「子育てと仕事を両立できない…」
子育てはやることが多い上に思い通りに進まないことも多く、仕事との両立に苦労しますよね。
本記事では、子育てと仕事の両立がうまくいかない理由と対処法をお伝えします。
子育てと仕事を工夫しながら両立させていた筆者が実践していた対処法もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
子育てと仕事を両立できない!うまくいかない理由とは
子育てと仕事を両立できない理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
- 心身ともに疲れているから
- ひとりで完璧にこなそうとしているから
- 職場の理解がないから
詳しく説明します。
心身ともに疲れているから
子育てと仕事を両立できない理由として、心身ともに疲れていることが挙げられます。
子育ては思い通りにいかない上に、自分を後回しにすることが多いので、精神的にストレスがかかり疲弊します。
また仕事で疲れて帰宅した後にも、休む間もなく家事育児をこなすため、リフレッシュする時間がなく心身ともに疲れてしまうのです。
特に子供が小さいと夜泣きをする場合もあるため、睡眠時間を削られてさらに体力を消耗します。
短時間でも自分の時間を確保して、少しでも疲れを癒すことが大切です。
ひとりで完璧にこなそうとしているから
ひとりで完璧にこなそうとすることも、子育てと仕事を両立できない理由の1つです。
共働きの場合、パパとママで条件は同じはずなのですがママに負担が偏りがちです。
またママの方が子育ても家事もうまくできることが多いため、ママが1人で抱え込むことが多い傾向にあります。
仕事から帰宅後に家事育児を完璧にこなそうとしても時間は足りません。
ママが必死の思いで家事育児をこなしてる一方で、パパがソファーでくつろいだりしていると不満が爆発してしまいます。
ママが限界を迎える前に、パパや周りの人たちに協力を求めるとママの負担も軽減されて子育てと仕事を両立しやすくなります。
職場の理解がないから
子育てと仕事を両立できない理由として、職場の理解がないことも挙げられます。
特に子供が小さいうちは、頻繁に体調を崩すため早退や欠勤が多くなりがちですが、職場の理解がなければ批判の対象になります。
早退や欠勤が重なると、重要な仕事を任されなくなったり、職場にいづらくなり退職に追い込まれる場合も。
子育てと両立するには、職場の同僚の理解を得て仕事を融通してもらうことが重要です。
職場の理解を得られない場合には、働き方を変えることも検討しても良いかもしれません。
子育てと仕事を両立できない・うまくいかないときの対処法
子育てと仕事を両立できなかったり、うまくいかなかったりするときの対処法にはどのようなものがあるのでしょうか。
- 便利家電を導入する
- 家事代行を利用する
- 周りに協力を求める
- 家事育児の内容を細かく書き出し、分担する
- 仕事を変える
- ベビーシッターを利用する
- 買い物は宅配サービスを使う
- 簡単に調理できるカット済み商品やサービスを使う
詳しく説明します。
便利家電を導入する
子育てと仕事を両立できない場合は、便利家電を導入するのも有効です。
家庭での家事の負担が大きいことが、子育てと仕事の両立の大きな障害になるため、便利家電で家事の負担を減らすと良いでしょう。
家事の負担を軽減する家電として、お掃除ロボットや食洗機、乾燥機付き洗濯機などの便利家電があります。
自動で家事をしてくれるため、その間に子供のお世話をしたり自分の時間を確保したりできます。
家事も自分でやらなくてはいけないと思い込まずに、時短に繋がる家電に頼るのもおすすめです。
家事代行を利用する
子育てと仕事の両立がうまくいかないときには、家事代行を利用するのも1つの方法です。
家事にかけている時間を書き出してみると、意外と多くの時間を家事に費やしていることに気づくでしょう。
自分がやらなくても良い家事の代表格に料理や掃除があり、いずれも代行サービスがあります。
料理代行は数時間の依頼で買い物から料理の作り置き、食器洗い・片付けまで対応してくれます。
掃除代行は部屋の片付けや掃除機がけ、水回りの清掃、窓ふき・庭の掃除など手間がかかる部分も依頼できるのです。
手間と時間がかかる家事は家事代行を利用して、空いた時間で子供と遊んだり、お世話をするのも有効です。
周りに協力を求める
子育てと仕事を両立させるために、周りに協力を求めることも有効です。
時間は有限なので、自分一人でやろうとしても時間が足りません。
パートナーや両親、自治体のサービスなどを活用してママ自身もリフレッシュする時間を作りましょう。
自治体のサービスには、ファミリーサポートや子供の一時預かりなどがあります。
ファミリーサポートは援助を行いたい人が子供の送迎や預かりなどを請け負ってくれるサービスです。
時間単価も低いため、負担が少なく利用できます。
家事の内容を細かく書き出し、分担する
子育てと仕事を両立できないときには、家事の内容を細かく書き出して分担するのも効果的です。
多くの時間を費やす家事には「名もなき家事」と言われる細かい作業も含まれています。
一つ一つの作業を書き出して、それぞれどのくらいの時間がかかっているかを可視化すると家族にも大変さが理解されやすくなります。
家事を一人で抱え込もうとせず、まずは家族で分担する相談をしましょう。
夫がやる家事は不十分な場合も多いですが、完璧を求めずに感謝の気持ちを伝えると、夫は積極的に家事をやるようになります。
仕事を変える
子育てと仕事の両立に悩んだときは、仕事を変えるのも選択肢の一つです。
職場の理解がなかったり、職場が自宅や保育園などから遠かったりすることが両立を難しくする原因になることも。
子育て経験のある同僚が多い職場は、子供の体調不良に伴う急な早退や欠勤に寛容で、快く仕事のフォローをしてくれます。
また自宅や保育園などから近い職場であれば、通勤時間が短いので家事に費やせる時間が増えます。
筆者は自宅から勤務地までの距離が遠かったため、在宅でできる仕事に変えて子供との時間や家事の時間を確保しました。
家庭を優先して仕事を変えるのも適切な選択の一つでしょう。
ベビーシッターを利用する
子育てと仕事を両立させるには、ベビーシッターを利用するのもおすすめです。
子供がいるとスケジュールが思い通りに進まないことが多いものです。
ベビーシッターに子供のお世話を任せ、その間に家事や仕事をすると計画が立てやすく捗ります。
また休みなく子供のお世話をしているママ・パパが少しの間子供と離れてリフレッシュする時間も確保できるのです。
ベビーシッターのサービスには、病児保育や乳児から対応可能な場合もあります。
子供が体調不良になったとき、預け先に困りがちですが、ベビーシッターに依頼できれば仕事への支障もなくなります。
今の仕事でキャリアアップを目指す方には特にベビーシッターの利用がおすすめです。
買い物は宅配サービスを使う
子育てと仕事を両立させるために、買い物は宅配サービスを使うのも良いでしょう。
仕事が終わった後に買い物をしてから子供を迎えに行き、帰宅するのは負担が大きいです。
子供が小さい場合は、おもちゃやお菓子を欲しがって泣くことも多いので、子供を連れて買い物に行くだけでも重労働になります。
宅配サービスは時間を節約したり、重いものを買ったりしやすいメリットがあります。
調理の手間も省きたい場合は、お弁当の宅配サービスもありますので、家事の負担を大幅に軽減できるのです。
筆者も子供が小さく買い物がストレスになった際、宅配サービスを利用してストレスを軽減していました。
ただし宅配サービスは価格が若干高めに設定されているので、予算に合わせて頻度などを考慮して利用しましょう。
簡単に調理できるカット済み商品やサービスを使う
子育てと仕事の両立がうまくいかない場合は、簡単に料理できるカット済み商品やサービスを使うのもおすすめです。
小さい子供がいる中で包丁を使うのは危ない場合もありますし、食材を自宅でカットすると食器や調理器具の洗い物も増えます。
カット済み商品であれば、食材をフライパンや鍋に投入して料理するだけなので、面倒な手間を省けます。
実際に筆者も子供が抱っこをしないと泣き続けた際、カット済みの商品であれば調理ができたので重宝しました。
電子レンジで温めるだけの商品も多くありますので、時間や手間を省くために上手に利用するのが良いでしょう。
まとめ
思い通りにならない子育てをしながら仕事をするのは負担が大きく、両立に苦労しますよね。
共働きなのにママが子育てを一人で抱え込むと、大きなストレスになります。
本記事では、子育てと仕事の両立がうまくいかない理由と対処法をお伝えしました。
育児と仕事を両立させてストレスを軽減させたい方は、参考にしてくださいね。
コメントを残す