「安いもやしを使った料理で食費の節約を」というのは多くの方がやっていますよね。
しかしいつも同じような料理になってしまい、家族に飽きられることも。
本記事では、簡単に作れて懐にも優しいもやしがメインの絶品節約レシピを紹介します。
もやしを使った美味しい料理で節約をという方は、ぜひ参考にしてくださいね。
お財布に優しい!もやしがメインの絶品節約レシピ10選
いつでも安く手に入るもやしが、メインディッシュになる節約レシピには、どんなものがあるのでしょうか。
簡単に作れて見栄えもよく美味しい、もやしがメインの絶品節約レシピを10選ご紹介します。
- 麻婆もやし
- もやしの唐揚げ
- もやし餃子
- もやしのチリソース
- もやしのダッカルビチーズ風
- もやしの豚しゃぶ肉巻き
- もやしのカレー
- もや玉チャンプルー
- もやしピザ
- もやしのピリ辛スタミナ炒め
どれも我が家で大人気のレシピですので、ぜひお試しあれ!
麻婆もやし
麻婆といえば豆腐やナスですが、安価なもやしで作ってみました。
とろみのついたひき肉あんのなじみもよく、ごはんがすすむ節約レシピです。
【材料】
- もやし 1袋
- 豚ひき肉 100g
- 長ネギ 1/2本
- 生姜 1片
- ニンニク 1片
- サラダオイル 小さじ1
- ☆砂糖 小さじ1
- ☆醤油 大さじ1
- ☆オイスターソース 大さじ1
- ☆豆板醤 小さじ1
- ☆花椒 少々
- 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水50ml)
- ごま油 小さじ1
【作り方】
- 長ネギ・ニンニク・生姜はみじん切りにし、サラダオイルを熱したフライパンで炒める
- 香りが立ったらひき肉を入れてさらに炒める
- ひき肉に火が通ったら☆を全て入れて混ぜる
- もやしを入れてひと混ぜし弱火にして水溶き片栗粉を入れる
- とろみがついたら仕上げにごま油を入れ、全体を混ぜたら完成
もやしの唐揚げ
「もやしが唐揚げに?」とお思いでしょうが、びっくりするくらい美味しいのです。
サックリとした食感としっかりした味付けで、立派なメインのおかずになります。
筆者の思い付きレシピですが、超おすすめです。
【材料】10個分くらい
- もやし 一袋
- ☆すりおろし生姜 大さじ1
- ☆すりおろしニンニク 小さじ1
- ☆醤油 大さじ1
- ☆みりん 小さじ1
- ☆塩コショウ 少々
- 小麦粉 大さじ2
- 片栗粉 大さじ1
- サラダオイル 適量
【作り方】
- ボールにもやしと☆を入れて混ぜ合わせる
- 小麦粉と片栗粉を加え、さっくりと混ぜる
- フライパンにサラダオイルを底から1cmくらい入れて180℃に熱する
- フライパンに2を少しずつ入れて揚げ焼きにする
- 両面きつね色にサックリと揚げたら完成
もやし餃子
餃子の具にもやしを使ってかさ増しした節約レシピです。
刻んだもやしの食感が美味しいですよ。
【材料】30個分
- もやし 1袋
- 豚ひき肉 200g
- ☆生姜 1片
- ☆ニンニク 1片
- ☆ウェイパー 小さじ2
- ☆醤油 小さじ1
- ☆酒 小さじ1
- ☆片栗粉 大さじ1
- 餃子の皮 1パック
- サラダオイル 大さじ1
- 水 100cc
- ごま油 小さじ1
【作り方】
- もやしは粗みじんに刻む
- 豚ひき肉と☆をボールに入れ、粘り気が出るまで混ぜ合わせる
- もやしを入れて混ぜ、餃子の皮で包む
- フライパンにサラダオイルを引き餃子を並べ入れたら、強火で軽く焦げ目がつくまで焼く
- 水を入れてフタをし、中火に落とし水分がなくなるまで蒸し焼きにする
- フタを外してごま油を回しかけ、焦げ目を入れたら火を止める
- 皿に取り出したら完成
もやしのチリソース
みんなが大好きなチリソースをもやしに絡めてみたら、美味しい一品になりました。
辛みを抑えてあるので、お子様にも喜ばれる節約レシピです。
【材料】
- もやし 1袋
- 玉ねぎ 1/2個
- 生姜 1片
- ニンニク 1片
- ごま油 小さじ1
- ☆ケチャップ 大さじ4
- ☆醤油 小さじ1
- ☆ウェイパー 小さじ1
- ☆スイートチリソース 小さじ1
- ☆みりん 大さじ1
- ☆水 100cc
- 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水50ml)
【作り方】
- ごま油をフライパンに熱し、みじん切りにした生姜とニンニクを炒める
- 香りが立ったら、薄切りの玉ねぎともやしを入れてサッと炒める
- ☆を入れてひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成
もやしのチーズタッカルビ風
鶏肉をコチュジャンベースのたれで焼く韓国料理のタッカルビ。
使う野菜をもやしのみにし、調味料を焼き肉のたれに替えてのお手軽節約レシピです。
【材料】
- もやし 1袋
- 鶏もも肉 1枚
- 焼き肉のたれ(辛口) 大さじ5
- ごま油 大さじ1
- シュレッドチーズ 50g
- 粗びきコショウ 少々
【作り方】
- 鶏肉は一口大の薄切りにし、焼き肉のたれ大さじ1をもみ込んでおく
- フライパンにごま油を熱して1の鶏肉を焼き、火が通ったらもやしを入れてサッと炒める
- 2に焼き肉のたれ大さじ4を入れて強火で絡める
- チーズをのせて火を止め、ざっくり上下をかき混ぜる
- 粗びきコショウを好みの量かけたら完成
もやしの豚しゃぶ肉巻き
もやしを豚しゃぶ用の肉で巻いて、レンジでチンするだけの簡単なレシピです。
簡単なのに見栄えもよく、家族も大喜びですよ。
(参考:クックパッド)
【材料】
- もやし 1袋
- 生姜 20g
- 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 150g
- 粗びきコショウ 適量
- 酒 大さじ1
- 万能ねぎ 1/2束
- ポン酢 大さじ2
- 七味 お好みで
【作り方】
- 生姜は千切りにしておく
- 豚しゃぶしゃぶ肉を1枚ずつ広げて粗びきコショウをふり、もやしと生姜をクルクルと巻く(きつめに巻くのがポイント)
- 2を耐熱皿に並べ酒をふり、ラップをふんわりとかけ、電子レンジ600Wで5分加熱
- 小口切りの万能ねぎをのせ、ポン酢と七味をかけたら完成。
和風もやしカレー
もやしの食感と麺つゆの風味が美味しい、和風もやしカレー。
麺やパスタにかけるのもおすすめの、我が家の節約レシピです。
【材料】
- もやし 1袋
- 豚ひき肉 300g
- 玉ねぎ 1個
- ニンニク 1片
- 生姜 1片
- サラダオイル 小さじ2
- 水 500
- 麺つゆ 大さじ3
- カレールー 1/2箱(4皿分)
- 炊いたごはん 適量
【作り方】
- 玉ねぎは薄切りに、ニンニク・生姜はみじん切りにする
- 厚手の鍋にサラダオイルを熱し、玉ねぎとニンニク・生姜を炒める
- 香りが立ったらひき肉を入れて色が変わるまで炒める
- 水を加えて煮立ったらもやしを加える
- 再び煮立ったら火を止めてカレールーを割り入れる
- よく混ぜてカレールーが溶けたら、弱火で5分ほど加熱
- 麺つゆを入れて全体をまぜる
- ごはんにかけたら完成
もや玉チャンプルー
沖縄の炒め物のチャンプルーをサッと簡単に作れるお手軽レシピ。
もやし・卵・豆腐がメイン食材なので、節約にもなりますね。
【材料】
- もやし 1袋
- 豆腐 1丁(250g)
- 溶き卵 1個分
- サラダオイル 大さじ1
- 鰹節 1パック(4g)
- 塩こしょう 適量
- 醤油 大さじ1
- 万能ねぎ 1本
【作り方】
- 豆腐は手で一口大にちぎってザルにのせ水切りする
- フライパンに強火でサラダオイルを熱し、豆腐の水分を飛ばしながら炒める
- もやしを加えて炒め、もやしがしんなりしてきたら、溶き卵を加えざっと混ぜる
- 塩こしょうを加え、醤油を鍋肌からかけまわす
- 鰹節を加えてサッと混ぜ、皿に盛り付け小口切りの万能ねぎをのせたら完成
もやしピザ
もやしをピザ生地の代わりにして、レンジでチンするだけの超簡単節約レシピです。
我が家では高いピザソースは使わず、ケチャップとオレガノで代用します。
具材はお好みで!
【材料】
- もやし 1袋
- 好みの具材(ツナ、ベーコン、ピーマン、玉ねぎなど)好きなだけ
- ケチャップ 適量
- オレガノ 少々
- ピザチーズ 120g
- 塩こしょう 少々
【作り方】
- もやしを皿にひろげる
- ケチャップとオレガノ、塩こしょうを振りかける
- 好みの具材とピザチーズをのせる
- ラップをかけずにレンジで2〜3分加熱すれば完成
もやしのピリ辛スタミナ炒め
もやしのシャキッとした食感が生かせるスピード調理の節約レシピです。
濃い目のピリッとした味付けが、ごはんのおかずにぴったり。
コチュジャンを普通の味噌に替えれば、お子様にも喜ばれますよ。
【材料】
- もやし 1袋
- 豚こま切れ 200g
- 酒 小さじ1
- 塩こしょう 少々
- 片栗粉 小さじ2
- ピーマン 1個
- 生姜 1片
- ごま油 大さじ1
- ☆醤油 大さじ2
- ☆酒 大さじ1
- ☆みりん 大さじ1
- ☆コチュジャン 大さじ1
- ☆ニンニク チューブ大さじ1
【作り方】
- 豚肉に酒・塩こしょう・片栗粉を絡めておく
- ピーマンは5mmの細切りに、生姜はごく細い千切りにする
- フライパンを強火で熱しごま油を入れ豚肉を炒める
- 肉の色が変わってきたら、もやし・ピーマン・生姜を入れて炒める
- 野菜がしんなりしてきたら☆を入れて、全体に味をなじませたら完成
まとめ
「物価が上がっている中でも価格の安定しているもやしを使って節約したい」というのは多くの方が思っていますよね。
しかしいつも同じような料理になってしまうと家族に飽きられてしまいます。
本記事では「お財布に優しい!もやしがメインの絶品節約レシピを10選」を紹介しました。
もやし料理で美味しく節約をという方は、ぜひ作ってみてくださいね。
コメントを残す