和食はお料理のルールがむずかしく、手間がかかるイメージがありますよね。
本記事では、簡単にできる和食のおすすめレシピを主菜と副菜に分けて紹介します。
「和食を作りたいけどハードルが高いな」と思っている方はぜひ参考にしてくださいね。
簡単にできる和食のおすすめレシピ【主菜編】
和食の主菜を簡単に作るレシピにはどんなものがあるのでしょうか?
5つのレシピを紹介します。
- 電子レンジでしみしみ!豚バラ大根の味噌煮
- 焼鳥屋さんに劣らず!串なし塩焼き鳥
- 照りが美しいぶりの照り焼き
- ふんわりヘルシーな豆腐ハンバーグ
- お肉が柔らかくておいしい!手羽元と卵のさっぱり煮
詳しく見てみましょう。
電子レンジでしみしみ!豚バラ大根の味噌煮
味が染みるまで煮込むのが面倒な大根も、レンジで煮込むと簡単&時短になります。
甘辛い味付けで、ご飯がどんどん進みます。
【材料】
- 豚バラ薄切り肉 200g
- 片栗粉 大さじ1
- 大根 1/3本
- ☆しょうがせん切り 少し
- ☆しょうゆ 大さじ1/2
- ☆みりん 大さじ1/2
- ☆砂糖 小さじ1
- 味噌 大さじ1と1/2
【作り方】
- 豚肉は一口大にカットし、片栗粉をまぶしておく
- 大根を2㎝幅のいちょう切りにする
- 耐熱ボウルに大根と☆を入れて混ぜ、ラップをして電子レンジ(600W)で5分加熱する
- 全体を混ぜてから味噌をいれてさらに混ぜ、豚肉を加える
- ラップをして電子レンジで3分加熱し、全体を混ぜたらさらに電子レンジで2分加熱して完成
参考書籍:「和食が簡単!感動レシピ300品保存版」
焼鳥屋さんに劣らず!串なし塩焼き鳥
串なしの焼き鳥で、子どもも食べやすいレシピです。
フライパンで皮ごとカリッと焼いたら、焼鳥屋さんもびっくりのおいしさ。
食べる時にレモンを振りかけるのもおすすめです。
【材料】
- 鶏もも肉 1枚
- 白ネギ 1本
- アスパラガス 2〜3本
- 塩 適量
【作り方】
- 鶏肉の両面に塩をふり、白ネギとアスパラガスを3㎝程にカットしておく
- 中火で温めたフライパンに白ネギを入れ、焼き色がつくまで焼き、裏返したら蓋を閉めて2分蒸し焼きにして一度取り出しておく
- フライパンを拭き、油(分量外)をひいたらアスパラガスを入れて中火で両面をこんがり焼き色が付くまで焼き、取り出して軽く塩を振る
- 中火で温めたフライパンに油(分量外)を熱し、鶏肉を皮を下にして入れたら弱火にし、5分焼く
- 裏返したらさらに3〜4分火が通るまで焼き、一口大にカットして、白ネギとアスパラガスと一緒に盛り付けて完成
参考書籍:「和食が簡単!感動レシピ300品保存版」
照りが美しいぶりの照り焼き
甘しょっぱいタレが、ぶりを照り照りにコーティングして食欲をそそります。
最初に塩を振るのがおいしさのポイント。
簡単でも、丁寧に作るとおいしい照り焼きができますよ。
【材料】
- ぶりの切り身 2切れ
- 塩 適量
- 小麦粉 適量
- 油 大さじ1
- ☆みりん 150ml
- ☆酒 90ml
- ☆しょうゆ 30ml
- ☆塩 少し
- しょうが 1切れ
【作り方】
- ぶりに塩を振り15分置き、水洗いしたら水気を拭き取り、小麦粉をまぶす
- フライパンに油を入れて強火で加熱し、ブリを入れて両面と皮に焼き色をつける(皮は箸で持ち上げて焼き目をつける)
- フライパンに残った油を拭き取り、☆を混ぜてからフライパンに入れる
- タレが煮たったら、ぶりを裏返してしょうがを入れて、フライパンをゆすりながら照りをつけて完成
参考書籍:「和食のきほん、完全レシピ」野崎洋光
ふんわりヘルシーな豆腐ハンバーグ
ふんわりやわらかくて、ヘルシーなハンバーグのレシピです。
ソースをお好みで変更すれば、子どもたちも大喜び。
大人は、ぜひレシピのポン酢たれでいただいてくださいね。
【材料】
- 木綿豆腐 200g
- 合い挽き肉 180g
- たまねぎ 1/2個
- 卵 1個
- ☆コンソメ 小さじ1/2
- ☆塩 小さじ1/4
- ☆こしょう 少々
- ☆片栗粉 大さじ1
- ポン酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ½
- すりおろししょうが 小さじ½
【作り方】
- たまねぎをみじん切りにして皿に入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する
- 豆腐をキッチンペーパーで包み、電子レンジ(600W)で2分加熱して水切りする
- ボウルに水切りした豆腐とたまねぎ、合い挽き肉を入れて、卵を割り入れる
- ☆もすべてボウルに入れ、粘り気が出るまでよく混ぜてハンバーグのタネをつくる
- ハンバーグのタネを4等分にして小判形に成形し、真ん中をくぼませておく
- フライパンに油(分量外)を熱し、ハンバーグのタネを入れる
- 中火で片面を焼き、焼き色がついたら裏返して蓋をして、弱火で5分ほど蒸し焼きにする
- お皿に豆腐ハンバーグを乗せて、ポン酢と砂糖、すりおろししょうがを混ぜたものをかければ完成
参考:マカロニ
お肉が柔らかくておいしい!手羽元と卵のさっぱり煮
お酢の力で手羽元が柔らかく仕上がるレシピです。
お酢を使うので酸っぱいのかなと思いきや、煮込むことで酸味が弱まってまろやかに。
甘辛で、ご飯がすすみます。
【材料】
- 手羽元 10本
- ゆで卵 4〜5個
- しょうが 10g
- にんにく 1欠
- 塩こしょう 適量
- ☆酢 100ml
- ☆水 100ml
- ☆砂糖 大さじ2
- ☆しょうゆ 大さじ3と½
【作り方】
- しょうがとニンニクは包丁の腹でつぶしておく
- フライパンで油(分量外)を加熱し、つぶしたしょうがとニンニクを入れて香りが立つまであたためる
- フライパンに手羽元を入れ、表面に焼き色が付くまで焼いたら、塩こしょうを振りかける
- 一度火を止めて☆を加えて中火にかけ、アクが出てきたらアクをとり、殻をむいたゆで卵を入れる
- 落し蓋をして、10分煮る
- 10分経ったら落し蓋を外し、さらに3~5分煮汁を煮詰めて完成
参考:白ごはん.com
簡単にできる和食のおすすめレシピ【副菜編】
簡単においしい和食の副菜を作るレシピはどんなものがあるのでしょうか?
5つのレシピを紹介します。
- ふわふわ!和食の基本だし巻きたまご
- 出汁がじゅわっと、がんもどきの煮物
- 手が止まらない!塩味きんぴらさつまいも
- 色鮮やかなかきあげ!桜えびと絹さやの春色かきあげ
- 簡単すぎるのにおいしい!なすのからし漬け
詳しく見てみましょう。
ふわふわ!和食の基本だし巻きたまご
鮮やかな黄色がきれいなだし巻きたまごは和食の基本ですよね。
ふわふわのだし巻きたまごができあがれば、立派なおかずの一品になります。
【材料】
- 卵 3個
- ☆だし 1/4カップ
- ☆みりん 小さじ2
- ☆薄口しょうゆ 大さじ1/2
- ☆塩 ひとつまみ
- 大根おろし、しょうゆなど
【作り方】
- ボウルに卵を入れて溶きほぐし、☆を入れてさらに混ぜる
- 卵焼き器に油(分量外)をキッチンペーパーで塗って、中火であたためる
- 卵液おたま1杯分を、卵焼き器に流し入れて全体に広げ、気泡をつぶしながら焼く
- かたまってきたら、向こう側から手前に巻き、巻き終わったら向こう側に寄せる
- もう一度油を塗り、おたま1杯分の卵液を流し入れ、巻いたたまごの下にも卵液を広げる
- 同じように卵液がなくなるまで3〜4回繰り返して巻く
- 大根おろしやしょうゆをお好みでかけて完成
参考書籍:「和食が簡単!感動レシピ300品保存版」
出汁がじゅわっと、がんもどきの煮物
調味料が全て大さじ1で覚えやすい簡単レシピです。
出汁がしみしみのがんもどきは、ほっこりできるやさしい味。
にんじんなどお好みの野菜を加えてもおいしいです。
【材料】
- がんもどき 8個
- 出汁 500ml
- 薄口しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 塩 少々(和風出汁の素使用の場合は不要)
【作り方】
- がんもどきに熱湯をかけて、油抜きをする
- 鍋に調味料を全て入れて沸騰させる
- がんもどきを入れて強火で加熱し、再度沸騰したら弱火にし、落とし蓋をして15分加熱して完成
参考:cookpad
手が止まらない!塩味きんぴらさつまいも
塩と砂糖だけのシンプルな味付けなのに、味見の手が止まらなくなってしまうおいしいレシピです。
さつまいもがあれば簡単にできるので、さつまいもシーズンにはひんぱんに作りたくなります。
さつまいも好きさんは、ぜひ試してください。
【材料】
- さつまいも 中1本
- ☆砂糖 大さじ1と1/2
- ☆みりん 大さじ1と1/2
- ☆水 大さじ2
- ☆塩 小さじ1/2
【作り方】
- さつまいもは5~6mm幅の半月切りかいちょう切りにする
- フライパンに多めの油(分量外)を加熱し、フライパンになるべく重ならないようにさつまいもを入れる
- 箸で混ぜたりフライパンを振ったりしながら3分炒め、さつまいもに透明感が出てきたら火を止める
- ☆をさつまいもに加え、全体に混ぜて馴染ませたら蓋をして弱火にし、2分蒸らす
- 蓋をあけてフライパンを振りながら、こげないように汁気が無くなるまで炒めて完成
参考:白ごはん.com
色鮮やかなかきあげ!桜えびと絹さやの春色かきあげ
さくらえびのピンクと絹さやの緑がとても綺麗なかきあげのレシピです。
サクサクの軽い食感で春を楽しめそう。
塩だけで味が決まるので、とっても楽ちんです。
【材料】
- 絹さや 100g
- 桜えび 大さじ2
- ☆小麦粉 1/2カップ
- ☆溶き卵 1/2個
- ☆冷水 大さじ4
- 塩
【作り方】
- 絹さやのへたと筋を取り、7~8mm幅の斜め切りにする。
- ボウルに☆を入れて粉が少し残るくらいに混ぜ、絹さやと桜えびを入れてさっくり混ぜる
- 160~170℃の揚げ油(分量外)を用意し、菜箸を使ってひとつまみずつ入れて揚げる
- 固まってきたら裏返し、カリッとしたら油を切る
- お皿に盛り付け、塩をふって完成
参考書籍:「和食が簡単!感動レシピ300品保存版」
簡単すぎるのにおいしい!なすのからし漬け
電子レンジで加熱するからあっという間にでき上がるレシピです。
レンジで加熱したなすには、しっかりと味が染み込みます。
1品足りないときにサッとつくれて便利なのでおすすめ。
【材料】
- なす 3本
- ☆練りがらし 大さじ1/2
- ☆みそ 大さじ1
- ☆みりん 大さじ1
【作り方】
- 竹串でなすのところどころに穴をあけ、へたを切り落とす
- なすを1本ずつラップで包み、電子レンジ(600W)で3分加熱し2~3分余熱で蒸らす
- 粗熱がとれたら、縦半分に切り5mm程の厚さの斜め切りにする
- ボウルになすと☆を入れてあえて完成
参考書籍:「和食が簡単!感動レシピ300品保存版」
まとめ
本記事では簡単に作れる和食のおすすめレシピを、主菜と副菜に分けて10選紹介しました。
和食はむずかしいと思われがちですが、実は簡単に作れるレシピもたくさんあります。
油の使用量が少なくて、洗い物が簡単なお料理が多いのも和食の魅力です。
本記事を参考に、和食料理のバリエーションを増やしてもらえるとうれしいです。
コメントを残す