「玄関掃除にアロマを使ってみたい!」
そんな時、どのようにアロマを取り入れたら良いか分からないと困りますよね。
実は、玄関の掃除や芳香におすすめのアロマの活用法があるのです。
本記事では、玄関に使いたいアロマ芳香剤と掃除での使い方を解説します。
玄関掃除にアロマを取り入れたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
玄関掃除で使うおすすめのアロマの香りを紹介
玄関掃除には、どのようなアロマを使えば良いのでしょうか?
おすすめのアロマの香りを4つ紹介します。
- オレンジやレモンの香り
- ペパーミントの香り
- 季節に合わせた香り
- 抗菌作用のある香り
詳しくみていきましょう。
オレンジやレモンの香り
玄関掃除には、オレンジやレモンの香りのアロマがおすすめです。
家族や来客など、たくさんの人が使う玄関には、馴染みのある柑橘系の香りが最適です。
オレンジ精油やレモン精油は、空気清浄作用を持ち、玄関を明るい雰囲気に変えてくれます。
また、柑橘系の香りは気持ちを前向きにさせる効果もあり、アロマ初心者でも取り入れやすいのでおすすめですよ。
ペパーミントの香り
ペパーミントの香りも、玄関掃除のアロマとしておすすめです。
玄関は、外からの汚れやホコリを持ち込まれやすく乱雑になりがちです。
ペパーミントオイルを使えば、玄関がスッキリ爽やかな雰囲気に。
清涼感のあるハーブ系の香りは、キレイに整った印象の玄関に見せられ、気持ちもスッキリ整いますよ。
季節に合わせた香り
玄関では、季節に合わせたアロマの香りを楽しみましょう。
春の玄関には、花や新緑の香りがする、ジャスミン・ゼラニウム・ネロリ・イランイラン・サイプレスなどが向いています。
蒸し暑い夏の玄関には、スッキリ爽やかな香りが最適です。
グレープフルーツ・ペパーミント・ベルガモットなどのオイルが良いでしょう。
秋には、落ち着いた印象の森林の香りを玄関にまといましょう。
シダーウッド・サイプレス・フランキンセンスなどがおすすめです。
冬の玄関には、オレンジスイート・シナモン・マンダリンなど温かみのある香りが合います。
四季の雰囲気を取り入れたアロマを使えば、玄関の香りを楽しめますよ。
抗菌作用のある香り
抗菌作用のあるアロマを使って、玄関掃除に役立てましょう。
玄関には、臭いの元になる靴などがあり、部屋の生活臭が加わると不快な臭いにつながります。
靴の臭いの元は雑菌なので、抗菌作用のあるオイルを使うのが最適です。
ゼラニウム・ティートゥリーペパーミント・ユーカリ・ローズマリーなどのオイルがおすすめ。
抗菌作用のあるアロマを活用して、玄関をスッキリ清潔に整えましょう。
玄関にアロマの芳香剤を香らせる方法
アロマの芳香剤を玄関に香らせるには、どのような方法があるのでしょうか?
おすすめの方法を3つ紹介します。
- スプレーで香らせる
- ディフューザーで香らせる
- 重曹とアロマ(精油)を混ぜて香らせる
詳しくみていきましょう。
(参考:AROMA LIFESTYLE)
スプレーで香らせる
玄関にアロマを香らせるには、スプレーがおすすめです。
スプレーを使えば、一気にアロマの香りを玄関に広げられます。
手軽にアロマを取り入れたい時や、シーンに応じて香りを変えたい場合にも最適です。
お気に入りのアロマオイルを使ってアロマスプレーを自分で作っておけば、気軽に好みの香りで玄関を満たせますよ。
ここでは、簡単なアロマスプレーの作り方を紹介します。
スプレー容器は、できれば遮光性で、30ml程度までのものを使いましょう。
1~2週間で使いきれる量を作るのがベストです。
【用意するもの】出来上がり25ml
- スプレー容器
- 精製水 20ml
- 無水エタノール 5ml
- お好みのアロマオイル
【作り方】
- スプレー容器に、無水エタノールを入れる
- アロマオイルを5滴入れて、軽く振って混ぜる
- 精製水を入れて、良く振って混ぜたら完成
ディフューザーで香らせる
ディフューザーで香らせて、アロマを玄関に香らせましょう。
アロマディフューザーは、アロマの香りを広い空間に拡散してくれる器具です。
置いておくだけで香りを広げてくれるので、手軽に香りを楽しめます。
玄関には、電源不要の置き型ディフューザーや、置き場所に困らないコンパクトなディフューザーがおすすめです。
電池式の人感センサー付きのディフューザーなどもあり、便利ですよ。
人が通るたびにライトが点灯して、ふわっと優しい香りが玄関に漂います。
ディフューザーを上手に使い、玄関にアロマの香りを広げましょう。
重曹とアロマ(精油)を混ぜて香らせる
アロマの芳香剤を玄関に香らせるためには、重曹とアロマを混ぜて香らせる方法もあります。
重曹とアロマを混ぜて作る「アロマ重曹」は、玄関の芳香におすすめです。
アロマ重曹なら、芳香に加えて玄関の消臭にも活用できます。
香りを楽しみたい場合は、鼻の高さに合わせて置くと香りを感じやすくなります。
消臭効果を実感したい場合には、低い場所に置くのがおすすめですよ。
ここでは、アロマ重曹の作り方を紹介します。
アロマオイルの香りは、数日〜1週間ほどで弱まってきます。
香りが少なくなったら、お好みでアロマオイルを足してくださいね。
【用意するもの】
- 重曹 100g
- お好みのアロマオイル 10滴程度
- ポリ袋 1枚
- お皿や空き瓶
【作り方】
- ポリ袋に重曹を入れる
- お好みのアロマオイルを入れて、良く混ぜる
- 数時間おいて香りをなじませる
- お皿や空き瓶などに移し、玄関に置いておく
玄関掃除でアロマ(精油)を使う方法
玄関掃除にアロマを使うには、どのような方法が良いのでしょうか?
- 重曹とアロマ(精油)の掃除液の作り方
- 重曹とアロマ(精油)を混ぜて拭き掃除
- アロマスプレーを使った掃除
詳しくみていきましょう。
(参考:CAFEND)
重曹とアロマ(精油)の掃除液の作り方
重曹とアロマの掃除液を作れば、玄関掃除にアロマを活用できます。
ここでは、「重曹アロマ掃除液」の作り方を紹介します。
抗菌作用のあるティートゥリーと、汚れを落とす「リモネン成分」を含んだオレンジスイートを使った掃除液です。
玄関の拭き掃除などにも使える万能掃除液を作ってみましょう。
【用意するもの】 100ml容器分
- アルコール耐性容器
- スプレー容器
- ぬるま湯 80ml
- 重曹 小さじ1弱(4g)
- 無水エタノール 20ml
- ☆オレンジスイートオイル 2滴
- ☆ティートゥリーオイル 4滴
- ☆ペパーミントオイル 2滴
【作り方】
- ぬるま湯に重曹を入れ、撹拌して良く溶かして、そのままおいて冷ます
- アルコール耐性容器に、計量した無水エタノールを入れて、☆のオイルを加えて混ぜる
- スプレー容器に、1の重曹水を入れてから2を加え混ぜる
- 上下に良く振り撹拌させて完成
重曹とアロマ(精油)を混ぜて拭き掃除
玄関掃除には、重曹とアロマを混ぜて、拭き掃除に使うのがおすすめです。
重曹とアロマを組み合わせれば、前項で紹介した「重曹アロマ掃除液」ができあがります。
ドアノブや壁など、手が触れる場所についた酸性の皮脂汚れを、重曹が中和してキレイにしてくれるのです。
さらに、ティートゥリーやオレンジスイートなどのアロマの抗菌作用で清潔な玄関が
保てます。
重曹アロマ掃除液を、玄関の拭き掃除に活用しましょう。
アロマスプレーを使った掃除
アロマスプレーを使えば、玄関掃除にアロマを取り入れられます。
玄関掃除でアロマを活用する場合、最も簡単で手軽なのがアロマスプレーです。
掃き掃除の前に、ホコリが立たないようにスプレーするのが便利です。
また、スプレーして乾かした新聞紙を靴箱に敷いておけば、消臭しながらアロマの香りを広げられます。
急な来客がある場合に、さっとスプレーするのもおすすめですよ。
まとめ
玄関にアロマを取り入れたくても、どう取り入れれば良いか分からないと困りますよね。
本記事では、玄関に使いたいアロマ芳香剤と掃除での使い方を解説しました。
アロマは、スプレーや重曹などと組み合わせれば、玄関の芳香や掃除に活用できます。
本記事を参考に、玄関掃除にアロマを取り入れて、素敵にアロマが香るキレイな玄関を目指しましょう。
コメントを残す