「今日も仕事かあ、行きたくないな」
そんな時、仕事での人間関係に悩みがあると本当に困りますよね。
本記事では、人間関係を気にしない方法を人間関係で苦労していた筆者が紹介します。
職場で人間関係に悩んでる方は参考にしてくださいね。
仕事での人間関係が気になり悩んだ体験談
仕事での人間関係で悩んだ体験談を紹介します。
- 職場の直属の上司のパワハラの話
- 転職した先の先輩がやたら私にだけ厳しく当たる話
- 職場で気性が荒い女性に振り回された話
- 職場での別会社の男性従業員の仕事に対する態度が酷い話
- 職場にいた自己中心的で思い込みの激しい二枚舌の事務員の話
詳しく説明します。
職場の直属の上司のパワハラの話
私が20代の頃に就職した会社で、直属の上司からパワハラを受けた話です。
私は事務職で入社してしばらく何事もなく働いていましたが、ある時上司の家の食事を作りに来ないかと言われたのです。
アルバイト感覚でどうかと誘われましたが、さすがにすぐ断りました。
断ってからは仕事がスムーズに行かなくなりました。
更にいちいち言葉にトゲがあることも言われ、挙句には勝手に部署も変えられて、また仕事も一から覚える羽目になったのです。
部署が変わったので、直属の上司ではなくなりましたが、会社が狭かったので毎日顔を合わせなくてはなりませんでした。
気まずい期間が2年〜3年ほどあり、私が退職したので2度と会うことも無いので本当に良かったです。
転職した先の先輩がやたら自分にだけ厳しく当たった話
転職先の先輩が、自分にだけ厳しく当たられた体験談です。
私が保育園の調理場に転職した際、他にも新人が2人いました。
調理の仕事は7年位やってきたこともあり、職種自体は経験があったので今後は普通にやっていけるだろうと思っていました。
ただ、1人だけやたらと私にだけ当たりが強い先輩がいたのがネックだったのです。
先輩は他の施設で何年かやってきたらしく、職場のやり方は良く知っていた様でした。
職場と仕事にも慣れないといけない所で、私だけいちいち厳しく言われて精神的にやられた感じです。
毎回厳しく言わなくてもと言う程度の事でも、言い方が酷かったのを覚えています。
仕事だからと我慢しましたが、しばらくして私が体調を崩してしまい、結局2ヶ月程度で退職しました。
私が全然仕事が出来ないという訳ではなかったので、今でも納得いかない思いでいっぱいです。
職場で気性が荒い女性に振り回された話
職場で気性の荒い女性に振り回されて、本当に大変だった話です。
私が病院で働いてる何年か前の話ですが、同じ立場の人で少しだけ先輩の女性と、お昼休みにだけ顔を合わせる人が居ました。
機嫌のいい時は凄く冗舌で話もしてくるのですが、自分が機嫌が悪い時は隣同士でら座っていても、一言も口を利きません。
お昼休みの度に態度が違うので、少々私もウンザリしていました。
ある日私が話しかけた時に、「いちいち答えていたらお昼休みがなくなるじゃないの!」と逆ギレされたのです。
先輩の言葉が食堂中に響き渡り、言われた私は凄く恥ずかしかったのを覚えています。
次の日からは距離を置くようにした所、向こうから謝りに来ました。
謝られましたが、私はもう先輩にはついて行けないので1人で食事をすることにしたのです。
1人はなんて自由で幸せなんだと、心から実感しました。
職場での別会社の男性従業員の仕事に対する態度が酷い話
別会社の男性従業員とのトラブルです。
私は今でも病院で働いていますが、今回も何年か前にあった話です。
病院は業者と提携して業務を行う時に、業者から物品を借ります。
病院では借りたものを繰り返し使うのですが、まず物品が足りなくて業務に支障がでてしまうのです。
物品が無くて困るので、私が問い合わせをしました。
すると男性従業員は「物品が足りないのは、病院の現場の人間が隠してるからだ」と犯人扱いをして写真まで撮っていきました。
当時の屈辱は計り知れません。
血液など付着した物を見るなり大騒ぎする子供みたいな人で、病院で何年も働いてる人がとる行動ではありません。
私はとにかく平常心で接していましたが、生理的に受け付けなくなっていきました。
男性従業員の姿が目に入るだけで、ストレスがたまって行ったのです。
しばらくして、向こうの会社内で問題が発生して男性従業員は退職したらしいです。
職場にいた自己中心的で思い込みの激しい二枚舌の事務員の話
私の職場にいた自己中心的な事務員の女性は、本当に話が通じない人でした。
私だけでなく、他の人達も被害に遭ってる人が結構いたので部署以外でもかなりの有名人でした。
前後の話が真逆の完璧な二枚舌の人に会ったのは初めてなので、驚いた覚えがあります。
自分の都合の悪いことは絶対認めず、思い込みが激しく思ったことは曲げない性分でした。
私と言った言わないの口論になり、もう少しで大喧嘩になる寸前でした。
身内の話は嬉しそうにして来ますが、次の日に「昨日の話は誰にも言わないで欲しい」と、念を押して来るのです。
人の意見は全否定で、自分の気が変わると同じ話でも今度は肯定した内容になります。
話がコロコロ変わるし、事務員の方がいるだけで本当に疲れます。
あとになってから、やはり評判も悪かったので退職して行きました。
仕事での人間関係を気にしないようにする対策方法
仕事での人間関係を気にしない方法が5つあります。
- 苦手な人とは距離をとる
- 仕事と割り切る
- 周囲を意識しすぎない
- 笑顔で接する
- 信頼できる人に相談する
詳しく説明します。
苦手な人とは距離をとる
まず、苦手な人とは距離を取るのが一番かも知れません。
苦手なのに一緒にいる必要は全くないのです。
私が以前に働いていた職場は作業する場所がとても狭く、狭い空間で丸一日顔を突き合わせていたので本当に地獄でした。
休憩時間位は外に出たりして、息抜きをすれば良かったです。
いい意味で、苦手な人から逃げるのも自分を守るには大事なことなのです。
仕事と割り切る
「仕事だから」と割り切ってしまいましょう。
遊びでなく、仕事で来ているのを忘れてはいけません。
業務を完璧にこなしてさえいれば文句は言われません。
本当は職場も楽しい方が仕事もスムーズに行くので良いに決まっていますが、色々な人がいる中で難しいのも確かです。
私の場合も気難しい人だらけで、まさに仕事と割り切って長年やって来ました。
割り切ったら上部だけでも業務の話が出来るし、お互いに大人の行動を取りながら仕事は滞ることはなかったです。
周囲を意識しすぎない
とにかく相手や周囲を意識しすぎないことです。
常に相手が気になってしまい、ストレスで自分が疲弊してしまいます。
職場で大事なことは仕事をするということなので、必要以上に人間関係に気を使わなくてもいいのです。
どうしても職場では人間関係が問題になりますが、人間関係が気にならないと辛い気持ちが楽になります。
笑顔で接する
笑顔で接していれば、相手に好印象を与えられて人間関係はよくなっていくでしょう。
笑顔で接することは相手の緊張をほぐす効果があるからです。
私はなるべく笑顔で挨拶する様に心掛けているため、話がしやすいと言われます。
人間関係がうまくいかないと感じている場合は、相手と笑顔で接するようにするといいかも知れません。
信頼できる人に相談する
どうしても解決に至らない時は、とにかく信頼できる人に相談することです。
人間関係がこじれてしまうと、当事者同士で友好関係に持っていくのは至難の技です。
ただし相談相手は慎重に選びましょう。
職場内で人を選ばないで相談してしまった時に、話が筒抜けになってしまい、更にトラブルにもなり兼ねません。
まとめ
仕事での人間関係は常に悩みの種ですよね。
苦手な人と距離をとるとか、仕事と割り切ることで辛い人間関係が気にならなくなります。
本記事では、仕事での人間関係を気にしない様にする方法を紹介しました。
仕事での人間関係にお悩みの方は是非参考にしてくださいね。
コメントを残す