朝活のメリットとデメリットはなに?朝活をはじめるときのコツも紹介

 

朝活を始めて、時間を有意義に過ごしたいと思う方が増えています。

しかし、いざ朝活を始めてみるとデメリットが目立ち「こんなはずじゃなかった」と、続かないことも。

本記事では、朝活のメリットやデメリットだけではなく、朝活をはじめるときのコツも紹介します。

朝活を始めたいけど、続けるにはどうしたら良いか分からなくてお悩みの方は、参考にしてくださいね。

 

朝活とは

朝活とは、朝に活動することを指す言葉です。

いつもより早起きして、運動や勉強の時間に充てて有意義な時間を過ごせるようにします。

ヨガ・読書・SNSの発信・散歩など、人によって1日を充実させるための行動は変わります。

そのため、気分でやることを変えるのではなく、計画的に何をやるか決めておくと良いです。

 

朝活を取り入れて得られるメリット

朝活を取り入れて得られるメリットはどのようなものでしょうか?

主なメリットは4つあります。

  • 朝の時間を有効活用できる
  • 生活リズムが整いやすくなる
  • 集中力がアップする
  • 心に余裕が生まれ前向きになれる

詳しく説明します。

 

朝の時間を有効活用できる

朝活を取り入れると、朝の時間を有効活用できます。

朝早く起きると、時間に余裕が生まれ、自分のやりたいことに時間を使えるからです。

たとえば朝早く起きて、自分の思いを書いてアウトプットすると、頭の中が整理されます。

自分の本当の望みにも気づけますし、頭がスッキリした状態で仕事ができるので、パフォーマンスも上がります。

 

生活リズムが整いやすくなる

生活リズムが整いやすくなるのも、朝活を取り入れるメリットです。

朝活を始めると毎朝決まった時間に起きるため、早起きの習慣ができ、体内リズムが整います。

起きた直後に日光を浴びると、目覚めやすく次の行動に移りやすいです。

行動を習慣化すると、休日でも起きやすくなり、体のリズムが壊れにくくなります。

 

集中力がアップする

朝活を取り入れると、集中力がアップします。

起きてすぐだと脳がまっさらな状態で、冴えた頭で活動できるからです。

特に勉強や読書などは朝やると集中力がアップするので、おすすめします。

夜に勉強しようと思っても、眠くなってしまってできないことが多い場合は、朝早く起きてやると捗る可能性があります。

 

心に余裕が生まれ前向きになれる

朝活を取り入れると、心に余裕が生まれ、前向きになれます。

朝早く起きることで、時間に余裕ができ、心の余裕にもつながるからです。

心に余裕ができると気持ちも前向きになります。

たとえば、朝早く起きると、仕事に行く準備なども余裕を持ってできて忘れ物が減ります。

いつもより早い時間の電車に乗れれば、満員電車に乗らなくて良くなるかもしれません。

時間に余裕があると、自分のことを大切にする時間も増えるので、心が前向きになりやすいです。

 

朝活を取り入れて起こるデメリット

朝活を取り入れて起こるデメリットはどのようなものがあるでしょうか?

主なデメリットは3つあります。

  • 日中に眠気が襲う
  • 早起きがストレスに感じる
  • 家族や周りの人と生活のズレが生じる

詳しく説明します。

 

日中に眠気が襲う

朝活を取り入れると日中に眠気が襲うデメリットがあります。

いつもより早い時間から行動しているため、その分脳が疲れるのも早くなるからです。

お昼寝の時間を10〜15分ほど確保しておくなど、日中に眠気が襲ったときの対策をしておくと良いでしょう。

あらかじめ眠くなる可能性があることが分かっていると、その分朝活に対する意識が変わって続けやすくなります。

 

早起きがストレスに感じる

朝活を取り入れると、早起きがストレスに感じるのがデメリットです。

もともと夜型だったり、朝起きるのが苦手だったりする人は早起きが苦に感じるからです。

最初はストレスを感じても、習慣化してしまえばストレスが和らいでいきます。

はじめから長く続けようと思うのではなく、「まず1週間早く起きる」ことを目標にするとストレスを感じにくくなります。

また、下記でも詳しく説明しているように、徐々に起きる時間を早くしていくのも手です。

 

家族や周りの人と生活のズレが生じる

朝活を取り入れると起こるデメリットは、家族や周りの人と生活のズレが生じることです。

家族と生活している方は、自分だけが朝活をはじめたとき、家族が寝ている中で生活音を立てて起こしてしまう可能性があるからです。

家族だけではなく、朝起きるのを優先するために、あまり夜遅くまで付き合えないこともあるかもしれません。

家族の場合には、家族も巻き込んで朝活をするか、なるべく起こさないよう配慮してやるようにしましょう。

自分の周りの人に関しては、付き合い方を変えたほうがいい場合もあるでしょう。

自分にとって、どこまで朝活に力を入れるかを考え、人付き合いに対し配慮するところはどこか明確にすると続けやすくなります。

 

朝活をはじめるときのコツ

朝活をはじめるときにどのようなことに気をつければ良いのでしょうか?

主なコツは3つあります。

  • そもそも朝活が必要なのか考える
  • 睡眠時間を削らないようにする
  • 少しずつ早起きに慣れていく

詳しく説明します。

 

そもそも朝活が必要なのか考える

朝活をはじめるときのコツとして、そもそも自分には朝活が必要なのか考えましょう。

「何となく朝活が良さそうだから」という理由で始めてしまうと、朝早く起きるのが億劫になり、続きません。

「なぜ朝活をしたいか」を明確にしてから始めると、続けやすいです。

たとえば、

  • 1ヶ月で○キロ痩せる
  • 3ヶ月後に資格を取るために勉強する

など具体的な目標を立てるのがおすすめです。

立てた目標を、スマホの待受画面に設定するなど、常に見える場所にあるとモチベーションにつながります。

 

睡眠時間を削らないようにする

朝活をはじめるときには、睡眠時間を削らないようにするのもコツです。

睡眠時間を削ってしまうと、常に眠い状態になり、良いパフォーマンスが発揮できないからです。

平均的に睡眠時間は大体6〜7時間あると良いと言われているので、自分の中で何時間睡眠が丁度良いか見直してみましょう。

そうすると、何時に寝ると良いかが明確になるので、睡眠時間を削らなくて良くなります。

(参考:睡眠リズムラボ

 

少しずつ早起きに慣れていく

朝活をはじめるときは、少しずつ早起きに慣れていくようにしましょう。

一気に起きる時間を早くしてしまうと、朝起きるのが辛くなってしまい、朝活が続かない原因になります。

まず、いつも起きる時間より10分早く起きるようにし、慣れてきたら徐々に5分ずつ起きる時間を早めていきます。

少しずつ早起きに慣れていくと、朝活のリズムができて、継続しやすくなって良いですよ。

 

まとめ

朝活を始めて、時間を有意義に過ごしたいと思う方が増えています。

しかし、実際に朝活を始めたときに、デメリットばかりが目立って続かないことも。

本記事では、朝活のメリットやデメリットだけではなく、朝活をはじめるときのコツについても紹介しました。

朝活を始めたいけど、続けるにはどうしたら良いか分からなくてお悩みの方は、本記事で紹介したコツを試してみてくださいね。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です