「毎日の仕事でクタクタ、でも家族の食事を作らなきゃならない……!」
実は、作り置きをすることでご飯作りがぐんと楽になります。
本記事では、毎日の食事をパパッと楽に作れるレシピ10選をご紹介しますので、参考にしてくださいね。
時短の作り置きおかずレシピおすすめ10選!
忙しい時は、作り置きできる以下の時短レシピがおすすめです。
- タンドリーチキン風
- 鶏肉とキムチの蒸し焼き
- 牛肉の野菜巻き
- 豚肉の塩昆布蒸し
- ししとうの豚バラスタミナたれ
- 白身魚のぽん酢煮
- さけのレンチンちゃんちゃん焼き風
- かぼちゃのレンチン定番煮物
- ブロッコリー入り卵焼き風
- 小松菜と油揚げの煮物
詳しく解説します。
タンドリーチキン風(冷蔵3~4日)
レンチンとは思えないメイン料理に!
【材料】
- 鶏手羽もと…6本
- にんにくチューブ…2㎝
- ☆プレーンヨーグルト(無糖)…大さじ6
- ☆カレー粉…小さじ1
- ☆塩…小さじ1
【作り方】
1.鶏手羽もとはフォークで数か所刺し、味がなじみやすいようにする
2.☆を混ぜておく
3.耐熱ボウルに、にんにくチューブと2を入れ混ぜ合わせ、1を加えよく揉みこみ10分置く
4.ふんわりとラップをして、電子レンジ600Wで4分加熱する
5.4の上下を返し再度ラップをして3分加熱をする
6.保存容器に入れて完成
鶏肉とキムチの蒸し焼き(冷蔵2~3日)
ピリ辛でご飯がすすむ!お酒のおつまみにも!!
【材料】
- 鶏もも肉…200g
- 牛乳…1/2カップ
- 白菜キムチ…60g
- 塩…少々
- オリーブオイル…小さじ1
【作り方】
- 鶏もも肉は半分に切り、皮の方にフォークで数か所刺し塩をふる
- フライパンにオリーブオイルをひき、1を皮の方を下にして並べ中火にかける
- 皮にこんがりと焼き目がついたら裏返し、弱めの中火にして蓋をし、蒸し焼きにする
- 3分ほどしたら蓋をはずし牛乳を入れ、煮立ったら火を止めて白菜キムチを加え混ぜ合わせる
- 保存容器に入れて完成
牛肉の野菜巻き(冷蔵1~2日)
彩もよく、おもてなし料理にもピッタリ
牛肉のうまみが野菜とよくあい無限に食べられます。
【材料】
- 牛薄切り肉…200g
- えのき…1パック
- ピーマン…1個
- パプリカ(赤)…1/2個
- ☆オリーブオイル…大さじ1
- ☆レモン汁…大さじ1
- ☆醤油…小さじ2
【作り方】
- えのきは根元を切り子房に分け、ピーマンとパプリカは縦に細く切る
- ☆を混ぜておく
- 牛薄切り肉を広げ、1を均等にのせて巻く
- 耐熱皿に3をおき、ふんわりとラップをして、電子レンジ600Wで5分加熱する
- 保存容器に入れ2をかけて完成
豚肉の塩昆布蒸し(冷蔵4~5日)
【材料】
- 豚こま…200g
- キャベツ(手でちぎる)…2枚
- ☆塩昆布…5g
- ☆酒…大さじ5
- ☆ごま油…小さじ1
【作り方】
- ☆を混ぜておく
- 豚こまと1を混ぜておく
- 保存容器にキャベツ半分を入れ2をのせて、残りのキャベツをかぶせる
- ふんわりとラップをして電子レンジ600Wで5分加熱したら全体を混ぜ、そのまま冷まして完成
ししとうの豚バラスタミナたれ(冷蔵4~5日)
食欲もりもりで男子受けも◎
【材料】
- 豚バラ…8枚
- ししとう…8本
- 焼肉のたれ…大さじ2
- 白炒りごま…少々
- ごま油…大さじ1
【作り方】
- ししとうはへた付きのまま爪楊枝で数か所穴をあける
- 豚肉を1に1本ずつ巻く
- フライパンにごま油をひき、2の巻き終わりを下にして並べ、弱めの中火で3分ほど転がしながら焼く
- 焼肉のたれをサッとからめる
- 最後に白炒りごまをふって完成
白身魚のぽん酢煮(冷蔵3~4日)
さっぱりしたいときの和食メインに!
【材料】
- 白身魚…2切れ
- 小松菜…4株
- 塩…少々
- 生姜パウダー…少々
- 酒…大さじ1
- ポン酢…大さじ2
【作り方】
- 小松菜は4㎝の長さに切る
- 保存容器に小松菜の茎の部分を平に入れ、その上に白身魚を並べ塩・生姜パウダーをふる
- 2の上に小松菜の葉の部分をのせ酒・ポン酢を全体にかけ、ふんわりとラップをして電子レンジ600Wで5分加熱し、そのまま冷ましたら完成
さけのレンチンちゃんちゃん焼き風(冷蔵4~5日)
ホッとする味噌味のちゃんちゃん焼きが手軽にレンチンで。
冷めてもおいしくいただけます。
【材料】
- 生鮭…2切れ
- 長ねぎ…1/2本
- 人参…1/3本
- 塩・こしょう…少々
- ☆味噌…小さじ2
- ☆みりん…大さじ1
- ☆酢…大さじ2
- ☆白すりごま…小さじ1
【作り方】
- 生鮭は一口大に切り、長ねぎは3㎝長さに切り縦4等分に切る
人参は3㎝長さの短冊切りにする - ☆は混ぜておく
- 耐熱容器に人参、生鮭の順に入れ塩・こしょうをふる
- 3に2をかける
- 4に長ねぎをのせ、ふんわりとラップをし、電子レンジ600Wで5分加熱したら完成
かぼちゃのレンチン定番煮物(冷蔵3~4日)
定番のかぼちゃをレンチンで!
ポイントはかぼちゃは小さめに切ることで、火の通りが良くなり味も染み込みやすく、時短になります。
【材料】
- かぼちゃ…1/4
- ☆水…150㏄
- ☆砂糖…小さじ1
- ☆めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
【作り方】
- かぼちゃは種をとり3㎝角に切る
- ☆を混ぜておく
- 耐熱容器に1と2を入れ、電子レンジ600Wで7分加熱したら完成
ブロッコリー入り卵焼き風(3~4日)
保存容器を使ってレンチンするだけなので、失敗もなくあっという間に出来ちゃう一品です。
食べるときはそのまま器に出しても、切り分けてもOK。
【材料】
- ブロッコリー…1/3
- 卵…3個
- ☆ごま油…小さじ1
- ☆めんつゆ…小さじ2
【作り方】
- ブロッコリーは子房にわけ、さらに小さく切る
- 保存容器に卵を割り入れて、☆を加え混ぜる
- 2に1を加え混ぜる
- ラップなしで電子レンジ600Wで1分30秒加熱し、そのまま冷ましたら完成
小松菜と油揚げの煮物(冷蔵3~4日)
小松菜の栄養を丸ごと摂れる、栄養満点の一品です。
【材料】
- 小松菜…4束
- 油揚げ…1枚
- ☆水…1/2カップ
- ☆めんつゆ…小さじ2
【作り方】
- 小松菜は3㎝長さに切り、油揚げは3㎝長さの短冊切りにする
- 保存容器に小松菜・油揚げを入れ、☆を入れる
- ふんわりとラップをして電子レンジ600Wで4分加熱し、そのまま冷ましたら完成
まとめ
「家族の食事を作らなきゃならないけど時間がない……!」
毎日の食事は、献立を考えるだけでも大変ですよね。
しかし、作り置きおかずがあればご飯作りがぐんと楽になります。
本記事では、毎日の食事をパパッと楽に作れるレシピ10選をご紹介しました。
少しの工夫でおかずのバリエーションを広げたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す