「トイレ掃除をして仕事運を上げたい!」
そんな時、仕事運を上げる掃除のやり方がわからないと困りますよね。
実は、仕事運を上げる掃除のやり方やポイントがあるのです。
本記事では、トイレ掃除をすると仕事運が上がるといわれる理由や、掃除のやり方について紹介します。
トイレ掃除をきっかけに仕事運を上げたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
トイレ掃除で仕事運が上がるといわれる理由
なぜ、トイレ掃除は仕事運が上がるといわれるのでしょうか?
トイレ掃除が仕事運を上げる主な理由は4つあります。
- 嫌なことでも継続する力が身に付くから
- 地味な努力ができるようになるから
- 成功者にトイレ掃除を習慣化している人がいるから
- 悪い運気を払って良い運気を呼び込みやすくなるから
ひとつずつ、詳しく説明します。
嫌なことでも継続する力が身に付くから
トイレ掃除で仕事運が上がるといわれる理由は、嫌なことでも継続する力が身に付くからです。
トイレ掃除には嫌な印象を受ける人も多く、敬遠されることも。
汚れや臭いがトイレに付くと、余計に掃除は大変です。
トイレ掃除のような嫌なことでも継続する力が身に付き、精神的にも強くなる傾向があります。
コツコツ頑張れるので、仕事での評価につながりやすくなるのです。
地味な努力ができるようになるから
トイレ掃除で仕事運が上がるといわれる理由のひとつは、地味な努力ができるようになるからです。
地味な努力ができると、長期間にわたって仕事でもうまくいく傾向があります。
筆者も、毎日のルーティンにトイレ掃除を組み込んで、仕事に取り組んでいます。
現在WEBライターをしていますが、制限されることが少ない分、仕事は自分の都合や気分に左右されがちです。
トイレ掃除に取り組む前は、子供の都合や体調不良などで、先延ばしにしがちでした。
しかし、トイレ掃除を真面目に取り組むようになってから、最後まで自分が決めたところまで努力できるようになったように思います。
どんな仕事でも、地味な努力の積み重ねが大きな成果へと導いてくれるでしょう。
成功者にトイレ掃除を習慣化している人がいるから
トイレ掃除で仕事運が上がるといわれるのは、成功者にトイレ掃除を習慣化している人がいることも理由のひとつです。
芸能人の北野武氏や、イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏などが有名です。
北野氏は、「自分には才能があるとは思わないのに、なぜかもてはやされるのは、もしかしてトイレ掃除の効果かもしれない」と、トイレ掃除と仕事の関係について述べています。
また、鍵山氏は「トイレ掃除をするようになってから、お客様からの信頼が絶大になった」のだとか。
成功者は小さなことや人が嫌がることも進んで取り組むので、快挙を成し遂げられるのですね。
悪い運気を払って良い運気を呼び込みやすくなるから
トイレ掃除で仕事運が上がるといわれる理由は、悪い運気を払って良い運気を呼び込みやすくなるからです。
風水では、トイレは悪い気が溜まりやすい場所だといわれています。
こまめに掃除をすることで、悪い気が減り良い運気が入りやすくなるため、運気アップにつながるのだとか。
古くから、トイレには神さまがいるという説もあります。
トイレがきれいになると神様にも喜ばれるため、良い運気が入ってくると考えられますね。
仕事運を上げるトイレ掃除のやり方
仕事運を上げるトイレ掃除のやり方は、どのようにするのでしょうか。
おすすめのやり方は、次の方法です。
主にお掃除シートを使い、10分くらいですべての行程が終わります。
- 手順1:便器の中を磨く
- 手順2:便座を磨く
- 手順3:便器の外を磨く
- 手順4:床を拭く
- 手順5:壁を拭く
- 手順6:備品類を整える
順に詳しく説明します。
手順1:便器の中を磨く
便器の中は、トイレの中でも一番悪い運気を溜めやすいとされる場所です。
周りに水しぶきが飛ぶこともあるため、始めに磨きましょう。
便器の中を磨かないと、サボったリングができてしまうことも。
水がよどむと良くないので、丁寧に磨きます。
手順2:便座を磨く
便座はお掃除シートなどで、表だけではなく裏側も磨きます。
目に見える汚れはもちろん、便座の継ぎ目なども見落としがないように意識して磨きましょう。
蓋や蓋の内側も拭いておきます。
手順3:便器の外
便器の外側も、丁寧にお掃除シートなどで磨きます。
便器の裏側や凸凹の部分は、埃や汚れが溜まりやすいです。
細かい部分も忘れずにチェックしてくださいね。
手順4:床を拭く
便器だけではなく、床もしっかり掃除をしましょう。
床はきれいに見えても、尿が飛び散っていたり、埃やゴミなどが溜まったりしがちです。
風水でも、悪い気は下に溜まりやすいのだとか。
筆者は、掃き掃除と拭き掃除を兼ねて、お掃除シートで拭いています。
髪の毛などが多い時はシートをトイレに流さず、ゴミとして捨てています。
便器と床の間も汚れる場所なので、念入りに掃除をしましょう。
手順5:壁を拭く
運気アップを目指すなら、壁も忘れずに拭きます。
床と同じように、尿や手洗いの水が飛び散りやすいからです。
掃除を怠ると、便器に近い場所の壁だけ壁紙の色が変色してしまうことも。
壁紙の変色は、筆者がワンオペで子育てに追われていた時、何年もかけて体験した出来事です。
今は引っ越して別の場所に住んでいますが、汚れが目立つ前に掃除をするのが一番だと教訓になっています。
手順6:備品類を整える
便器や床、壁の掃除が終わったら、最後に備品類の掃除です。
ペーパーホルダーやタオル掛け、窓のサッシなどの汚れや埃を拭き取ります。
次に、スリッパの表面や裏側を拭きます。
ドアノブや電気のスイッチなども、拭いておきましょう。
汚物入れのゴミを捨てて容器を拭いたり、タオルを替えたりします。
最後にトイレットペーパーを三角に折り、悪い気を外に出さないようにトイレの蓋を閉めます。
トイレ掃除をしているのに、運気アップを実感できていない場合、掃除のやり方を見直すと良いでしょう。
まとめ
仕事運を上げる掃除のやり方がわからないと困りますよね。
実は、掃除のやり方やポイントがあるのです。
本記事では、トイレ掃除をすると仕事運が上がるといわれる理由や、掃除のやり方について紹介しました。
トイレ掃除をきっかけに仕事運を上げたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す