嫁姑はうまく付き合っていきたいと誰もが思いますよね。
しかし、姑とどう付き合っていけばいいのかわからず困ってしまうことも。
本記事では嫁姑の関係がうまくいく方法やストレスなく付き合うためのコツを詳しく説明します。
嫁姑の関係がうまくいく方法で悩んでいる方は参考にしてみてください。
嫁姑の関係がうまくいく方法は?ストレスなく付き合うコツ!
どうすれば嫁姑の関係がうまくいく方法があるのでしょうか?
主に6つ紹介します。
- いいお嫁さんであろうとしない
- 感謝を伝えるようにする
- 何かある時はご主人に間に入ってもらう
- 姑の話を聞くようにする
- 姑に甘える
- 距離感を大切にする
詳しく説明します。
いいお嫁さんであろうとしない
背伸びをしていいお嫁さんであろうとしないことです。
がんばりすぎると少しずつストレスが溜まり、後で息切れしてしまいます。
息子であるご主人が安らげる空間と「優しく」「思いやり」を持って接している姿が見れたら姑はいい嫁と評価してくれます。
姑とは想像以上に長い付き合いになるので、がまんしすぎない関係がちょうどよいかもしれません。
感謝を伝えるようにする
常に感謝を伝えるようにしましょう。
誰もが感謝を伝えられて気分を害する人はいませんよね。
大好きなご主人を生んで育ててくれたお義母さんです。
日頃の感謝を伝えましょう。
直接伝えるのが苦手なら手紙やメールで伝えるのもいいですね。
何かある時はご主人に間に入ってもらう
何か問題がある時はご主人に間に入ってもらうことですね。
嫁と姑の関係が良くなるか、悪くなるかはご主人の対応もかなり重要になってきます。
嫁と姑が対立してしまったとき、ご主人が仲裁役になってくれると冷静になって歩み寄る余裕がうまれるのではないでしょうか。
事前に「対立してしまったら無視せずに間に入ってほしい」とご主人にお願いしておきましょう。
姑の話を聞くようにする
姑の話をよく聞くようにするのも良いですね。
「何を話したらよいのかわからない」というときは昔の思い出話を聞くのがお勧めです。
「○○さん(ご主人の名前)の子供の頃ってどんな感じだったのですか?」などと聞いてみればたくさんの思い出話で盛り上がるのは間違いありません。
姑にとっても、懐かしい思い出を振り返るのは楽しいはずです。
姑に甘える
思い切って姑に甘えてみましょう。
家事や育児の先輩である姑に、色々相談してみると頼られたことで喜んでくれます。
ご主人の好きな料理の味やちょっとした孫のお世話など、姑の負担にならない程度に甘えてみましょう。
今まで以上に仲良くなれますよ。
スルースキルを身につける
LINEで既読スルーをするように、適当に聞き流すスキルを身につけましょう。
しかし、完全に無視すると更に面倒なことになるので、返事や合いの手は必要です。
そこで「さしすせその法則」をお勧めします。
- さすがですね
- しらなかった
- すごいですね
- せっかくですから
- そうなんですか
「さしすせそ」から始まる相槌で、たいていの会話は乗り越えられます。
本当に思っていなくても、面倒な相手をうまくかわすことが出来るので使ってください。
(参考サイト:https://fujinkoron.jp)
距離感を大切にする
程よい距離感を保つことが大切です。
「親しき仲にも礼儀あり」ということわざがあるように、姑と仲良くなれても礼儀を忘れないように心掛けることです。
あまり親しみが過ぎて遠慮がなくなると、相手を不快にさせる言動をしてしまうことがあります。
親しくなったとしても、姑への配慮は忘れるべきではないということです。
(参考サイト:https://dictionary.goo.ne.jp)
嫁姑の関係がうまくいく方法はコレ!実際の経験談を紹介
嫁姑の関係がうまくいく方法はいくつかあります。
実際の経験談を3つ紹介します。
- 一緒に旅行に行く
- ご主人の悪口を言わない
- こまめに連絡する
一緒に旅行に行く
息子3人を育てた姑がいる次男のところに嫁に行った友人の話です。
彼女は、ご主人の実家に行くたびに姑から「友人の○○さんは娘とランチ行ってる」「旅行に行った」と言われて困っていました。
そこで、細かい所にもよく気の利く彼女は、姑を連れて2人で韓国旅行を計画し実行しました。
よほどうれしかったのか、10年過ぎた今でも話題にしてくれているようです。
彼女の行動力に乾杯です。
ご主人の悪口を言わないこと
息子の事を悪く言われて、姑の気持ちが良いわけありませんね。
冗談でもご主人の悪口を言わないことです。
何があっても姑には決してご主人の悪口を言わず、むしろ褒めるくらいがいいでしょう。
私の場合は、主人が庭で育ててくれている野菜の美味しさと合わせて、主人への感謝の思いも姑に伝えています。
姑も野菜や花を育てるのが好きなので、大変喜んでくれるのです。
こまめに連絡する
主人の実家は離れていて頻繁に会いに行くことは難しいので、頻繁に連絡を取るよう心がけています。
電話だと外出中などで話せない場合があるのでメールをしています。
姑もLINEを始めてくれたので、孫の写真や動画を送ると喜んでくれて電話をかけてくれることも。
姑からの電話では身体の調子を確認することと、家族の近況報告をして良い関係を保っています。
まとめ
嫁姑の関係がうまくいく方法は何か、ストレスなく付き合うためにはどうすればよいか悩みますよね。
実は、嫁姑がうまくいく方法ってあるんです。
本記事では、嫁姑の関係がうまくいく方法やストレスなく付き合うためのコツを詳しく説明しました。
嫁姑 うまくいく方法で悩んでいる方は参考にしてみてください。
コメントを残す