「エアコンのホースって、掃除したほうがいいのかな?」
室内機のフィルターは定期的に掃除をしても、室外機側にあるじゃばら状のホースも掃除すべきなのかと悩みますよね。
実は室外機側にある「ドレンホース」も定期的に掃除をしないと、室内機からの水漏れなどの原因になってしまいます。
本記事では、夫と共にエアコン工事に携わる筆者がエアコンのドレンホースを掃除する方法を紹介します。
エアコンのドレンホースのお手入れにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
エアコンのドレンホースとは?
エアコンのドレンホースとは、一体どのようなものなのでしょうか?
ドレンホースの役割や、設置場所を解説します。
- ドレンホースの役割
- ドレンホースの場所
ドレンホースの役割
エアコンのドレンホースは、室内機側で発生した結露水を屋外に排出するのが役割です。
ドレンホースとは、室内機から屋外に伸びた細いじゃばら状の配管で、先端から水が出るようになっています。
冷房運転中は、室内の暖かい空気を室内機で吸い込み、熱交換器で熱を取り除いて冷やします。
空気を冷やすときに、エアコン内部では結露水がたくさん発生するのです。
そして発生した結露水は、ドレンホースを通って屋外に排出される仕組みになっています。
夏に室外機の周りが濡れているのは、ドレンホースから排出された水が原因で、正常にエアコンが動いている証拠です。
ドレンホースの場所
エアコンのドレンホースは室外機の近くにあることが多いですが、状況によって工事業者が最善と考えた場所にあります。
室外機の下から出ていたり、室外機の脚を固定する台に固定されていたりする場合もあるでしょう。
また、排水できる溝や穴がある場合は、穴の中に排水できるように入れ込むこともあります。
室内機側から繋がっている配管を追っていくと、ドレンホースの先端が見つかりますよ。
エアコンのドレンホースを掃除しないとどうなる?
エアコンのドレンホースを掃除せずに放っておくと、室内機側で水漏れしてしまう恐れがあります。
ドレンホースに埃や虫などが詰まり、正常に水が排出できなくなって水が逆流してしまうのです。
排水される水に含まれる雑菌などが原因で、水がゼリー状になり、どろどろのスライムのようになって詰まることもあります。
定期的にドレンホースに詰まりがないかを確認し、掃除をしておくと安心です。
エアコンのドレンホースの掃除方法
エアコンのドレンホースは、どのように掃除すれば良いのでしょうか?
簡単な掃除方法を紹介します。
- 必要なもの
- 手順1:ドレンホースの中のごみを掻き出す
- 手順2:ドレンホースを掃除機かドレンポンプで吸う
- 手順3:ドレン内部洗浄ブラシなどを入れて汚れを取る
必要なもの
ドレンホースを掃除する際は、下記の物を用意しましょう。
- わりばし、もしくはハブラシ
- ガーゼや薄いハンカチ(汚れても良いもの)
- 掃除機(先細ノズル)もしくはドレンポンプ
- ドレン内部洗浄ブラシ
手順1:ドレンホースの中のごみを掻き出す
わりばしやハブラシのような細長いものを、屋外にあるドレンホースの先端から差し込み、中に詰まったごみがあれば掻き出しましょう。
ドレンホースを先端から覗き込み、ごみを奥に押し込んでしまわないように気を付けて取り除きます。
わりばしにキッチンペーパーやガーゼを巻きつけ、輪ゴムでしっかりと固定したものを使うとしつこい汚れが取れやすくておすすめです。
手順2:ドレンホースを掃除機かドレンポンプで吸う
ドレンホースの奥にある汚れを掃除機やドレンポンプで吸い込みます。
掃除機を使用する方法と、専用のドレンポンプを使用する方法があります。
【掃除機を使用する場合】
まずはドレンホースの先端に、ガーゼや薄いハンカチを被せて輪ゴムでしっかりと固定します。
次に、掃除機の先細ノズルをガーゼの上から当て、掃除機で2秒ほど吸引してすぐに止めます。
長く吸引して掃除機の中に水が入ると、掃除機が故障する恐れがあるので注意が必要です。
掃除機で少し吸ったらドレンホースの先端を下に向け、詰まっていた汚れや水を流します。
水を吸い込んでしまわないように気を付けながら、何度か繰り返しましょう。
【ドレンポンプを使用する場合】
ドレンホースの先端にドレンポンプの先を差し込みます。
ハンドルを引き、ドレンホースの中を吸い込みます。
ドレンポンプは水を吸っても故障しないので、何度か吸引して詰まっているものがあれば取っておきましょう。
手順3:ドレン内部洗浄ブラシなどを入れて汚れを取る
ドレンホースの先端から、ドレンの内部を洗浄できるブラシを入れてホース内の汚れをとりましょう。
配水管を清掃する細くて長いブラシなどを使うと、ドレンのじゃばら部分に溜まった汚れがよく取れます。
ただし、ドレンホースは配管と一緒に複雑に曲がっていたり、経年劣化で痛んでいたりすることもあります。
無理にブラシを入れるとドレンホースを破損してしまう恐れもあるため、強引に押し込まないようにしましょう。
エアコンのドレンホースの汚れを防ぐ方法
エアコンのドレンホースの汚れを防ぐには、どうすれば良いのでしょうか?
おすすめの方法を3つ紹介します。
- 防虫キャップをつける
- こまめにフィルター掃除をする
- 室外機やドレンホース先端の周辺を掃除しておく
防虫キャップをつける
ドレンホースに汚れが詰まらないようにするために、防虫キャップを付けるのがおすすめです。
防虫キャップを付けると、ドレンホースの先端から大きな虫が入り込まないためホース内に詰まるのを防げます。
防虫キャップは網目状になっているので、虫は防ぎながら排出する水をしっかりと流します。
ただし、防虫キャップをつけると排水に含まれている埃などが詰まりやすくなることもあるため、こまめに汚れを取り除く必要があります。
こまめにフィルター掃除をする
ドレンホースの汚れを防ぐために、こまめに室内機のフィルター掃除をするのもおすすめです。
フィルターに汚れが蓄積していると、室内機の内部に埃が入り込み、ドレンを通る結露水にもたくさんの埃や汚れが含まれてしまうのです。
大きな埃の塊などがドレンホースに流れると、詰まってしまう恐れもあります。
フィルターをこまめに掃除し、室内機を綺麗にしておくと、ドレンホースの汚れを予防できます。
室外機やドレンホース先端の周辺を掃除しておく
ドレンホース内が汚れないようにするためには、室外機やドレンホース先端の周辺を掃除しておくのもおすすめです。
周りに落ち葉やペットの毛などが溜まっていると、ドレンホースから水が流れにくくなってしまう恐れがあります。
なるべく室外機周辺に汚れが溜まらないように、こまめに掃除しておくと安心です。
ただし、室外機を動かすと配管に傷が付いて故障の原因になる恐れがあります。
室外機は動かさずに、できる範囲で掃除するのがおすすめです。
まとめ
室内機は掃除するけど、屋外にあるドレンホースは掃除したほうが良いのか分からず、悩みますよね。
実はドレンホースは自宅にある掃除機や専用ポンプを使って、時々掃除するのがおすすめです。
本記事では夫と共にエアコン工事に携わる筆者が、ドレンホースの掃除方法や汚れを防ぐ方法を解説しました。
「ドレンホースは掃除したほうがいいのかな?」とお悩みの方は、本記事を参考にしてドレンホースを掃除してみてくださいね。
コメントを残す