「最近、髪がパサパサして痛んでいる気がする……」
いつまでも健康な髪でいるためには、どのようなケアをすれば良いのか知りたいですよね。
本記事では、髪を健康を保つための大切な栄養素やおすすめの食事を紹介します。
健康な髪を保ちたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
髪の健康を保つために必要な栄養素
まずは、髪の健康を保つために必要な栄養素を6つ紹介します。
- タンパク質
- 亜鉛
- 鉄分
- ビタミン
- 大豆イソフラボン
- オメガ3脂肪酸
タンパク質
髪の健康を保つために必要な栄養素の1つに、タンパク質が挙げられます。
髪の主成分は、ケラチンと呼ばれる18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質で構成されています。
大部分を占めるタンパク質が不足すると、髪が健康に育たなくなる恐れがあるのです。
タンパク質は髪や身体を作る土台となりますので、しっかり築くことが大切です。
亜鉛
亜鉛も、髪の健康を保つために必要な栄養素と言えます。
亜鉛は、髪の主成分ケラチンの生成過程において必要不可欠です。
髪はタンパク質だけでは健康に育たないため、サポートをする役目を担っているのが亜鉛なのです。
髪にコシやハリを与える重要な栄養素である亜鉛を、積極的に取り入れましょう。
鉄分
髪の健康を保つために必要な栄養素の1つに、鉄分も挙げられます。
鉄分は、髪に栄養や酸素を運ぶ役目を担っており、不足すると毛乳頭まで十分に行き届かず酸欠や栄養不足になります。
その結果、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりなどの影響が出る可能性があるのです。
髪にダメージを与えず健康を維持するためにも、しっかり摂りたい栄養素ですね。
ビタミン
ビタミンも、髪の健康を保つために必要な栄養素です。
ビタミンはミネラルの吸収率を高め、髪に栄養を送る役目を担っています。
髪に良いとされるビタミンには次の種類があります。
- ビタミンA:
新陳代謝の促進作用 - ビタミンB群:
頭皮からの過剰な皮脂を抑える作用 - ビタミンC:
髪にハリやツヤを与えてコラーゲンの生成を助け毛根に栄養を補う作用 - ビタミンE:
抗酸化作用で髪のアンチエイジングに効果的
様々な作用をもたらすビタミンは、髪の健康維持になくてはならない栄養素なのです。
大豆イソフラボン
大豆イソフラボンも、髪の健康を保つために必要な栄養素です。
大豆イソフラボンには、髪の成長と維持に欠かせない女性ホルモンのエストロゲンに似た成分が含まれています。
大豆イソフラボンは、抜け毛や薄毛の改善や、髪にハリやツヤを与える効果があるとされています。
全ての女性は、加齢とともにエストロゲンの分泌量が減少するため、大豆イソフラボンを摂取し髪のダメージを補っていきましょう。
オメガ3脂肪酸
髪の健康を保つためには、オメガ3脂肪酸も必要な栄養素です。
オメガ3脂肪酸は、頭皮や髪を健康な状態へと導く働きを担うヘルシーな脂肪です。
重要な栄養素ですが、体内では生成されないため、イワシやサンマなどの食品から摂取する必要があります。
オメガ3脂肪酸は、髪に栄養を与えて成長を促し頭皮の炎症を抑えてくれるため、日々の食生活に積極的に取り入れたいですね。
髪の健康を保つのにおすすめの食べ物
では、髪の健康を保つために摂取すると良い食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか?
次の9つを紹介します。
- 納豆
- 鶏肉や牛肉
- ヨーグルトやチーズ
- 鯖やサーモンなどの油の多い魚
- 全粒穀物のパンやシリアルなど
- にんじん
- ホウレンソウなど緑の濃い野菜
- たまご
- バナナ
納豆
納豆は、髪の健康を保つのにおすすめの食べ物の1つです。
納豆には、髪に必要なタンパク質・ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。
また、髪の発育と深い関係があるエストロゲンに似た作用を持つイソフラボンも含んでおり、抜け毛予防に有効だとされています。
納豆はそのまま食べても美味しいですが、いろいろとアレンジ可能なので毎日の食事に取り入れてみると良いですね。
鶏肉や牛肉
鶏肉や牛肉も、髪の健康を保つためにおすすめです。
鶏肉や牛肉には、髪の主成分であるタンパク質が豊富に含まれています。
健康的な髪を維持するためには、良質なタンパク質が必要不可欠です。
鶏肉や牛肉には、頭皮の新陳代謝を促進し健康的な髪を作るビタミンB6も含まれているため、髪には最適な食材ですね。
ヨーグルトやチーズ
髪の健康を保つためには、ヨーグルトやチーズもおすすめです。
ヨーグルトやチーズの乳製品には、健康的な髪を維持するために必要なカゼインと呼ばれるタンパク質の一種が多く含まれています。
タンパク質だけでなく、亜鉛やビタミン・ミネラルといった髪の成長に必要とされる栄養素がバランス良く含まれているのも嬉しい特徴です。
ヨーグルトやチーズは、調理しなくても手軽に食べられるので、毎日の食卓に効率よく取り入れましょう。
サバやサーモンなど油の多い魚
サバやサーモンなど油の多い魚も、髪の健康を保つための食べ物です。
サバやサーモンなどの油の多い魚には、オメガ3脂肪酸が含まれており、新陳代謝を高め血行を促進して髪の健康を保つ作用があります。
油の多い魚を積極的に摂取すると、強くて太い健康な髪を育てる効果が期待できるため、特に軟毛で悩んでいる方におすすめです。
最近では、手軽に食べられる魚の缶詰が豊富なので上手に使いながら、効率よく取り入れていきましょう。
全粒穀物のパンやシリアルなど
全粒穀物のパンやシリアルなども、髪の健康を保つのにおすすめの食べ物です。
表皮も胚芽もまるごと粉にした全粒穀物の食品には、髪の健康維持に欠かせない亜鉛・ビタミンB・鉄分が多く含まれています。
また、全粒穀物は頭皮への栄養や酵素をスムーズに運ぶ働きのあるマグネシウムを含んでいるため、頭皮環境を改善する働きもあります。
パスタやそばなどにも全粒穀物を使用したものがあるため、主食として取り入れやすいですね。
にんじん
いろいろな料理に使いやすいにんじんも、髪の健康を保つ食べ物です。
にんじんは、髪本来のツヤを高めてくれる効果があるとされています。
にんじんにはビタミンAが豊富に含まれており、免疫機能を高め髪の成長に大切な新陳代謝を促す作用があります。
さらに、ビタミンAは太陽から髪を守る役割もしてくれるため、紫外線ダメージが大きい夏場には意識して摂るようにしましょう。
ホウレンソウなど緑の濃い野菜
髪の健康を保つのにおすすめの食べ物には、ホウレンソウなど緑の濃い野菜もあります。
ホウレンソウなどの緑の濃い野菜には、髪の健康に必要なビタミンA・ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンAとビタミンCは天然のコンディショナーとなる皮膚の分泌を促し、頭皮の状態を整えてくれるため髪の乾燥対策にも有効です。
にんじん同様、髪本来のツヤを高めて太陽から守ってくれる働きもありますよ。
たまご
髪の健康を保つためには、たまごもおすすめです。
たまごは完全食と言われるほど栄養価に優れた食べ物で、髪に必要なタンパク質や亜鉛、ビタミンが含まれています。
また、抜け毛や白髪の予防に最適なビタミンHと言われるビオチンがたまごの黄身に豊富に含まれているのです。
たまごはいろいろなアレンジができるため、毎日食卓に並べても飽きることなく摂取できるのが嬉しいですね。
バナナ
バナナも、髪の健康を保つのにおすすめの食べ物です。
バナナには、17種類のケラチンが含まれているため、髪や頭皮の健康維持には最適な食べ物だと言えます。
さらに、育毛を促す上で大敵なストレスを和らげるトリプトファンという成分が含まれています。
バナナは、安くて栄養満点で低カロリーの上、髪にも良いまさしく万能な食べ物。
そのまま食べるのはもちろん、デザートなどにもアレンジしやすいですね。
髪を健康に保つ食べ物を効率良く摂取できる食事
忙しい毎日の中で、髪を健康に保つ食べ物を効率よく摂取できたら嬉しいですよね。
ここで、おすすめの食事を3つ紹介します。
- ヨーグルト×バナナ×シリアル
- 野菜と鶏肉のスープ
- 納豆オムレツ
ヨーグルト×バナナ×シリアル
髪の健康を保つ上で効率良く食べられる食事の1つは、ヨーグルト×バナナ×シリアルです。
ヨーグルト×バナナ×シリアルには、髪の成長と健康維持に欠かせないタンパク質や亜鉛・ビタミンB・鉄分などの栄養素がたっぷり含まれています。
調理せずに、盛り付けるだけで食べられるのも忙しい毎日にぴったりですね!
ヨーグルトやバナナ、シリアルは常備しやすく手軽に食べられるので、朝食やおやつにも最適です。
野菜と鶏肉のスープ
野菜と鶏肉のスープも、髪の健康を保つために効率よく食べられる食事です。
髪の健康に必要不可欠である、野菜のビタミンと鶏肉のタンパク質を同時に美味しく摂取できます。
お鍋に材料を入れて煮込むだけで手軽に作ることができるため、難しい手間なく取り入れやすいメニューです。
味付けを変えるだけで、和風にも洋風にもアレンジできるためおすすめですよ。
納豆オムレツ
納豆オムレツも、髪の健康を保つために効率良く食べられるメニューです。
抜け毛予防に最適な大豆イソフラボンがたっぷり含まれた納豆と、髪に必要な栄養素がたくさん含まれているたまごの組み合わせです。
多くの家庭の冷蔵庫にいつも常備してある定番の食材なので、手軽に作れるのが嬉しいですね。
卵白を泡立ててふわふわにしたり、納豆オムレツにチーズを入れたりなどアレンジもできますよ。
まとめ
「髪は女性の命」とも言われるように、いつまでも美しい髪でいたいですよね。
本記事では、髪を健康を保つための大切な栄養素やおすすめの食事を紹介しました。
健康な髪の維持には摂るべき栄養素があり、食事による栄養チャージが必要です。
身体はもちろん、髪も健康に保つために、本記事を参考にしてバランスの良い食事を心掛けましょう。
コメントを残す