイレ用中性洗剤をスプレーし、トイレブラシで隅々までこすって汚れを落とします。

便器の裏側も専用の小さなブラシなどを使って、水アカや尿石が付かないようにしましょう。

水の溜まるところは黒ずみが付きやすいので、硬めのブラシでしっかりこすります。

ウォシュレットがあれば、温水の吹き出しノズルを古い歯ブラシや専用のブラシできれいにしておきましょう。

便器の内側の掃除が終わったら、便器側面や下の部分をトイレ用掃除シートで拭きあげます。

 

手順2:トイレの壁と床の清掃

手順2は壁と床の清掃です。

一見きれいに見えるトイレの壁や床も、案外、汚れていることが多いものです。

トイレの壁の汚れが気になる部分や床は、トイレ用掃除シートで拭いて汚れを取ります。

雑巾を使うよりも、使い捨てのトイレ用掃除シートの方が衛生的です。

狭いトイレ内の壁は手で接触することも多く、手の皮脂や手垢が知らず知らずのうちについているのです。

床は小型の掃除機やほうきで、落ちているゴミや髪の毛を取り除いてから、拭き掃除を します。

便器と床の継ぎ目は汚れやすいので、特に念入りに拭いておきましょう。

 

手順3: 掃除道具・備品のチェック

トイレ掃除をするための、便利な掃除道具のチェックも大切です。

よく使うお掃除シートの大きさや厚さ・在庫状況、必要なブラシの形状や取り替え時期など、しっかりと把握します。

トイレの洗剤や芳香剤なども、日々新しいものが出ているので、チェックしてトイレが快適になるように努めましょう。

また、風水では床には厄が落ちているといわれています。

トイレで使用するマットやスリッパも常に清潔にし、足から体内に厄を入れないようにしましょう。

 

運気をアップさせるトイレの使い方

運気をアップさせるためには?どのようなトイレの使い方をすればよいのでしょうか?

主なところから5つ紹介します。

  • 蓋を開けっぱなしにしない
  • トイレで読書やスマホ操作をしない
  • 換気をする
  • 消臭剤や芳香剤を置く
  • 1日1回小掃除をする

 

蓋を開けっぱなしにしない

トイレのフタは常に閉めて置くようにしましょう。

トイレのフタを開けっぱなしにすると、水を流す時の水しぶきは、周囲に飛び散っているかもしれないからです。

風水ではフタを開けっ放しにしておくと、邪気が広がって運気が落ちるといわれています。

汚物の粒子やウィルスの拡散を抑えるためにも、フタは閉めるようにしましょう。

暖房便座を使っている場合は、フタをしめることで放熱を防ぐため節電につながります。

 

トイレで読書やスマホ操作をしない

運気を上げるためには、トイレでの読書やスマホ操作は控えましょう。

風水ではトイレは厄が溜まる場所とされているので、長居は禁物です。

特にスマホの持ち込みは、長居の原因になるので避けましょう。

便器の中にスマホを落とすリスクや雑菌が付くなど、デメリットもあります。

 

換気をする

トイレの換気を心がけましょう。

トイレは厄落としの場所であり、悪い気が集まるとされています。

どの方向に作っても、悪い気が集まりやすいことに変わりはありません。

運気を上げるためには、掃除と並行して空気の流れをよくする換気が大切になるのです。

 

消臭剤や芳香剤を置く

トイレに消臭剤や芳香剤を置くのも良い方法です。

風水では、香りも運気に関係していると考えています。

掃除をこまめにしていても、トイレは臭いが発生しやすい場所です。

嫌な臭いがすると気分が悪くなる場合もあります。

消臭剤や芳香剤を上手く利用して、トイレを気持ちよく使いましょう。

 

1日1回小掃除をする

1日1回小掃除をするとトイレが気持ちよく使えます。

トイレはどうしても汚れが溜まりやすい場所なので、小掃除の習慣をつけてトイレを清潔に保つようにします。

大がかりな掃除を毎回では疲れてしまい続けるのが困難になることも。

使う度にどこかをちょこちょこと拭くようにすると汚れも溜まらず、通常の掃除も楽になりますよ。

 

まとめ

「トイレ掃除をこまめにすると運気が上がる 」というのは広く知られていることです。

しかし実際には、運気が上がるトイレの掃除方法が分からないこともありますよね。

本記事では運気が上がる掃除のやり方や、トイレの使い方について紹介しました。

トイレ掃除の開運効果について参考にしてください。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です