健康や美肌のために、腸活をする女性は多くいます。
本記事では、腸活がうまくいかない原因と、正しい腸活のやり方を詳しく紹介します。
腸活をしても効果が感じられない方は、ぜひ参考にしてくださいね。
腸活がうまくいかないのはなぜ?
腸活がうまくいかない理由は6つあります。
- 食品添加物を摂りすぎている
- 砂糖や人工甘味料を摂りすぎている
- 小麦や乳製品の摂取量が多い
- アルコールをよく飲む
- ストレス過多になっている
- 夜更かしをしている
詳しく説明します。
食品添加物を摂りすぎている
腸活がうまくいかない理由の1つに、食品添加物を摂りすぎていることがあります。
食品添加物には、保存料や防腐剤、pH調整剤などいろいろな化学物質が使用され、腸内環境を乱します。
例えば、乳化剤は腸粘膜の粘液バリア機能を破壊するといわれる添加物です。
乳化剤は、アイスクリームや飴、チョコレートやマヨネーズなどに添加されています。
飴を1つ食べただけなら乳化剤の摂取量は問題なくても、他の食品と合わせて大量に摂取すれば腸への影響も考えられます。
参照サイト:SUNATEC
砂糖や人工甘味料を摂りすぎている
砂糖や人工甘味料の取りすぎも腸活がうまくいかない理由です。
悪玉菌やカビ菌の餌になり、腸内のpHバランスを崩し、悪玉菌を増殖させるからです。
腸内環境を悪化させ、消化不良や便秘などの問題を起こします。
人工甘味料には、サッカリンやスクラロース、アスパルテーム、アセスルファムなどがあります。
ガムや飴、清涼飲料水・スポーツドリンクやドレッシングなど、たくさんの食品に人工甘味料が使用されているので注意が必要です。
参照サイト:日経新聞
小麦や乳製品の摂取量が多い
腸活がうまくいかないのは、小麦や乳製品の摂取量が多いからです。
小麦のグルテンや牛乳のカゼインは、非常に消化しにくく、腸に炎症を起こしやすいタンパク質です。
腸に良いといわれるヨーグルトが合わない人もいるので過剰摂取は控えましょう。
参照サイト:熊本大学
アルコールをよく飲む
腸活がうまくいかない理由は、アルコールをよく飲むからです。
アルコールは、腸内の善玉菌の働きを抑えて悪玉菌を増やします。
お酒を飲むと、水分や電解質の腸からの吸収が悪くなるとともに、糖や脂肪の分解・吸収力も低下し、下痢を起こしやすくなるのです。
長期にアルコールを大量摂取すると、大腸ポリープができやすいともいわれています。
お酒は適量を飲むようにしてください。
参照サイト:eヘルスネット
ストレス過多になっている
腸活がうまくいかない原因は、ストレス過多になっているからです。
ストレスが多いと、免疫力を低下させるので腸内環境が崩れます。
現代社会でストレスを感じずに生活することは難しいですが、こまめな気分転換を心がけ、自律神経の働きを整えましょう。
参照サイト:北海道大学
夜更かしをしている
夜更かしをしていると、腸活がうまくいかなくなります。
不規則な生活が、腸内の悪玉菌を増殖させるからです。
腸の動きは、自律神経によってコントロールされています。
十分な睡眠時間が取れなかったり、眠りが浅かったりすると、睡眠時でも交感神経が優位のままになり、腸の動きが鈍るのです。
腸のぜん動運動が低下するので便秘になり、悪玉菌が増加して腸内細菌のバランスが崩れ、さらに腸の動きが悪くなります。
参照サイト:健栄製薬
うまくいかないときに試したい!腸活の正しいやり方
腸活がうまくいかないときに試すといい、正しい方法が4つあります。
- 朝起きたらコップ1杯の水を飲む
- 避けるべき食品を踏まえて食事を摂る
- 適度な運動習慣をつける
- 良質な睡眠をとる
詳しく解説します。
朝起きたらコップ1杯の水を飲む
腸活がうまくいかないときに試す正しい腸活のやり方は、朝起きたらコップ一杯の水を飲むことです。
朝起きた時に水を飲むことで腸に刺激を与え、大腸が動き出します。
腸は消化と排泄だけでなく、血液の質を決定づけます。
腸の動きが悪いと血流も悪くなり、腸から必要な栄養素を吸収できず、きれいな血が作れません。
毎朝コップ1杯の水を飲んで、腸の動きを活発にしてくださいね。
避けるべき食品を踏まえて食事を摂る
腸活がうまくいかないときに試す正しい方法の1つは、避けるべき食品を踏まえて食事を摂ることです。
避けるべき食品とは、保存料や発色剤などの添加物が多く使われる加工食品や調理済みの惣菜、パンなどです。
食品の裏に書かれている成分表を見て、できるだけ添加物の少ない物を購入すると良いですよ。
時間に余裕がある時は、食物繊維が豊富な食材を自分で調理したり、発酵食品を摂ったりしてくださいね。
参照サイト:東洋経済ONLINE
適度な運動習慣をつける
適度な運動習慣をつけることも、腸活がうまくいかない時に試すといい方法です。
運動をすると自律神経が整い、腸のぜんどう運動を促すからです。
便通が良くなることで、腸内環境が整います。
ヨガや30分程度の軽いウォーキングがおすすめです。
腸を刺激して、ぜん動運動を活発にするために、運動を毎日の習慣にしましょう。
参照サイト:NHK
良質な睡眠をとる
良質な睡眠をとることは、腸活がうまくいかないときに試す腸活の正しいやり方です。
ぐっすりと眠っていると副交感神経が優位になり、腸がしっかりと動くので、翌朝に便が出やすくなります。
睡眠の質を上げて、腸内環境を整えるには、夜更かしをせず早く寝ることが大切です。
参照サイト:Reライフ
まとめ
美容や健康のために腸活を始めても、効果が感じられない方もいるでしょう。
本記事では、腸活がうまくいかない原因と、腸活の正しいやり方を詳しく説明しました。
腸活をしているのに効果を感じない方は、ぜひ参考にしてください。
コメントを残す