「お墓参りに行きたい!」
そんな時、お墓の場所が遠いと困ってしまいますよね。
本記事ではお墓に参拝できない方のために、対処法を詳しく解説します。
お墓参りが遠くていけないとお悩みの方は参考にしてください。
お墓参りに行けないとどんな問題が起こる?
お墓参りに行けないとどんな問題が起こるのでしょうか?
主な問題点は3つです。
- お墓の掃除ができない
- お墓が壊れていても気付けない
- お墓参りに行かないとバチは当たる?
詳しく説明します。
お墓の掃除ができない
お墓参りに行けないとお墓の掃除ができません。
雑草が生えたり、ほこりや落ち葉がたまったりお墓は徐々に汚れていくもの。
自然現象ですがご先祖様のためにもきれいに保ってあげたいですね。
お墓に動物のフンや落ち葉などが張りついたまま放置すると墓石がいたむ原因になります。
年間数回でも掃除に行けたら解決しますよね。
参考サイト:お墓きわめびとの会
お墓が壊れていても気付けない
お墓参りに行かなければ、墓石や墓誌などが壊れていても気付けません。
堅い墓石でも風化や天災の影響でヒビが入ったりすることもあります。
小さな破損は放っておくとより大きな破損につながる可能性があります。
早めに対応したいところです。
お墓参りに行かないと気付けないところですね。
参考サイト:お墓きわめびとの会
お墓参りに行かないとバチは当たる?
お墓参りに行けなくてもバチは当たりません。
仏教の教えによればお墓参りにいかなくても悪いこととは見なされないのです。
人間の心理的に悪いことが起きた時は原因・理由を付けたくなります。
たまたまお墓参りに行けなかったことを原因に考えてしまうだけです。
参考サイト:お墓きわめびとの会
お墓参りはいつ行くもの?
墓参りはいつ行くのが良いのでしょう?
主に3つのポイントがあります。
- お彼岸
- 命日
- お盆
詳しく説明します。
お彼岸
一般的に多くの人がお墓参りに行く日がお彼岸です。
お彼岸は昼と夜の長さが均等になることからあの世との距離が一番近くなる時期。
ご先祖様への想いが通じやすくなる日とされているため、春分の日・秋分の日前後3日間をお彼岸としてお墓参りに行きます。
参考サイト:お墓さがし
命日
命日に行くこともおすすめです。
命日には「祥月命日」と「月命日」の二種類があります。
故人が亡くなった月日が祥月命日、亡くなった日が月命日です。
たとえば2月2日に亡くなった場合、毎年やってくる2月2日が祥月命日で、他の月の2日が月命日となります。
祥月命日に合わせて、一周忌や三回忌などの法要を行い、お墓参りをします。
月命日に必ずお墓参りに行く人はさすがに少ないようです。
参考サイト:お墓さがし
お盆
お盆は年に一度家に帰るご先祖様の霊をもてなし、感謝を伝える供養行事です。
お盆のお墓参りは、ご先祖様を家まで案内するために行います。
地域によりますが提灯を持参し目印にして自宅までご案内することがあります。
ただし、お盆のお墓参りは絶対必要というわけではないのでご心配なく。
忙しくてお墓参りに行けない場合は、家でご先祖様をお迎えする準備をしましょう。
参考サイト:いいお墓
お墓参りに遠くていけないときの対処法
お墓参りに遠くていけないときの対処法はなんでしょう?
主なポイントは4つあります。
- 自宅から手を合わせる
- 友人や親戚にお墓参りをお願いする
- お墓参りの代行サービスを利用する
- 改葬を検討する
詳しく説明します。
自宅から手を合わせる
自宅から手を合わせましょう。
無理にお墓へ行かなくても自宅で手を合わせて故人やご先祖様を弔うだけでも大丈夫です。
体調が悪かったり、お墓が遠かったりでお墓参りに行くことが難しいことはあります。
仏壇がある方は仏壇にお供え物を。
仏壇のない方は、故人の姿を思い浮かべ、手を合わせて感謝の気持ちを伝えましょう。
参考サイト:イイハナ.com
友人や親戚にお墓参りをお願いする
自分でお墓参りに行けない場合は、友人や親戚にお墓参りをお願いしましょう。
お墓参りに行くことのできる友人や親戚に自分の分もお参りしてもらうよう頼む方法です。
ご先祖様に伝えたいことを伝言して、自分の代わりに語りかけてもらいましょう。
故人を偲ぶ気持ちは伝わります。
参考サイト:お墓さがし
お墓参りの代行サービスを利用する
お墓が遠方にあるために足が遠くなる場合は、お墓参りの代行サービスの利用がおすすめです。
墓石・お墓周りの清掃・仏花・水・線香のお供えなども依頼できます。
さらに墓石などの破損修理をしてくれるサービスもあります。
体調が悪かったり忙しかったりすると、お墓参りをあきらめてしまいがちです。
代行サービスであっても、ご先祖様はこちらの気持ちを理解して喜んでくれるはず。
参考サイト:お墓さがし
改葬を検討する
改葬を検討するのもよいですね。
改葬は現在とは異なるお墓に遺骨を移動させることです。
- お墓へのアクセスが悪くなりお墓参りが困難
- 高齢になりお墓参りに行きづらくなる
- 後継者がいないため管理しやすくなるよう家の近くに移したい
上記のような理由から改装する方が増えています。
永代供養に移すなど、お墓の形態そのものを換えることも多いようです。
参考サイト:小さなお葬式
まとめ
「お墓参りに行きたい!」
そんな時、お墓の場所が遠いと困ってしまいますよね。
本記事ではお墓に参拝できない方のために、対処法を詳しく解説しました。
お墓参りが遠くていけないとお悩みの方は参考にしてください。
コメントを残す