「今すぐにでも仕事を辞めたい」
そんな時、貯金がないとすぐに辞められなくて困りますよね。
実は、お金がなくても仕事を辞める方法があります。
本記事では、貯金なしで退職する方法について紹介します。
貯金はないけど、すぐにでも仕事を辞めたいとお悩みの方は、参考にしてくださいね。
仕事を辞めたいけどお金がない時の対処法11選
仕事を辞めたいけどお金がない時、どうすれば良いのでしょうか?
主な対処法は11個あります。
- いったん休職をしてみる
- 転職先を決めてから仕事を辞める
- 転職エージェントを利用する
- ボーナスをもらってから辞める
- アルバイトをして仕事を探す
- 生活費を削る
- 健康保険や年金の減免制度を利用する
- 失業手当を受給する
- 固定費の見直しをする
- 公的制度を利用する
- 実家に帰る
詳しく説明します。
いったん休職をしてみる
仕事を辞めたいけどお金がない時は、いったん休職してみましょう。
忙しいと嫌なところばかり目につきますが、いったん離れてみると、心が落ち着くこともあるからです。
休職なら、完全に辞めるわけではないので、お金の心配は少なくて済みます。
仕事を辞めたいと思った時にすぐ辞めるのではなく、休職できるのか相談してみましょう。
ただし、不当な理由で休職が認められない場合は、転職を視野に入れた方が良いかもしれません。
転職先を決めてから仕事を辞める
お金がないけど仕事を辞めたい時は、転職先を決めてから仕事を辞めましょう。
転職先が決まっていれば、収入が途切れることはないからです。
仕事を辞めたいと思った時、働きながら転職活動をしておくと、仕事を辞める前に転職先が決まりやすくなります。
次の転職先が決まっていれば、お金の心配をせず仕事を辞めやすくなります。
転職エージェントを利用する
お金がなくても仕事を辞めるには、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントを利用すると、自分の市場価値が分かり、希望職種がどのようなスキルを必要としてるか分かるからです。
転職エージェントにはそれぞれ、会社によって強みが違うので、複数登録しておくと良いです。
最短で仕事が見つかりやすいのが、転職エージェントを利用するメリットになります。
ボーナスをもらってから辞める
お金がない時の仕事を辞めるタイミングとして、ボーナスをもらった後に辞めると最適です。
ボーナスが支給された直後は、お金に余裕が生まれやすいからです。
次のボーナスが出る後のタイミングを狙って、辞めたいことを伝えるといいでしょう。
辞める時期がボーナス後になるのは、印象が悪いと思う方もいますが、会社の規定の辞める日に伝えていれば気にする必要はないでしょう。
h3 アルバイトをして仕事を探す
お金がない時は、アルバイトをして仕事を探すのも良いでしょう。
アルバイトであれば、日程調整しながら転職活動を進められます。
会社員だと面接のために平日に休みを取るのが大変なことがありますが、アルバイトなら平日に時間調整しやすい職種も多いです。
また、空白の期間も生まれないため、次の仕事先への印象も悪くならずに転職活動が進められます。
生活費を削る
お金がなくても仕事を辞めたい時は、生活費を削りましょう。
収入が減る分、生活費を節約する必要が出てきます。
食費や水道光熱費など、何に費用がどのくらいかかっているか見直し、削れるところは削りましょう。
節約できるところが分かると、次の仕事が決まって働く際にも、お金の心配が減ります。
健康保険や年金の減免制度を利用する
お金がないけど仕事を辞めたい時は、健康保険や年金の減免制度を利用しましょう。
失業による特例免除の申請をすれば、年金の免除を受けられます。
本人・世帯主・配偶者の前年の所得要件により、免除の額が変わりますが、役所の窓口にて申請が可能です。
ただし、免除を受けると将来の受給額が減額されるので、そこを考慮した上で申請しましょう。
失業手当を受給する
お金がなくても仕事を辞めたい時は、失業手当を受給しましょう。
月に一定額受け取れるため、最低限の生活ができる可能性があります。
失業手当ては、雇用保険の加入期間や退職理由などの条件を満たすことで、受給できます。
まずは自分が条件に当てはまるかどうか、確認してから仕事を辞めるのも手です。
固定費の見直しをする
お金がなくても仕事を辞めたい時、固定費の見直しをしましょう。
固定費を見直すと、月々の支払いがどのくらいあって何に1番お金がかかっているかが分かります。
特に、スマホ料金やサブスク(月額で支払っているもの)など、予想以上に費用がかかっていることがあります。
固定費を見直すことによって、月々の支払いが減ったら、これからの生活も少し楽になりそうですよね。
公的制度を利用する
お金がなくても仕事を辞めたい時、公的制度を利用してみましょう。
公的制度を利用すると、条件によって手当てがもらえたり、給付金が出たりします。
ハローワークでは、再就職を促進するために「就職促進給付」というものがあります。
再就職の意思があり、受給条件を満たせば受け取れるので、公的制度を利用するのも手です。
(参考:ハタラクティブ)
実家に帰る
一人暮らしであれば、実家に帰ることも選択肢に入れましょう。
実家だと生活費が節約できて、その分転職活動に専念できます。
実家に帰るのは気が引ける方もいるかもしれませんが、一人暮らしだと相談できる人が近くにいなくて心が塞ぎ込んでしまう場合も。
自分の事情が分かってくれて、相談できる人が近くにいるのは、心強く感じることもありますよ。
まとめ
「今すぐにでも仕事を辞めたい」と思っても、貯金がないとすぐに辞められなくて困りますよね。
実は、お金がなくても仕事を辞める方法があります。
本記事では、貯金なしで退職する方法について紹介しました。
貯金はないけど、すぐにでも仕事を辞めたいとお悩みの方は、参考にしてくださいね。
コメントを残す