「洗濯物が臭くなっちゃった!」
そんな時、どうやって生乾きの臭いを取っていいのかわからないと困りますよね。
本記事では、生乾きの臭いを防ぐ方法と臭いが取れない理由を紹介します。
洗濯物の生乾きの臭いに悩んでいる方は、参考にしてくださいね。
洗濯物から生乾きの臭いがする原因は?
雑菌の繁殖が洗濯物から生乾きの臭いがする原因です。
雑菌は湿気を好むので、洗濯物が乾ききらないまま長い時間経つと繁殖しやすくなります。
梅雨の時期だけではありません。
日照時間が短い秋から冬にかけても洗濯物が乾きにくく、雑菌が繁殖しやすくなります。
生乾きの原因は雑菌だと理解しましょう。
洗濯物の生乾きの臭いがなかなか取れない理由は?
そもそも、生乾きの臭いの取れない理由は何があるのでしょうか?
主な原因は3つあります。
- 洗濯機に洗濯物を入れすぎるから
- 洗剤の量が合っていないから
- すすぎに残り湯を使っているから
洗濯機に洗濯物を入れすぎるから
洗濯機に洗濯物を入れすぎると、生乾きの臭いがなかなか取れません。
洗濯機の中で洗濯物同士が適切に動かないため、汚れや洗剤が十分に取り除けず湿気がこもりやすくなるからです。
各家庭の洗濯機の容量を確認して洗濯物を洗いましょう。
家族が多く洗濯物が多い家庭は、数回にわけて洗うのをおすすめします。
洗濯機の容量を守り、生乾きの臭いを防ぎましょう。
洗剤の量が合っていないから
洗剤の量が合っていないのも、生乾きの臭いが取れない理由の一つです。
洗剤の量が適切でないと、洗濯物が完全に洗浄されずに生乾きの臭いが発生します。
洗剤の種類で適切な量が異なるので、使用する洗剤に合わせて量を調整しましょう。
適切な量の洗剤を使い、衣類をきれいに洗い生乾きの臭いを防ぎましょう。
すすぎに残り湯を使っているから
すすぎに残り湯を使っていると、生乾きの臭いが取れません。
残り湯には雑菌が多く含まれているので、生乾きの嫌な臭いを発生させる恐れが高くなります。
残り湯がたまらないように、洗濯が終わったら水をしっかりと排水しましょう。
[すすぎ]のときは必ず水道水を使うのをおすすめします。
きれいな水を使って雑菌の繁殖を防ぎましょう。
洗濯物の生乾きの臭いを防ぐ方法とは?
洗濯物の生乾きの臭いを防ぐ方法は何があるのでしょう?
6つあります。
- 漂白剤でつけ置きしてから洗う
- お湯で洗濯をする
- 洗濯物は間隔を空けて干す
- 除湿器やエアコンを使う
- 扇風機やサーキュレーターを使う
- 洗濯機のフタは開けておく
漂白剤でつけ置きしてから洗う
漂白剤でつけ置きしてから洗うと、洗濯物の生乾きの臭いを防げます。
漂白剤には抗菌作用があるので、洗濯物に付着した細菌やカビを除去してくれます。
長時間つけ置きすると色落ちの原因にもなるので、30分くらいが目安です。
漂白剤でつけ置きして雑菌の繁殖を防ぎ、生乾きの臭いを取りましょう。
お湯で洗濯をする
お湯で洗濯をするのも、生乾きの臭いを防ぐ方法の一つです。
洗剤の溶け残しや皮脂汚れを防ぎ、洗濯物についた菌や細菌を殺菌する効果があります。
特に、タオルや下着などの衛生面が気になる衣類はお湯を使うと衛生的に保てます。
柔軟剤の成分をより効果的に拡散できるので、香りや着心地の良さが向上するのも嬉しいポイントです。
お湯で洗濯をして生乾きの臭いを取り、着心地の良さも実感してくださいね。
洗濯物は間隔を空けて干す
間隔を空けて干すと、生乾きの臭いを防げます。
風通しが良くなって、湿気を早く逃せますよ。
タオルや靴下を干す際は、「両端に長い衣類内側に短い衣類」とアーチ状に吊るすのがおすすめです。
通気性が高まり、洗濯物がより早く乾きます。
洗濯物の間隔を空けて干し、生乾きの臭いを防ぎましょう。
除湿器やエアコンを使う
生乾きの臭いを防ぐために、除湿器やエアコンを使う方法もおすすめです。
湿気を取り除き外へ逃がしてくれるので、洗濯物が早く乾き臭いやカビの予防になります。
湿気が気になる時期にはエアコンのドライを、暑い日は冷房をとをうまく利用して効率的に乾かすことをおすすめします。
除湿器やエアコンを上手に使い、快適な環境で生乾きの臭いを防ぎ洗濯物を乾かしましょう。
扇風機やサーキュレーターを使う
扇風機やサーキュレーターを使うのも、生乾きの臭いを防ぐ方法の一つです。
空気を循環させて風で湿気を飛ばしてくれるので、菌の繁殖や生乾きの臭いを解消してくれます。
扇風機は真横から首振りで、サーキュレーターは洗濯物の直下に置き直接風を当てるのが早く乾かすポイントです。
扇風機やサーキュレーターを上手に使って生乾きの臭いを防ぎ、洗濯物の洗い直しの手間も省きましょう。
洗濯機のフタは開けておく
洗濯機のフタを開けておくのも、生乾きの臭いを防ぐ方法の一つです。
洗濯後濡れた状態で洗濯機に雑菌やカビが繁殖するのを防ぎます。
乾燥機能が付いていれば3回に1度、なければ最低でも3〜4時間はフタを開けておくのがおすすめです。
洗濯機のフタを開けてよく乾燥させ、雑菌や生乾きの臭いを防ぎましょう。
まとめ
洗濯物の生乾きの臭いが気になってもどうやって防いだり、取ったりしていいのかわからないと困りますよね。
実は、臭いの理由や防ぐ方法があります。
本記事では、臭いの原因や防ぎ方を紹介しています。
洗濯物の生乾きの臭いに困っている方はぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す